dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて質問します。
昨日、「瑕疵担保保証の保険料は、建築主の負担とHMから言われている」という話しを 本サイトの質問投稿者さんから聞きました。
来年10月1日以降の引き渡し物件から、業者(建設会社、不動産販売会社等)の瑕疵担保保険加入が義務化します。
そのHMは、義務化以降も建築主に保険料を請求するとのことです。
瑕疵担保保険は、いわゆる製造業者の製品保証でしょう。
瑕疵が発見された場合の改修工事金を保証する保険ではないのですか?
瑕疵を造ったのは建築主では無いはずなのに……変ではないですか?
業者が倒産しても、保証期間中の瑕疵担保保証は存続するのですが、業者の倒産は建築主の責任ではないでしょう?
私、チョット馬鹿(大馬鹿?)なんで、その辺がどうしても理解できません!
どなたか教えて頂けませんか?

A 回答 (3件)

法律の完全施行後は、業者の加入になると思います。


今は業者は登録しておけば施主からもらっているのが普通です。
瑕疵保証を付けるお客様とつけないお客様がいるので一律に工事単価を上げることの方が不公平ですからね。

おそらく業者の登録費用と、各一軒ごとの費用を業者の名前で業者が払うことにはなるでしょうが今は過渡期ですからね。まだ、確定事項ではないようですが法律の文面ではそう。
そのお金はまわりまわって会社の利益からでます。費用です。
つまりお客さんからの入金から支出されるのです。
全件保険に入るのですから工費が上がるという方法をとるでしょう。

HMのように棟数が多いと保険も金額が下がりますが
発注がすくなければ保険料も高くなるでしょう。
これは講習会でも言ってました。

この保険で保険会社はかなり集金して、かつ、建築士の厳罰化、工事監理のガイドラインの策定により工事監理が向上すれば、保険屋はもうかりますねえ。経団連が政界に圧力をかけてよっぽど企業を儲けさせたいのではと思う時があります。

結局はお客さんの負担になることは明らかです。
みんな気づいていると思いましたけど。結構驚く人がいるんですね。

業者が払うイコール自分の腹が痛まないなんてわけはないです。企業は営利目的ですので費用が増えれば収入を増やすしかないわけです。

この回答への補足

皆様のご回答に優劣を付ける事ができません。
申し訳有りませんが、良回答は該当なしとさせて頂きます事、御許しください。

補足日時:2008/09/05 20:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難う御座います。
なるほど! 保険会社が儲かるわけですか~
でもそうですよネ、結果として………結局、一般庶民が割を食うのですネ! 
ところで、ヤッパリ加入棟数が多いと保険料が下がるんですか?
そうすると、当然ですが建築主や建物購入者に対して、義務化以降、公然と保険加入料として請求する事は不合理になりますネ。
なるほど、なるほど、合点が行きました。この制度の裏側が…………
誠に明快な回答、恐れ入りました。
またのご享受を宜しくお願い致します。

お礼日時:2008/09/05 20:31

貴殿に教えるなんぞ誠持って恐れ多い事は出来ません、スーパーおばかが意見を述べるに留まりますが。


私は単純に業者が別途負担する物だと思っておりました。(単純おばか)
実情は見積もりに含まれ建て主負担になる可能性が大きい訳ですね。
確かに現在ある任意の保険ですと任意なるがゆえ建て主が払うのも理解出来ます、断る事も自由ですし一応品確法のバックアップもあるにはありますし。

義務となると仰る通りですね、道理に外れた状況と言わざるを得ない。

表向き「保険は我がHMがお支払いいたします」なんぞ言っても見積の中に分散して入れちゃうんでしょうね。
既出の様に最悪のパターンであれ革新的な手法(どんなかは想像できませんが)でシステムが改められる事を期待するのみですね。・・・

この回答への補足

皆様のご回答に優劣を付ける事が出来ません。
申し訳有りませんが、良回答は該当なしとさせて頂きます事、御許しください。

補足日時:2008/09/05 21:05
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有り難う御座います。ご謙遜は必要ありません。
国は勝手ですよネ! 法で国民を縛るだけ縛って、その後の方策なり対策を考えていない。
国が何か決めると、すぐ物価が上がる!
要するに、「何があっても、国はその責任は取りませんよ。法整備はしたんだから、後はご勝手に……」てな発想ですか?
だったら、余計な法整備なんてするな! チョット過激な発言で、失礼しました。
本音が出ちゃいました。
ホント、革新的な手法ないですかね?
愚痴のような御礼文に成りました。申し訳ありません。
また、ご享受をお願いします。

お礼日時:2008/09/05 15:23

その通りです。


本来、2000万円の資金の供託か、保険に入らなくてはならないのは
業者です。
建築主が保険料を払うのは本末転倒です。
この問題は建て主の文句が出て、マスコミなどが騒ぎ出せば、遅ればせながら、行政が指導に乗り出すという、最悪なパターンで事が終わるような気がします。

唯、HMは利益率が高いので、保険料を払うのは可能ですが、中小工務店等は利益率が低いので、利益分から保険料を払うと赤字になってしまう場合があります。その場合は、保険料を施主からもらうのではなく、工事費の値上げに踏み切らざるを得ないかもしれません。

参考URL:http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutaku-kenti …

この回答への補足

皆様のご回答に優劣を付ける事が出来ません。
申し訳有りませんが、良回答は該当なしとさせて頂きます事、御許しください。

補足日時:2008/09/05 21:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有り難うご在ます。
ヤッパリ本末転倒ですよネ!
確かに、inonさんのいう通り 工事費の値上げ になるのでしょうね~
この保険制度には、個別加入とは別に、団体加入(年間加入)的な方法はないのでしょうか? 労災保険のような……
そうすれば、中小工務店でも経費削減になり、建築主の負担も軽減できると思うんですが?
なんでもかんでも値上げ! やんなっちゃいます。
また、何か有りましたら、宜しくご享受お願い致します。

お礼日時:2008/09/05 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!