dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

骨粗しょう症で4ヶ月に一度、足首の骨量を測っています。(骨内伝播速度)
毎回20m/sくらいあがったりさがったりして一喜一憂するのですが、こうした変動は普通なのでしょうか。測定機械に誤差はあるのでしょうか。
専門家の方、教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 測定機器には誤差がつき物なので、多少の変動はあります。

数ヶ月ごとに測定してその全体の分布から上昇傾向か、減少傾向かを判断するものなので、その都度一喜一憂するのはあまり意味がありません。
 さらに、踵の骨の超音波で測定する方法は、精度が非常に落ちるため、望ましい方法(DEXA測定法など)で測定できない、やむをえない場合にのみ用います(一般検診のついで、とか)。治療効果の判定など、精密な結果が求められる場合には向きません。
 骨粗鬆症の治療に前向きに取り組んでいる医療機関では踵の超音波測定は用いません(学会でもこの方法で測定した結果は相手にしてもらえません)。
 結論としては、超音波測定の骨密度の数値については、当てにならないので、大きく数値が変動しても、仕方がないといえますね。

 少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくお書きいただきありがとうございます。
数年前から4ヶ月おきに同じ町の医院で検査していますが、数値はあがったりさがったりです。また、夏場に低く、冬場に高い傾向がありますが、骨密度がそんなに変動すのか、不思議でなりません。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2008/09/08 10:04

あまり限定すると回答きませんよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!