dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私達は海外に住んでいる者です。現在3歳半の息子の事で、悩んでいます。3歳になる2ヶ月ほど前からトイレトレーニングを始め、2週間ほどで終了しました。夜のおねしょも、そんなに頻繁ではなかったのですが夜だけは、オムツにしてました。ここ2ヶ月ほどまったく心配ないので、思い切って夜もパンツにしました。(この時までは、悩んでいませんでした)
おねしょはしないか、ベットは濡らさないか・・・と、心配性の私が、寝ている子を起こして12時頃(私が寝る前)1度用を足させていました。それから序所にトイレに起きる回数が増えてしまい、12時、3時、6時とほぼ3時間置きに、トイレに起きます。今は12時には起こしてはいないのに、本人が起きます。私が癖づけてしまったのなら、12時は分かります、でも3時間おきはやはりおかしいと思うのです。本人を無理やり寝かしつけてもやはり1時間もしないうちに起きます。しかも泣きながら訴えます。ここ2週間は、昼間も頻繁にトイレに行くし、ひどい時は1時間に3回。さすがにおかしいと思い、こちらの医者に見てもらい、尿検査したものの、異常は無いと言われ終わり。でも私の気にしすぎにしても、夜昼異常にトイレに行きます。
やはり気にしすぎでしょうか?何か考えられる病気はありますか?(血尿はありませんが、頻尿の気はします)

A 回答 (4件)

お母様が余りにもおねしょに付いて神経質になり過ぎです。


特に夜中に起こす等と言うことは絶対にしてはいけないことです。
子供の膀胱は小さく尿を貯める事が出来ないのでしょう、ですから膀胱が大きくなるのを待てば必ず治ると思います。
こちらには、子供の夜尿症専門病院がありますが、小学四年生以上の子供以外は受診を受け付けていないようです。
私の孫も小学五年になるまでおねしょをしていました。
母親は医師は大きくなれば治ると言っているからといって、子供には一言もおねしょの事で小言は言わず悠然と構えて居ましたが、夏休み前孫はやっと「おねしょ」をしなくなったと喜んでいました。
お母様にとって大変だとは思いますが、必ず治るのだと大らかな気持ち
を持って子供さんを見守って上げて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。夜中に起こすと言うのは、してはいけない事だったんですね。私の母はそうしていたと言っていたので(こちらの友達も)何も考えずやってしまいました・・・。
おおらかな気持ちで、気長にやって行こうと思います。
あまりのトイレの回数に、心配になり(病気)投稿しました。

お礼日時:2008/08/31 18:54

1番考えられるのはやはり「心因性頻尿」でしょう。


他の方もおっしゃっているように、お母さんがおねしょに敏感だから、お子さんも敏感になっているのでしょう。


心因性のものは治るのに時間がかかります。おねしょをしても良い雰囲気を作りましょう。まだまだ失敗しますよ。そのたびに怒らずやさしく着替えを手伝ってあげてください。オムツに戻っても良いです。赤ちゃんに戻ったつもりで、おしっこうんこの事は忘れましょう。
決して、おもらしするからとか、1時間に何回もトイレに行くからの理由でオムツにしてはいけませんよ。オムツを嫌がるなら、トイレに付き合いましょう。水分を制限するのもダメですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。心因性頻尿は子供でもなるんでしょうか?夜中に起こすと言う事をした為に、過敏になってるのかもしれませんね。でも本人は、一度もおねしょもしてないし、怒った事もありません。もう少し、おおらかな気持ちで、気長にやって行こうと思います。

お礼日時:2008/08/31 19:10

寝付いた子を夜中に起こすのはやはり問題だと思います。


それに「おねしょ」のプレッシャーをかけすぎでは。

うちの子は3歳になったばかりですが、寝る前にトイレに行かせても、朝までに一回はしてますね。だからオムツはまだまだはずせません。
当人が「パンツで寝たい」というときもありますが、その時はおねしょシートを敷きます。当然漏らしますが、叱り付けたりはしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。夜中に起こすと言うのは、してはいけない事だったんですね。私の母はそうしていたと言っていたので(こちらの友達も)何も考えずやってしまいました・・・。
海外におねしょシートを見たことがないし、ベットなので布団を干すと言う事が出来ず、余計私が神経質になってしまいました。もう少し、おおらかな気持ちで、気長にやって行こうと思います。
あまりのトイレの回数に、心配になり(病気)投稿しました。

お礼日時:2008/08/31 19:14

やはり無理に起こしてトイレに行かせていたのが原因ではないでしょうか。


本人は「トイレに行かないとママに怒られる」という考え方を身につけ、実際そうでもないのに反射的にトイレに行きたい気がして、起きてしまうのではないでしょうか。
また、突然パンツにしたことによって、「おねしょはできない」という気持ちがいっそう強くなり、尿意に敏感になってしまったということも考えられます。
病名としては「心因性頻尿」が妥当ではないでしょうか。
私も経験者の1人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。子供でも心因性頻尿になるんでしょうか?私は一度もおねしょをして(おむつですが)怒ったことは無いんです。パンツにしてから、プレッシャーを掛けたつもりはないんですが、もしかすると子供には、感じたのかもしれませんね。もう少し気長に見てみようと思います。

お礼日時:2008/08/31 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!