重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

20代後半の主婦です。
幼稚園のこどもが二人おります。

車で10分のところにある地方国立大学社会人選抜の入試があると知り、
受験を考えています。
しかしながら、子供がいる立場なので、勉学と両立できるか、ちゃんと単位を取っていけるかが不安です。
まだ合否も分からないのに迷っていても仕方ありませんが、
経験者の方、子持ち主婦でも大学4年間卒業できたという方がいらっしゃいましたら、経験談をお聞かせください!
ちなみに社会人選抜ってかなり難関なのでしょうか??

A 回答 (6件)

こんにちは。


社会人から一般入試で地方旧帝に合格し、現在通っています。文系です。
希望学部にはAO入試が無かったので、一般入試でした。

難易度は大学、学部によりけりでなんともいえません。しかし合格したあとを考えれば、勉強は必要です。文系なら特に英語ですね。理系はなんだろ。わかりません。
他のかたがおっしゃられるように、大学の講義は高校レベルを履修しているものとして開講しているので、ある程度は知識が必要です。講座によっては全然いらないようなものもありますけどね。

あなたが出願条件を満たし、合格されたならば、その大学で高等教育を受ける権利はあるのですから思いっきり利用すればどうでしょうか。あらためて学問はおもしろいな、と感じています。単位は自分のペースでとったらいいと思いますよ。どのような講義をどう取るかは、あなたにまかせられるわけですから。
他の方もおっしゃられていますが、語学はけっこう大変ですよ。私はフランス語をとっていますが、期末はなんとか凌いだかんじです。

なんだかんだ言って、合格にしろ卒業にしろ、本人の熱意と家族の協力が大事でしょうね。まずは合格してから大学側にいろいろ相談したらどうでしょうかね。がんばってください。
    • good
    • 0

No.4の回答者です。



冷めた言い方なのですが、普通の大学に通っても孤独に思う人は結構います。まず、高校以下の学校と根本的に違うということを認識してください。

一般の大学でもまるっきりバラバラに授業を取るのですから、教室で友達ができるのは案外少ないですよ。語学の授業は比較的少数ですが、他の学生と話すことは少ないです。テキストと先生ばかりを見て勉強していました。ただ、私は大学時代、1回生の時に第二外国語の特訓コースを受けました。これは週3回ほど同じメンバーで受講しますし、このときの担当の先生が合宿好きだったということもあり、このときの仲間の一部や先生とは今も連絡があります。しかし、これは例外です。

また、担任の先生もいません。ゼミの先生がそれに近いです。ただし、週1回だけ(サブゼミという自主勉強会が別途開催されることや、年に1,2回ほど合宿がある場合もあります)。大学によりますが、1回生の時はないことが多いです。早くても2回生から、普通は3,4回生からです。

さらに、大学での友人と言っても、やはり同じ年代ではないと難しいでしょう。同じ高校からまとまって進学する場合は最初から友達がいます。そうでない人は、サークルやゼミなどの仲間で付き合います。

主婦の学生はたぶん稀だと思います。放送大学も本部の他、地方の国立大などに学習センターがあり、また普通の教室で行う授業もあるらしいで、まるっきり通信教育でもないようです。なお、私は放送大学に通ったことがなく、放送大学のテレビを見た程度です。

やはり勉強がしたい人や目標がある人でないと、通い詰めるのは難しいと思います。
    • good
    • 0

入試の難易度は、学校やその入試制度が分からないと回答できないとおもいます。

ただ、社会人というからには、勤務先があることが条件ではないでしょうか?
大学院ですが、私が通った研究科では勤務先の推薦書が必要な代わりに、それさえあれば入れるようでした。つまり、社会人向け推薦入試みたいな感じでした(私は専業学生で、一般入試で入りましたが)。

入学後ですが、社会人で最短年限で卒業する人は稀です。授業に来れなかったり、試験勉強の時間がなくて断念する人が多かったです。家事や子育ても、やはり相当時間を食うはずなので、同じ結果になる気がします。そもそも、大学に通うには、保育所を確保する必要がありますよね。

それから、学部の場合は、専門科目より語学が意外にしんどいですよ。専業学生でも、(遊んでいて)留年する人は大抵、語学の単位が残っている人が多いです。英語ともう一つ他の外国語を勉強することを課す大学が多いと思います。(最近は一つだけ必須な大学もありますが。。)
選択できる言葉も大学により大きく異なります。ドイツ語やフランス語などは、英語よりも難しいです。比較的簡単な中国語が選択できる学校でも、希望者が多いとクジ引きになり、必ずしも選択できない場合があります。

そういうことを考えると、一般の大学よりも時間の制約が少ない放送大学の方がいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答とアドバイスありがとうございました。
放送大学や各大学の通信科なども考えたのですが、
私の場合、家で一人で勉強すると言うのがつらくなって
挫折しそうで・・・。
大学の教室でクラスメイトと授業を受けて
共感したり、意見を出し合ったりして
授業全体を楽しんで勉強したい気持ちがあります。
主婦の方も大学にはたくさんみえるのですか?
私の周りにはママ友で大学生という人はいないので、
是非もっと知りたいです。

保育所のそうですよね!入園に関しては地方なので
問題なく入れそうです。
入学後のことも考えて再度考えてみたいと思います。

お礼日時:2008/08/21 00:48

あくまでも一般論です.当てはまらない大学もあります.



社会人枠は倍率も低く,また合格レベルも低いです.入りやすいのは
入りやすいと言えるでしょう.
問題は合格してから後で,すでに高校の勉強を忘れている場合が多く,
それらを前提とする大学の講義について行けない場合が頻発します.
大半の授業は,社会人枠の学生と一般学生を区別せずに行われるからです.
一般学生と違って,大学以外にもやることがたくさんあるわけで,
その点でも大変です.なので,4年で卒業できないというのは,もう
前提として覚悟しておいた方がいいです.もちろん,できるかも
しれませんし,その方がいいですけどね.8年までは在籍できますし,
いざとなれば半年とか1年とか休学して,また復帰してもいいわけですが,
現実には留年とかでやる気を失ってしまったり,定職に就いている
場合には,年とともに仕事や責任が重くなってきて大学どころでは
なくなってきたり,ということも起こりがちです.大学を出なければ
何も始まらない一般学生と違って,すでに生活基盤等はあることが
多いわけで,それが逆にドロップアウトの可能性を増しているという
面は,否めません.
大学は自分の勉強したい科目だけを勉強すればいいわけでもないことにも
注意してください.文学を勉強したくても,理数系科目も少しは
取らないといけない,とかですね.
ということで,焦らなければ十分可能ではありますが,それなりに
大変ではあると思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
かなり的をえていますね~~~^^;

高校の勉強は全く覚えていません!!
一から勉強し直さなければ~~
娘と一緒に公文でも通おうかしら・・。

色々な覚悟や忍耐がいりそうですね!
でも、今のままでも絶対後悔しそうなので、
受験頑張ってみたいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 23:17

社会人大学院に通っています。


働きつつあと一年で卒業できそうです。
周囲の協力は必ず必要です。試験前など本当に多くの人に助けていただいています。

難関か否かについては大学名・学部などお伺いしていないのと
質問者様の学力を把握していませんので答えようがないです。
申し訳ありません。

ですが、受験時に大学に直接電話して今何人受験届出していますか?
と聞いたことがあり、割と正確に教えていただいた事はお伝えできるかと思います。

何か参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すごい!仕事との両立は本当に大変ですよね!

勉学から離れて早10年近く経ちました。
学力は英語以外、全く自信がありません。
いったい何から受験勉強して良いのやら・・・。
入試は小論文と面接、それに外国語を必要としているようです。

明日にでも受験者数を大学に確認したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/19 23:06

社会人選抜って???



でも、大学なら、4年で卒業を考えず、6年で卒業すると思えばいいと思います。

尻がないのだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。社会人選抜は社会人経験が何年もあり、センター試験を受けずして、小論文や面接だけで受験できる制度です。
各大学によって受験方法は異なるようです。

お礼日時:2008/08/19 22:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!