dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、当方、大阪住まいの20代半ばの者です。

まず私の現状は・・・
・大学卒業後、専門学校の大原にて勉強していて、本年度短答63%で不合格。
・家庭の事情により、働きながら勉強していくか、会計士の道を諦めて親の跡をつぐか、の状況。
・どうしても会計士になりたく諦めきれないので、来年度に向けて自宅で主に簿記と管理会計論を学習しながら、就職活動をしています。
・去年片手間に取得した日商簿記2級しか資格はありません。
・勉強しながら、授業料のため8月までホテルで配膳のアルバイトをしておりました。

就職先に考えているのは会計事務所(税理士事務所or公認会計士事務所)です。
理由は一般の企業よりも、資格取得に向けて勉強しながら働くことに、ある程度(もちろん仕事優先ですが)理解を示してもらえるのではないか、と思ったからです。


ここで質問なのですが、
1、『税理士事務所と公認会計士事務所、どちらも厳しいとは存じますが、強いて言えばどちらが会計士受験生を雇ってくれるのでしょうか?税理士事務所でも会計士受験生を採用してくれるのでしょうか?』

2、『雇う側からすれば、試験に合格すればすぐ辞めるような人を雇っていただけるのでしょうか?』

3、『ホテルでの配膳の経験は、サービス業である事務所にアピールできるほど強みになるのか?』

4『働きながらの会計士受験生は壮絶に難しいというのはよく聞くのですが、ゼロからではなく、自分と同じように途中まで(短答合格付近レベル)勉強した後、働きながら合格された方はいらっしゃるのでしょうか?』






1の質問は、ハローワークや、インターネット上では明らかに税理士事務所が多いので、税理士事務所を中心に求職しようと思っております。
が、やはり税理士と会計士では専門分野が違うと存じ上げますし、税理士からすれば会計士受験生とは疎ましいと思われるのではないかといった不安があります。


2の質問は、税理士受験生なら合格後も事務所にいてくれるだろうが、会計士受験生は合格後100%すぐやめるので採用しないだろう、といった不安があるからです。
家族からは就職活動をするなら、会計士受験を隠して(もしくは諦めたと言って)就職しろと言われております。


3の質問は、事務所のホームページを拝見させていただくとよく「会計事務所はサービス業だ」と出ているので、履歴書の自己アピールに使えるのか迷ったからです。


4の質問は、自分のように途中で専念組から変わるのは周りにいないのでレアかな、と思ったからです。

以上です。
よみづらくて申し訳ございません。

A 回答 (1件)

公認会計士事務所を経営しているものとしてお答えします。


 質問1ですがどちらかといえば公認会計士事務所だと思います。
 しかし実際の業務は税務中心に行っているため受験生では厳しいと
 思われます。受験生で就職を考えるならば監査法人を調べることをお勧めします。私の時は同期に受験生がおり2年後に合格しました。監査法人は幾分受験生の事情を考慮してくれる可能性があります。中堅の監査法人をたずねてみることをお勧めします。

質問2仮に個人事務所に就職した場合合格後すぐやめることがわかっていれば雇わないでしょう。やっと戦力として事務所の力になるのにやめられては投資が無駄になるからです。

質問3 まったく役に立ちません。それより貴方の情熱です。

質問4 申し訳ありませんがわかりません。(短答式以前の制度では数人いましたよ。)

公認会計士試験は難関ですが自分は公認会計士になるんだという情熱を持ち続けることが重要です。がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてしまい、申し訳ございません。
実際に事務所経営していらっしゃる方からの率直な回答が戴けて、その上激励までして戴けて、誠にありがとうございました。
公認会計士になるために、情熱を忘れずこれからも頑張っていきます!

お礼日時:2008/09/17 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!