
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
トランジスターのダブルエンドプッシュプル(以下DEPPと略す)の知識しか有りませんが、ご容赦ください。
DEPPの特徴は概ね以下の通りです。
1.インピーダンス変換にトランスを用いるので、電力効率が高い。
2.トランジスターの動作級をA~Bまで自在にとれる。
3.片側をAB1級で動作させても、1石A級と出力が変わらない。
4.コンプリメンタリートランジスタを必要としない。
5.出力の短絡に強い。
6.AB1級の場合、片側は半波アイドルとなる。この為
トランジスターの冷却効率が優れている。
トランスの冷却効率が優れている。
DEPPの短所は以下の通りです。
1.回路構成が複雑である。
2.トランスを用いる為、コストが高い。
3.NFBをあまり深く加えると発振する。
となります。
最近では、PA以外ではDEPPは見かけられなくなりました。
優れた回路なので、とても残念です。
No.3
- 回答日時:
Push-Pullは「押す-引く」という意味のとおり、負荷に対する電流の向きを反転できる駆動回路です。
トランジスタや真空管は電流を一方向にしか流せないので、Push-Pullをするときは複数使います。 特徴は動作点を任意に設定でき、低歪アンプから低消費電力アンプまで設計できること。Push-Pullには Single Endedと Double Endedがあり、Single Endedの構成は回答No.1の回路のものとなります。 Double Endedの特徴は、回路図を見ればわかりますが、電源が1つで済みます。
アンプの回路とのことですが、おそらく出力トランスにST-32か何かを使った、トランジスタラジオかインターホンの回路でしょう。 オーディオ用のアンプでは、真空管は大きな電流が流せないので出力トランスが必須となり、Double Endedが多いですが、トランジスタは大電流で直接スピーカを駆動できるため、Single Endedが多いです。(電源が±必要でも出力トランスが無くて済むほうが、軽いし小さいし歪も少なくて有利です)
No.2
- 回答日時:
追伸
同極性トランジスタに逆極性の信号を加えるやり方ですね。
一部追加まで
DEPP (Double Ended Push-Pull)
二つの同極性トランジスタにそれぞれ逆極性の信号を入力し,
出力側ではそれぞれのトランジスタの出力を合成する回路.
出力端子が二つあるので,この名称がある.
二つの出力を合成するために,
通常はセンタ・タップ付きの出力トランスを使う.
参考に
No.1
- 回答日時:
まずプッシュプル回路は、一般的にはオーデイオ回路の終段に利用される
回路です。スピーカを動かす大電力アンプと考えてください。
大電力アンプを1個のトランジスターで実現しようとすると、
信号がひずみますので、NPNトランジスターとPNPトランジスター
2個をトーテムポール型に接続して、信号のぷらす波形の期間はNPN型が
信号がマイナスの波形期間はPNP型が受け持って出力するというように
した回路です。
質問は、ダブルエンドプッシュプル回路ですから、プッシュプル回路
を2段構成にしているのか?ということかな。
参考程度まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- ノートパソコン ノートパソコンの電源回路を見つけたいのですが 教えていただければ有り難いです FMVA77UWの電源 7 2023/07/30 19:30
- 工学 1つのタクトスイッチで複数の並列回路を閉じ、アースにつなげることができるスイッチはありますか。 2 2022/08/06 10:38
- 電気工事士 【電気工事士試験】開放回路について 4 2023/05/19 20:03
- 大学・短大 電子回路の問題 2 2022/12/11 14:56
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- その他(自然科学) 回路関係について勉強中の初心者です。 相互インダクタンスとは何か、また、その求め方を教えて頂きたいで 1 2022/11/10 11:06
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 工学 過渡現象 RL回路で 回路方程式 Ri+L(di/dt)=E 定常解 is=E/R 過渡解 Ri+L 1 2022/06/08 21:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クランプ回路
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
4入力XORの論理式
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
電気回路の問題の質問
-
パルスとレベルについて
-
バーンアウトについて
-
電子関係の質問(2)
-
24VAは使えるのでしょうか
-
発信器(流量計)から出力され...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報