アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

税理士の資格をとりたいと思っています。
簿記試験を受けてみようかなと最初は思っていたのですが、
どうせなら簿記だけに終わらせないでやってみよう、という気になりました。
会社の終業時間の関係でほとんどの学校の授業には間に合いません。
独学・通信教育をMIXして勉強しようと思います。
また、科目は簿記・会計・法人・事業・相続あたりかな、と思っているのですが、
・科目を決めるときのアドバイスをお願いします。
・独学では無理、とノウハウ本には書いてあったのですが、
 科目によってできるものもあるのでは?
・勉強する科目の順序はどうしたらいいのか?
・その他いろいろ何でも教えてください。

A 回答 (3件)

現在、税理士受験生(2科目取得済)です。


・科目選択について
もし独立開業を目指すのであれば、実務重視で
法人・相続・消費の国税があったほうが良いかと。
試験を早くクリアしたいのであれば、必修科目以外の
2科目を国税徴収法や固定資産税といったボリュームが
少な目の科目をオススメします。

・独学での受験
資格試験と言っても合格率(科目毎平均)10%強で
競争試験ともいえる難関です。
少しでもその道のりを短くするのであれば、専門学校
に通うのが得策です。
日商1級をお持ちなら簿記・財表は何とか独学で模試レベル
までは行けると思います。
法人や所得、相続となるとどう勉強したらよいか、
という段階での悩みに埋没する恐れがあります・・・。
日曜開講やCS(ビデオ)を用いた学校もありますので、
一考を。

・科目の順序
簿記をされているのであれば、財表も続けて勉強した
ほうが関連性が強いので効果的です。
税法科目は科目相互の関連性がないので、どんな順でも
良いかと思います。
ボリュームがあるものを先に取るか、後に回すかでしょう。

・その他
難関を5科目受験するのです。
継続はチカラ。根気が必要です。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございます。
おっしゃるとおり、簿記・財表なら少々勉強したことがあるので、
テキストなども揃っているため独学でもなんとかいけるかな、と思っています。
ただ、その他税法に関しては出てくる言葉を調べるすべもしらない状況です。
日曜開講という講義があるそうですが、今後のためにもよく調べたいので
どこの専門学校だか教えていただけますか?
また、相続税は目前に控えた問題でもあり、何とかモノにしたいと思っています。
今のところ全く独立開業を目指していません。
科目は興味のあるモノを選択した方が飽きないかなと思っていますので
きっとこれから変わるでしょう。
がんばっている方の回答は背筋がきりっとします。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/02/21 09:16

補足です。


日曜開講講座については、学校や科目にもよって、
有ったり無かったりと一概には言いきれません。
mrs-booさんがどちらにお住まいかにもよるかと
思いますので、「税理士受験」といったキーワードで
検索して見てはいかがでしょう。
住まいの近くに学校があるかもしれません。
全国規模であれば、大原簿記、TAC、大栄といった
ところではないでしょうか。
    • good
    • 0

はじめまして。

みんさんとても適切なご意見ですので出る幕もないような気もしますが(笑)

・科目を決めるときのアドヴァイス
 やりたい科目。これ一番大切です。継続につながります。ただ、どの科目もすべてスムーズにはいきません。壁にぶつかったときのぶち破るエネルギーとしても興味のある科目にしましょう。(あまり無意味な科目は例外ですが。。)

・独学ではどうか。。。
 独学ではやはり遠回りになってしまいます。難関試験ではありますので、やはり受験対策が必要になります。また、模試などで競争し、自分のランキング(専門学校の全国平均などで)である程度合格率も読めますので、その時々で対策、対応できますし、またランクが上のほうだと勉強にも拍車がかかります。まったくの独学で上位に食い込むのはかなり難しいです。勉強してる連中はものすごく勉強していますので。日曜や休みだけでもいかれることをおすすめします。それ以外には通信ですね。まったくの独学よりははるかに効率が良いです。
 独学でできるとしたら。。。うーむ。。。なんでしょう。あげていらっしゃる科目では事業税が一番ボリュームが少ないかもしれませんが、試験自体が素直な問題は出ませんので当り前のことをほぼ100%理解しての試験になりますことを考えますと、やはり独学では難しいかもしれません。独学でどこまで応用性のる勉強ができるか、ですね。学校では友人なんかと「じゃぁ、こういう場合は?」とか「こう書いてあるけど、こう言う風にも解釈できない?」とかディスカッションできるのがなによりものメリットだったりします。そして解決できないときに講師に聞いて整理して応用性を高める。これがなにより合格への近道です。暗記で合格できない試験ではあります。

・勉強する科目の順番
 簿記&財表
 法人&所得
 相続・消費
 などはスペシャルですが全て役に立ちます。開業ももちろん出来る科目構成ですが、開業しないにしてもとっても役に立つ構成です。また&でくくった科目はともに学ぶと勉強量が少なく済みます。相続と消費はどちらかという意味で&はつけていません。でもどちらもぜひとも勉強してもらいたい科目ではあります。役に立ちます。

・学校
 1・まぁ、大御所で大原(テキストわっかりやすい。けど少し物足りないかもしれません)
 2・TAC 個性的ですがテキストなどはよくできていますし、詳しいです。個人的には好きです。理論サブノートが小さかったり(電車で広げられる大きさ。大原にもものすご小さいのありますが。)と気が利いていて良いです。また株式会社なので柔軟性があり毎年、なんらかの個性を打ち出します。
 3・それ以外はどこでも(いや語弊がありますね)お好きなところなら良いのではないでしょうか。上記二つは合格者の専有率が高いのでやはりここらへんになります。

横入りなのにたくさん書いてしまいましたが、ぜひ頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きな横入り、ありがとうございます。
じゃんじゃん横入りしてください。
結局、今度の試験は場慣れ&肝試しのつもりで簿記と財表を受けちゃいます。
これから計画を立てて勉強するんですから「あほか」と思う方も多いでしょうね。
簿記は問題集を買って独学してみることにしました。
自分には問題集を独力で解ける力があると判断してしまったのです。
たしかに、独りだと「なんでこうなるの?」という場合が困るんですよね。
まだ15頁くらいしかこなしていないのにもう2つわからないのがありました。
なんとかしないといけない。
模試などももちろん受けます。最初は時間の無駄かもしれませんけど
無駄にならないように勉強します、ハイ。
財表は大原の通信にしました。前に通ったことがあったので決めちゃいました。
計算はともかく理論に自信がありませんでしたので独学はやめました。
財表のペース配分は通信教育にまかせてしまいます。
財表については1月開講のコースなのですでに遅れがあるのですが、
間に合ったら通学の授業に参加してみようと思います。
教材と時間との大乱闘になりそうです、どうなることやら・・・・

お礼日時:2001/02/27 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!