dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月の初めに5ヶ月になる赤ちゃんについてですが、お昼寝の時間が多いような気がしています。

朝は6時から8時位には起きて、少しは御機嫌でいられるのですが
誰かが相手をしていないとぐずり始め、起きてからほぼ2時間で眠くなり
眠い時に出す奇声をあげて泣くので、だっこして寝させています。
それでお昼寝をして目を覚まして、少し御機嫌でだんだんぐずり始めて起きて2時間経つと眠くなってまたお昼寝、と、これの繰り返しです。
一度に寝る時間は30分の時もあれば3時間以上寝る事もあります。
これが夜まで続きます。

この時期になると体内時計も大人と同じようになってきて、昼起きて夜寝るというパターンが出来てくるそうなのですが・・・
またお昼寝の回数も2、3回になり、1人で御機嫌でいられる時間が長くなってくるというのを書物やネットで読み、
他のお子さんはどうやって昼間を過ごしているのか、どうやったら眠くならずに長い間起きていられるのか、
もしくは眠いなら寝たいだけ寝させてあげればいいのか、困ってます。
他の方の質問などでお昼寝をしないお子さんもいらっしゃるみたいで、
そういう赤ちゃんはどうやってお昼を過ごしているんでしょうか?

ちなみに夜は4時間くらい寝てくれる時もあれば1時間おきにぐずる時もあります。
最近は夜中に目が覚めて添い乳してもそのまま元気になって1時間から2時間、ひとり遊びを始める事もあります。
ひとりでいい子で遊んで飽きたら寝てくれるなら隣で寝られるのですが寝返りをして苦しくなってうなって泣き出すので
結局となりで寝たふりしながらようすをみています。
主人は昼寝をさせすぎじゃないのかといいますが、どうやってぐずらずに昼に起こしておけるのか、それが知りたいです。
夕方眠くなった時になんとか起きている時間を長続きさせて夜までもたせたいのですが何かいい方法はないでしょうか?

しっかり疲れさせるとよく寝ると聞くので、暑いこの時期、散歩は近くのスーパーへだっこして連れて行く程度ですが連れて出ていますし、
たかいたかいやおなかをくすぐったり足を動かしたりして声を出して笑わせたり、
ずりばいを始めたので嫌がるまでしたいように動かせたりしています。
しかし疲れたらぐっすり昼寝をしてしまい、結局夜はなかなか寝付かなかったり、何度も起きたりします。
そろそろ昼に起きていられる時間が長くなってくるものなのでしょうか?
ここ2ヶ月くらい同じペースが続いているのでちょっと不安です。

A 回答 (1件)

こんな子もいるでしょう。

お子さんのペースに合わせて、ゆっくり育児を楽しんでください。
お昼にお子さんにかかりきりで、大変なら、ぐずろうが泣こうがほって置いたら良いんです。危険からお子さんを守り、目を離さなければいいですよ。
夜寝て欲しい時間になったら、部屋の電気を消して、横で寝てあげて、夜中に起きても、一緒に遊ばないようにしておけば良いですし、そのうちリズムが出来てきますよ。
育児書は育児書です。わが子がそのとおりにならなくても、お子さんのペースを信じましょう。何も心配しなくて良いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね。何も心配しなくて良いとのお言葉、安心しました。
初めての育児で頭も固く、なかなか泣き出したらほっておくという事もできず、
ついつい子供にかかりきりになってしまってます。
この子の個性ですし、育児書通りにいかないからといってあまりナーバスにならず
子供とゆっくりのんびり楽しもうと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/27 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています