dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I don't know yet that what i doという英語は通じますか?
I don't know yet that what i gonna doではもっとだめですか?
ていうよりthatはいらないですか・・・・?
what you gonna do?と聞かれたときにこたえる言葉としてです。
通じるか通じないか何が間違えか教えてください

A 回答 (6件)

こんにちは。

8/18のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。

ご質問1:
<I don't know yet that what i doという英語は通じますか?>

通じます。

1.但し、「what you gonna do?と聞かれたときにこたえる言葉として」ということですから、時制は質問を受けて、質問に合わせてgonna=be going toの通俗表現、にした方がいいでしょう。

2.つまり、質問では「これからどうするつもり(予定)?」という未来のことについて訊いていますから、答えも「これからどうするつもり(予定)か、わからない」という未来の内容についての返答になるからです。


ご質問2:
<I don't know yet that what i gonna doではもっとだめですか?>

そんなことありません。

こちらの方が上記よりいいです。理由は、上記で説明した通り、「時制」がgonnaで、質問文を受けて一致しているからです。


ご質問3:
<ていうよりthatはいらないですか・・・・?>

どちらでも結構です。

1.Thatがある場合、このthatは前文の質問内容を指す「それ」という「指示代名詞」として使われていることになります。

2.ご質問にある返答文を以下のように区切りを入れて話すと、その真意は伝わります。
例:
A:what you gonna do?
B:I don't know yet that, what i gonna do
A「君(これから)何する予定?」
B「それがまだわかんないの。(これから)何する予定なのかが。」


3.つまり、このthatは相手の質問を指す代名詞として使われているのです。

4.上記で使われている「,コンマ」は同格の用法になります。つまり、
that「それ」=what i gonna do「私が何をする予定なのか」
の意味で使われているのです。


ご質問4:
<通じるか通じないか何が間違えか教えてください>

1.上記のように通じます。

2.ただ、すっきりした返答なら指示代名詞thatは不要です。

3.ここではwhatが疑問詞として使われ、間接疑問文「何を~か」になっています。間接疑問節は名詞節、すなわち名詞になりますから、knowの目的語になることができるのです。

4.従って、ここでは
I don't know yet what i gonna do
「何をする予定か、まだわからない」
で事足ります。

5.なお、whatを先行詞を含む関係代名詞「~するところのもの」と考えることもできます。いずれも「名詞節」に変わりありませんから、上記の英訳で結構です。ただし、その場合の訳は
I don't know yet what i gonna do
(直訳)「私がこれからすることが、まだわからない」
となります。

どちらの訳でも結構ですが、個人的には4の疑問詞の訳の方が、分かり易いと思います。

6.ちなみに、関係代名詞whatは先行詞を含む関係代名詞で、what=that which「~するところのこと」に置き換えることもできます。その場合は、ご質問文にあるthatが活かされそのまま残して、whatをwhichに変えればいいだけ、ということになります。
例:
I don't know yet what i gonna do
=I don't know yet that which i gonna do
(直訳)「私がこれからすることが、まだわからない」

ただし、この用法はあくまで関係代名詞なので、疑問詞のような訳「何が~か」にはなりません。


以上ご参考までに。
    • good
    • 1

>I don't know yet that what i doという英語は通じますか?



通じなくもありません。

>I don't know yet that what i gonna doではもっとだめですか?

もっとだめということはありませんが、変わりませんね。

>ていうよりthatはいらないですか・・・・?

thatを除いても大して変わりません。

>what you gonna do?と聞かれたときにこたえる言葉としてです。
>通じるか通じないか何が間違えか教えてください

「まだ(どうするか)わからない」と答えたいのなら、「I don't know yet.」が模範回答です。どうしてもwhatとかdoとかを入れたいなら「I don't know what I'm going to do yet.」です。タメぐちで話せる相手なら「going to」の代わりに「gonna」でも構いません。

「I don't know yet that what i do」は「私がするのが、まだわからない」という感じかな。

「I don't know yet that what i gonna do」は「あたしがしようとすんのが、まだわからない」という感じかな。
    • good
    • 0

what you gonna do は


what you are going to do (あなたがしようとすること)ですよね。(質問形式なら are youですが、ここでは説明上左記の形でみてください)

人を省いて考えると what to do です。

what to do.. what to do... どうしよう どうしよう

you と I をスイッチすると

what you are going to do があるように
what I am going to do も 私がしようとすること、私はどうしよう という構造になります。これが会話でよく出る「What am I going to do? 私はどうしたらいいの?」の元の形です。

どうするかわからないなら、つまり I don't know で始めたいなら

I don't know what to do. どうしていいかわからない

でも、会話では相手が言ったことの繰り返しは冗長(しなくてもいい余分なこと)に聞こえるで

I dn't know....わからない
笑って言うなら「わからん....」「知らん..」.

でいいんじゃないですか?
oを音からわざと抜いて、
アイドゥンノー と両手を上げれば、日本語で聞かれたときに答える「わかんねー」みたいなくだけた表現になります。
    • good
    • 0

こんにちは。



>>> I don't know yet that what i do.

この文ですと、
「私は、(現在)自分がやっていることが何かが、まだわからない。」
という意味になりますが、それでもよいですか?

あと、必ずというほどはありませんが、that は取り去るほうがよいです。
(リズムの問題)


>>> I don't know yet that what i gonna do.

gonna の前にはbe動詞が必要です。
ですから、質問文は、
What are you gonna do ? となります。
そして、それに対する答えは、I don't know yet. だけで十分です。

疑問文を関係無しにして、フルに言うならば、
I don't know what I'm gonna do.
yet は入れなくてもよいし、know の後ろか do の後ろに入れてもよいです。

なお、
I don't know what I'm gonna do.
は、
「自分が何するか分からない」
という意味になってしまう、という心配は無用です。
http://eow.alc.co.jp/i+don%27t+know+what+i%27m+g …

以上、ご参考になりましたら。
    • good
    • 1

自分が何するか分からないのは変でしょう。


I haven't decided yet.
のほうがいいです。
    • good
    • 0

I don't know yet that what i doという英語は通じますか?


通じますが、thatが不要なのと、what I will do (または、 will be doing)の方がいいです。
I don't know yet that what i gonna doではもっとだめですか?
thatを取れば問題ないですが、やはり正式にwhat I am going to doの方がいいです。縮めてwhat i gonna doと発音するのは構わないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!