
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方のお礼の中の補足について
かなり昔に聞いた事で記憶が曖昧なのですが・・・
この規定が制定される前に、過去の落雷被害の統計から決められたと聞いています。
一応の避雷針設置高さの目安です。
では貴方に問題を・・・
次のうちどちらに落雷する可能性が高いのは?
1.高さ31mを超える高層建物群の間に建つ高さ21mの建物
2.広い畑の真ん中に建つ高さ18mの建物
なぜ私が貴方にこの問題を出したのか?
周囲の状況によっては、この法律に拘らず、20m以下の建物でも安全上、避雷針を設置することがあります。
ちなみに私の問題の正解は、2.です。
雷は、ドッド~ンと間違いなく落ちます。
1.の場合は、他の高層の建物の避雷針保護角の傘のお蔭で落ちにくくなります。
一応 ご参考まで
なるほど、過去の被害の統計から決められたのですね。
周囲の状況による、ということもわかりました。
そういえば、広いゴルフ場で、振り上げたクラブに雷が落ちたという話も聞いたことがあります。
ご丁寧な回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
補足1
建築基準法では「高さ20mを越える建築物には、有効な避雷設備を設けなければならない」となっています。
避雷針ではなく避雷設備です。
2003年に設けられたJIS規格では、避雷針の保護角、対象建築物の高さ、保護効率を含む設置基準が設けられ、今までの円錐状の保護角を用いる測定方法から、回転球体法による保護角を算出するようになりつつあります。
http://www.hiraisin.com/category03/
うーん。
ちょっと私には難しいです(-.-)
避雷針ではなく避雷設備なのですね。
勉強します。
ご丁寧な回答、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
高さ20mを越える建築物には、有効な避雷設備を設けなければならない との規定が「建築基準法第33条」に設けられておる。
(避雷設備)第33条 高さ20メートルをこえる建築物には、有効に避雷設備を設けなければならない。ただし、周囲の状況によつて安全上支障がない場合においては、この限りでない。
http://hiraisin.com/check04/index.html
早速のご回答ありがとうございました。
建築基準法で定められているのですね。
さらに突っ込んで質問させていただきますが、高さが15でもなく25でもなく、20となったのはどんな理由からなのでしょう。
避難用エレベーターは31m超に必要、というのは、はしご車の届く高さの限界という理由があるそうですが…
この20という数値自体に何か意味があるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 【接地抵抗測定】接地抵抗計をEPC法で計測するサイに地面が全てアスファルトで集合端子も 2 2023/03/20 06:12
- 建築士 建築のお仕事の方教えてください。ガルバの屋根だと雷落ちやすいでしょうか。 1 2022/09/05 22:43
- 哲学 人間にとって大事なことは宗教ではなく「人の道」ではありませんか? 7 2022/04/12 08:18
- 人事・法務・広報 賃上げ交渉 5 2022/12/13 15:49
- 避妊 生理3日目で騎乗位して根本付近まで泡のような精液が出てました。ごむは根本までついてましたが根本付近ま 4 2022/05/07 23:14
- 一戸建て 木造平屋建ての概算見積が欲しいのですがどうしたらいいですか? 10 2022/03/28 18:38
- 確定申告 建築物の減価償却費について 3 2023/02/03 13:03
- 建築学 ビル管法 換気量 1 2023/07/12 10:56
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- 不動産業・賃貸業 建物、土地一括売却時の按分 2 2023/06/01 09:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
隣家の電波障害。うちの責任で...
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
西側にキッチン、ダイニングが...
-
地盤がゆるい地域のマンション
-
ある小学校の校舎です。高さ何m...
-
10m2以下の建物は確認申請が...
-
建物の検査 修繕か?建て替えか?
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
確認申請上のキュービクルの扱い
-
FL(床面)とGL(地盤面)の違い
-
地盤面てなんですか?
-
ユニットバスは火災保険(家財...
-
火災保険について
-
<家の振動>安眠のための衝撃...
-
マンション高層階は常に揺れて...
-
交通振動対策
-
日本の建築物で一番階数が多い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建築基準法上の「建物の最高高...
-
新幹線通過時、家が揺れるのは...
-
マンションが頻繁に揺れるんで...
-
脱水中に家が揺れます
-
ALCに300φのコア抜きって大丈夫...
-
アパートがグラグラ揺れるのは...
-
10m2以下の建物は確認申請が...
-
隣家の電波障害。うちの責任で...
-
火災保険について
-
確認申請上のキュービクルの扱い
-
ある小学校の校舎です。高さ何m...
-
戸建て解体に伴う振動が原因で...
-
なぜビルはめちゃくちゃ縦長な...
-
ベランダは何キロまで耐えられ...
-
<家の振動>安眠のための衝撃...
-
マンション高層階は常に揺れて...
-
賃貸マンションが風で揺れる。
-
FL(床面)とGL(地盤面)の違い
-
消防法で別棟になるための6mの...
-
ユニットバスは火災保険(家財...
おすすめ情報