プロが教えるわが家の防犯対策術!

What could "have" that done? と、
What could that "have" done?では、

[could have done]の疑問形の作り方がわかりません。
"have"の位置は、正しくは主語(この場合that)の後でしょうか、先になるのでしょうか。それとも意味が違ってくるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

○ お尋ねの英文は、意味や語法を考えるとどちらも不思議な英文であると言わざるを得ません。

文法のことだけを考えるあまり、知っている形式に当てはまるという理由だけで、その英文が正しいと考えることは早計だと思われます。

 (1) What could "have" that done?
 (2) What could that "have" done?

○ (1)の英文において、「what」を主語、「have+目的語+done」が使役動詞の用法、「that」が目的語だと考える人がいるかもしれませんね。しかし、その考え方にはかなり無理があります。使役動詞の主語は「人」であることが原則ですからです。「have」という使役動詞の語法をしっかり理解することが必要です。

○ (2)の英文においては、「that」を主語だと考え、「could+have+done」を過去の推量を表す「助動詞+完了形」の用法だと考えたくなるかもしれません。しかし、これも無理のある解釈です。特別な熟語的な表現をする場合は別ですが、一般動詞の「do」もまた人が主語になることが普通です。この(2)の英文を自然な日本語に訳せる人はいないでしょうし、このような英文を使うNative speakerがいるとも思えません。

○ もし(2)の英文が「What could she have done?」という人を主語にした英文であれば、「彼女は何をした(可能性がある)のだろうか。」という過去の推量を表す英文になります。このような「助動詞+完了形」が使われた英文を疑問文にする場合には、「助動詞(この場合にはcould)」を主語の前に移動させることになります。おそらく、ご質問の真意はここにあるのではないかと推察いたしますが、いかがでしょうか。

○ 文法や表面的なことだけを考えてしまうとあり得ない英文を作ったり、そのような英文を正しいと言ってしまうことは案外ありがちなことですので、気をつけなければなりません。

○ ご参考になれば・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
Thatは、「話し相手が提案してくれたこと」で、「それをやったらどうなるの?」というような意味でイギリス人が"What could've that done?"と話してます。 また、How could that've happend?というフレーズもあったので、語順をきいてみようと思いました。使役についてもよく解っていないのでもっと勉強しようと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/15 08:06

#1の回答者です。



前回、
「後者の What could that "have" done? は正しくないです。」
と書きましたが、早合点でした。
よく考えたら、正しい英語でした。

#2様が書かれているとおりです。

失礼しました。
    • good
    • 0

(1)What could "have" that done?


whatは主語、could haveが動詞、thatは目的語となり
「何がthatをdoneできたか?」
という意味になります。
肯定文はS could have that done.

(2)What could that "have" done?
whatは目的語、could haveが動詞、thatは主語となり
「thatは何をdoneできたか?」
という意味になります。
肯定文はThat could have O done.

疑問文の作り方は肯定文のwhatにしたい単語を先頭にもって行き、その後ろに助動詞を持ってきます。ほかの語順は一緒です。
主語が疑問視の場合は助動詞(do/does/did)は不必要となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
Thatを主語と思い込んでいたのがよくなかったようです。
「Wh-+助動詞+後は肯定文と同じ」としっかり頭に入りました。
(1)はWhatを主語とした肯定文の語順で、You want that? のような話し方。(2)が一般的な疑問文ということですね
have の位置で主語と目的語が入れ替わるご説明は、知りたいことが全部解り易く対比されていて、感謝でいっぱいです。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/15 08:49

こんばんは。



前者の What could "have" that done? は正しい英語ですが、
後者の What could that "have" done? は正しくないです。


What could "have" that done?
の What を S にして、肯定文にすると、
S could have that done.
です。
have という動詞の基本的な使い方の一つです。

「Sが、that を done という状態にさせることができた。」


make という動詞も、同じような使い方をされます。

The show made me happy.  (そのショーは私を楽しくさせた。)
What made me happy ?  (何が私を楽しくさせたか?)


ちなみに、私は大の英文法用語嫌いなので、
文法用語を使った説明は、下記に任せます。
http://choidebu.com/bunpou/bunkeifive.htm
http://www1.odn.ne.jp/xenom/gohou.box/gohou12.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
とてもわかりやすい文法用語の説明のサイトをご紹介くださいましてありがとうございました。

お礼日時:2008/08/15 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!