
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ご呈示の英文は確かに命令文です。
しかし、命令文や命令法というのは分類上そう名付けられただけのことであり、それが表している内容は相手への"命令"だけではありません。
命令文というのは、内容的には命令だけでなく忠告・依頼・指示・勧誘等も表すものであり、それらの細かいニュアンスの違いはpleaseやwill/would youなどの有無で示されることもあれば、語調だけで示されることも多いです。
あと、英語話者は比較的シンプルな物言いをすることが多いです。
「誰かにor自分に何かをして欲しい」というのはそれが必要な状況があるからなわけで、そう言う時には比較的簡潔にスパッと言うことも多いように思います。
日本語でも、かえって敬語で言う方がきつく嫌みになることもありますよね?
英語でもそうだとまでは言いませんが、場合によってはまどろっこしさを感じることもあるのかもしれません。
特に、「そうしてもらわないとorそれ以外のことをされても困る」というような状況で、「○○して下さい」と相手に伝える際には別段pleaseなどつけず、シンプルにいわゆる原形はじまりの"命令文"で言うことも多いと思います。
各種英文マニュアルなどで例えば「弊社指定の充電池をお使い下さい」なんて時でも、もちろんスペースの都合上の表記という側面もあるのでしょうが、命令文が多いですね。
他にも、街頭での道案内時などでpleaseをつけて教えたor教えられたことなんてまずないですし。
そういったTPOというのもあるんだと思いますよ。
No.7
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<これは命令文ではないんですか?>
このご質問の真意は、何文と間違えられたのでしょう?
1.「疑問文」と間違えた場合:
(1)「どのバスに乗ったらよいか」という日本文から、「疑問文」と間違えられたのでしょうか?
(2)だとすれば、これは疑問文ではありません。疑問詞whichを「接続詞」として使い、「どの~かということ」という、名詞節にしているのです。
(3)この構文を「間接疑問文」と言います。間接疑問文は疑問詞を文中に置いて、疑問の意味を含みながらも、文全体としては疑問文にはなりません。
その証拠に、文末に「?」がないのです。
2.「依頼文」と間違えた場合:
(1)「~教えて下さい」という日本文から、「依頼文」と間違えられたのでしょうか?
(2)だとすれば、これは依頼文ではありません。ご想像の通り「命令文」です。
(3)ちなみに、日本文に忠実に英訳すれば、文頭か文末にpleaseを置くべきです。
例:
Please tell me which bus to take.
Tell me which bus to take, please.
「~か教えて下さい」
(4)ご質問文はまさに「命令文」ですから、語調によっては「教えなさい」とも解釈できますし、せいぜい「~教えて」ぐらいの語感に留まります。
「教えて下さい」という丁寧語にするのであれば、やはりpleaseは不可欠です。
ご質問2:
<問題で答えがTell me which bus to take.なんですけど>
日本文と調和しない英文です。参考書の設問の日本文と答えの英文がそうなっていたのであれば、一致しませんから、参考書の出版会社に問い合わせをされるといいでしょう。
以上ご参考までに。
No.6
- 回答日時:
ごく自然の文章ですが、いきなりこの文章で聞かれた相手は「なんやこいつ」と思うでしょう。
私なら知らぬふりをするか気分を壊して適当に答えます。命令文です。
しかし、前もってMay(Can) I ask a favor of you?(お願いがあるのですが)のような言葉を言って、相手がうなずくのを見てからTell me which bus to take.といえば「どのバスに乗ればいいのか教えてください」程度の軽い要請的な命令文に変化します。文というのは前後の関係で変化するものです。
No.5
- 回答日時:
状況にもよるでしょうけど、いきなり
Tell me which bus to take.
といわれたら普通ビビりますね。
どのバスに乗ればよいか聞くときにどうすればよいか、
といった問題なら実用的なんだけど。
英語でも日本語でも当然、まず挨拶しますよね。
No.3
- 回答日時:
他の方へのレスから
「please」がついていないから、丁寧ではないという意味の質問だと思います。
たしかに「please」や「Would you~」などが丁寧な表現になると思いますが、会話などでは逆に丁寧すぎて、失礼になる場合もあります。
日本語でも、たとえばバス停で
「どうか、おねがいします。どのバスにのったらいいのか教えてください。教えてはいただけないでしょうか????」などと訪ねられたら(ちょっと極端ですが)、なんだか不自然な感じがするのと同じだと思います。
どのバスにのったらいいのかという程度の内容なら
気軽に「Tell me」でもかまわないと思います。
もちろんpleaseをつけてはいけないということではないと思います
(pleaseの言い方(軽く言うのか、強調するのか)にもよるかと思います)
No.2
- 回答日時:
タイトルと質問が全然違うので、ちょっとびっくりしました。
^^さて、
それは命令文です。
13.5をご参照。
http://www.alc.co.jp/eng/grammar/faq/13_01.html
ちなみに、Please を付けても、文法上は「命令文」に分類されます。
上から2つ目の記事をご参照。
http://www.eigotown.com/jobs/special/please/plea …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 関係詞の非制限用法について 問題 どのバスに乗っても、上野駅に着きますよ。 回答 Whichever 1 2023/02/26 21:14
- 英語 英文についての質問です。 The 23 million Taiwanese people live 1 2023/07/06 10:51
- 英語 連鎖関係詞 3 2022/05/23 07:22
- 英語 英語の完了不定詞について 2 2023/06/11 17:57
- 英語 CHAINSAW BLOOD の歌詞について 2 2022/10/20 21:45
- 英語 公立高校入試で英語の英作文で答えがDo you know which bus goes to the 6 2023/02/14 19:01
- 英語 高校英語教えてください When Nathaniel, a heartbroken man, wen 3 2023/02/04 01:23
- 英語 Is to play soccer fun for you? は、正しい英文ですか? 1 2023/05/08 12:37
- 英語 高一英語 前置詞 画像の1番下の問題です。 答えは There is a bus stop in f 4 2023/08/11 13:12
- 英語 prefer の使い方 4 2023/08/01 16:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「なお、~」の英語表現
-
「となる」と「になる」の違い
-
あるので、するので、なるので
-
このことにつきまして
-
終わり次第連絡します という文...
-
決意文について
-
アルファベットの“X”は、なぜ...
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
古典
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
現代文の問題で本文中の語句を...
-
you can see the Aurora.Howeve...
-
ピリオドの後の空白
-
主節と従属節
-
「だが」という接続詞について...
-
SEX AND THE CITY というのは、...
-
接続詞whenで繋がれた主節と従...
-
「I always get up at seven o’...
-
”問題を切り分ける” 英語では??
-
問屋の米を買いたい買いたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あるので、するので、なるので
-
「なお、~」の英語表現
-
Spread Beaverの俗語の由来。
-
「となる」と「になる」の違い
-
終わり次第連絡します という文...
-
このことにつきまして
-
メール本文の「#」の意味は?
-
違い:Hello all,とHello to all,
-
真の勇者とはなんだろうか? 私...
-
文章の書き方 「~ます」が多...
-
「痛って」って日本語的に変で...
-
古典
-
現代文の表現技法 なんと~な...
-
常体と敬体が混在する文章
-
What is your nationality?
-
「だが」という接続詞について...
-
sendとsend overの違い
-
「~自体」「~自身」という言...
-
中学生 英語
-
In which で始まる文章(目次・...
おすすめ情報