
いつもこちらでお世話になっています。
現在9ヶ月の男児の育児中ですが、困ったことにいまだに2時間おきに目を覚まして泣きます。
お腹がすいているのかと考えましたが、離乳食も普通に食べ、その後粉ミルクも欲しがるだけ飲ませていますので、それは考えられません。
暑さ対策もしていますし、おむつも替えています。
このように頻繁に起きるようになったのは7ヶ月過ぎぐらいからです。
もしかしてこれは夜泣きなのでしょうか??
ちなみに泣いたときはオッパイを含ませるとすぐ泣き止み、その後2・30分くわえて眠りにつくという感じです。
何でも結構ですので、体験談・アドバイスをよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
うちもありましたね。
5ヶ月に入ってから夜泣きが始まりました。
ひどいときには、1時間置きです。
生活サイクルはどのようになっていますか?
1時間置きの夜泣きが1週間続き、私は心身ともに疲れ果て
家族の生活サイクルを見直す機会となりました。
旦那が夜遅い仕事で私も寝る時間が遅かったので
子供も夜の7時から昼寝(?)して最終的には10時か11時に
寝てくれたらいいわ・・・ってな感じでした。
でも朝7時には起こしてご飯の時間(今でしたらまだ2回食事でしょうか?)を決め、お風呂も決め、夜7時を過ぎたら家の中の明かりを
落とし、暗くして寝ますよ~という雰囲気にする事で
生活改善でき、2週間程度で夜中に起きる回数が減りました。
たまたまそういう月齢だっただけかもしれませんが
今1歳3ヶ月ですがまだおっぱいクンなので夜中2~3回は起きます。
でも1時間置きという事はなくなったですし、夜もだいたい7時
(遅くとも8時頃)には寝るようになったので私の気持ちも
ゆったりし、自分の時間も家の中はくらいですが旦那が帰ってくる
1時頃まで色々と(次の日にゆっくりしたければ翌日の夕飯の
準備まで!)出来るようになったのでとても楽になりましたよ。
で、子供が起きてもゆったりした気持ちで接してあげられるので
息子も安心するようになったのか、夜泣きもなくなりました。
寝る時間が早いことでおわりが見えていますから夕方ぐずられても
結構平気になりましたし良いこといっぱいです。
規則正しい生活を心がければ改善出来たという一つの例として
ご参考になればと思います。
子供の睡眠ってもちろん個人差はありますがやっぱり一緒に
生活する親が寝る環境をしっかり整えてあげないとダメと
育児書でもかかれてたのを記憶しています。
育児書通りにいかない事も多いですが
お互いに頑張りましょうね。
※追記ですが
ミルクではなく、母乳のお子さんは夜中2・3回程度起きるのは
普通だそうです。
母乳でない子は6ヶ月くらいの子でも朝までぐっすりの子も
結構近所にもいますよ。
その際に泣いて起きるのは夜泣きではないと小児科の先生が
おっしゃってました。
でも起きそうな気配がしたら傍に行ってあげて起きる瞬間に
すぐに授乳出来れば泣かさずに済むこともあります。
子供は起きて近くに母親が寝ていないなどの理由でも
泣いてしまうようですから色んな要素があるのでしょうね。
毎日同じではありません。
読んだところミルクと母乳の混合だと思いますので
お母さんがゆっくりしたい夜は寝る前の母乳を
ミルクに変えてみるなどで少しぐっすり寝てくれるかも
しれませんね。
気になるようでしたら自治体で育児相談なんかをやっていると
思いますので気軽に相談してみてはいいかと思います。
長文になって大変失礼しました。
詳しいアドバイス、ありがとうございました!!
すごく参考になりました。
生活リズムは整っていて、日中のすごし方に問題があるようなので、まずはそこから改善したいと思います。
あと、母乳の子は夜中に何度も起きるものだと知って、安心しました。
実は粉ミルクは、助産師さんにあげなくても母乳でいけると言われているのに、母乳が足りていないと自己判断しての事です。
子供には母乳が一番と親にも言われていたので、原点に帰ろうと思います。
No.7
- 回答日時:
夜鳴きかもしれませんが、この様な時は感情の支えがあることが多いのです。
感情を押さえさせた事なにか心当たりありませんか? 1月位前にあったことでも今出てきます。 添い寝はしていますか? それも大事です。 一度熱いお風呂に入れてください。 いつもより1度くらい高い温度で2から4分皮膚が赤くなるまでです。 それだけで終わります。(洗わない)2-3日繰り返して観て下さい。 急速にエネルギーを消耗させる方法です。 感情の発散法です。 このような時だけで、普段はやらないで下さい。
ご回答ありがとうございました。
自分では感情の押さえさせという事は思い当たらないのですが、
もしかすると何かあったのかもしれません。
教えていただいた方法をとってみようと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
夜泣きだと思いますよ。
我が家も長男の時は6ヶ月~7ヶ月くらいの時に夜泣き夜泣きで辛かったです。次男の時は・・・「こういう物だ」と思っていたので意外と辛くならずに過ごしましたが。
夜中に何かの拍子に泣きたくなって、お母さんのオッパイという一番の安定剤をもらって安心して寝る。でも、寝ているうちに大好きなものが口から外れてしまったことに気付いてやっぱり寂しくなって泣く。それの繰り返しになってしまうのですよね。
それに付き合って眠りが浅くなってしまうこちらはたまった物ではありませんでしたが。長男の時は、あまりに辛くて夜だけ断乳しました。7ヶ月半の時でした。「夜寝る時間」から「朝起きる時間」までは泣こうが何をしようが絶対に授乳しないでおんぶや抱っこで寝かしつけました。2~3日で夜泣きがぐっと減りました。泣いてもすぐに泣きやんで寝るようになったり、泣く回数が減りました。
でも、そうなるまでは夜泣きよりも辛い寝かしつけでヘトヘトになりました。それはあまりにも大変だったので、次男の時は「もしも夜泣きになっても夜の断乳はしない」と決めたほどでした。
夜泣きが本当に辛いようでしたら、「寝かしつけのオッパイ」を止めると(私のように)楽になる可能性があります。でも、だからといって夜泣きが完全に無くなるわけでもないし、数日~1週間程度本当に地獄のような日が続くことは覚悟しなくてはいけませんが。
ご回答ありがとうございます。
断乳ですか・・・。ちょっと自信がないですね・・・。
夜泣きを辞めさせるにはそこまでの覚悟がないとダメなのでしょうが、
まずは日中の生活改善から行おうと思います。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
毎日お疲れ様です。
うちの長女が正にコマメ起きちゃんでした。
毎日夜は45分おき、または1時間半おきに起きて泣く・泣く・泣く!
おっぱいを吸いながら20~30分うとうと・・・を繰り返して朝5時にはお目目ぱっちり!お・は・よー!です(笑)
周りに(医者・ママ友・助産士さんetc)相談しましたが、皆一様に
「生活サイクルは?
遊びが足りないんじゃない?(疲れが足りない?)
おっぱいやめたら?」
のアドバイスでした。。。
でも、実際、生活サイクルはきちんとしていたし、
(朝は5時起床・天気がよければ早朝散歩)
昼寝だって短かったし、
外遊びもたっぷり(午前も午後も)!だったんですよ~。
それでも・何を工夫しても・・・続けて寝ない~~~~(涙)
なので、長女の時は、
「もうこういう個性の子なんだわ~。」
と腹をくくっていました(笑)
そして結局、3歳10ヶ月に自然卒乳をし、しばらくしたら一晩寝るようになりました~!
なので、もしかしてお子さんも離乳するようになると寝るようになるかもしれませんね。
質問者様のお子さんは今9ヶ月とのこと。
きっとママの疲れもピークの頃ですね。
私も8ヶ月位の時にあまりの睡眠不足に倒れるかと思った記憶がありますもの。(頑丈な私、倒れませんでしたが・笑)
体調はいかがですか?
もしも夜、ミルクをパパさんがあげてもうとうとしてくれるようでしたら、たまにはパパさんにお願いできるといいですね・・・。
全く回答になっていなかったと思いますが、
こんな人もいるんだ~と励ましになれば・・・と書き込ませていただきました。
ご回答ありがとうございます。
うちの子よりもすごい状態ですね。(笑)失礼ですが、安心してしまいました。
あまりに疲れが溜まってしまい、今日はパパに子供をお願いして、午前中爆睡してしまいました。
こうやって乗り越えていくしかないのかなと思います~。
No.3
- 回答日時:
うちも同じです。
うちの子は、もう1歳8ヶ月になるのに今だに起きます。生まれてすぐは、ぜんぜん起きないので、助産士さんに「無理やり起こして、おっぱいあげないと体重が減り続けてしまう」と言われ3時間おきに起こしてました。そのせいか、いまだに3時間おきに起きてぐずります。
昼間、たくさん遊ばせても、その反対でも、いろいろ試してみましたがダメでした。
こればっかりは、子供それぞれなので、気長に待つしかなさそうです。
ご回答ありがとうございます。
昼間遊ばせても、ダメでしたか・・・。
やはり子供にも色々なタイプがあるのですね。
NO2さんの御礼にも書かせていただきましたが、私の場合は日中あまり外に出ていないので、まずはそこから改善したいと思います。
No.2
- 回答日時:
もしかしたら、昼間の時間にあまり疲れていないからかもしれません。
うちの子もそのくらいの時期によく夜中に泣いていましたが、他の赤ちゃんと昼間いっぱい遊んだり、どっかへ出かたりして疲れた時は比較的、夜中は起きなくなりました。
その後はそれが習慣づいて、夜もぐっすり眠るようになりました。
ご回答ありがとうございました。
私が車に乗れず、また遠方に嫁いだため知り合いもいない状態なので、
いつも日中は家の中ですごす事が多かったです。やはりそれが影響しているのでしょうね。
一日の過ごし方をもう一度考え直したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 赤ちゃんの下痢について(生後6ヶ月) 昨日で離乳食をはじめて3日なのですが下痢が1日10回続いていま 14 2022/07/29 09:04
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 生後3ヶ月 寝てばかり 6 2022/09/01 16:29
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
- 赤ちゃん 赤ちゃん。夜中に起きるのは空腹か夜泣きかどっちかわかる方法ってあるのですか? 生後6ヶ月の子がいます 5 2022/07/17 20:21
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 赤ちゃん 新生児の痙攣のような動きについての質問です。 生後3週間になる新生児なのですが、 物音に異常に敏感で 5 2023/07/27 23:47
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 子育て 妻育休中、夫の家事育児について 3 2022/11/27 08:34
- 子育て 1歳過ぎの子供がいます。朝の夫の弁当作りから始まり息子の世話、家事と毎日バタバタ過ぎて 時間があっと 10 2022/05/26 02:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜叫症??どうすれば・・・?...
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
第2子を望む妻を断った
-
4歳、夜驚症でしょうか?
-
夜泣きする確率
-
10ヶ月から夜泣きはじまりまし...
-
生後5ヶ月半の娘 愚図りがひど...
-
予防接種のあと泣き止まない
-
ネントレしてるのに夜泣きしま...
-
1歳9ヶ月 テンション
-
あなたの「育児・一番辛かった...
-
幼稚園に行き出して夜泣きが、、
-
生後7ヶ月です。 2回食でミル...
-
9ヶ月になったばかりの赤ちゃん...
-
かた太りって・・・
-
新生児の突然死について
-
ベビーベッド ベビー布団 サイ...
-
生後四ヶ月 ひやきおうがんに...
-
10ヶ月の双子が土下座のよう...
-
授乳時、苦しそうに飲みます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
夜中の覚醒が辛い 生後8ヶ月に...
-
病み上がりの夜泣きとグズグズ
-
笑わせ過ぎはいけないの?
-
1歳半毎日の夜泣き‥
-
子供の夜泣きがひどくて両隣の...
-
気が狂ったような、何かに取憑...
-
3歳の娘の夜泣き 今年年少さん...
-
風邪が治ったあと、夜泣きの日々
-
疳の虫?寝起きに泣き叫び続け...
-
夜泣きする子どもをたたいてし...
-
生後11ヶ月のあかちゃん ひど...
-
子供の夜泣きで困っています。
-
息子の夜泣きに寛容になれず・...
-
一歳半の子供のおとまりについて
-
夜泣きのひどい11ヶ月児と夜...
-
ネントレしてるのに夜泣きしま...
-
賃貸で「夜中のトイレを流した...
-
京都(関西)で24時間営業して...
-
突然夜泣き
おすすめ情報