dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。大学生の者です。

以前、短期で雇ってくれていたバイト先でもう一度働きたく思い、面接を申込みました。履歴書の職歴のところにそのバイト先で働いたことを書くべきでしょうか?書くとすれば、どのように書けばよいものか、悩んでいます。それから面接では以前バイトしていて、やりがいがあったのでもう一度やりたく思って応募した旨はやはり言うべきでしょうか?(ちなみにそのバイト先はちょっと特殊なところ、有名な会社で毎月アルバイト募集がかかっているような大きなところなので、私が以前働いていたことを面接官が把握していない可能性があります)

ちなみに以前やめた理由は、留学のため長期日本を離れるためでした。
よければご意見お願いします。

A 回答 (3件)

質問者さんは、もう一度その仕事が本当にしてみたいのですね。



参考になるかどうかは分かりませんが、もし、私が質問者さんの立場でしたら、正直に、以前に短期で勤めていたことを職歴に書き、志望動機や面接の時に、やりがいがあったのでもう一度仕事がしたいというようなことを書いたり話したりすると思います。

正直に書く理由としては、本当にその仕事がまたしたくて応募している気持ちがあるということを表したいということと、もしかしたら、いくら短期のバイトでも、たくさん応募者がいるようなバイトだったとしても、実際にその会社で仕事をした経験があるのでしたら、その会社のどこで誰に気を留められていて、覚えられているか分からないのではないかと思いますし、色々な会社がありますので、もしかしたら、短期のバイトとかでも、以前の履歴書や応募履歴のようなものを保管している可能性とかもあったりするかもしれないからです。

質問者さんですと、留学のためにやむを得ずということですから、正当な理由だと思いますので、不利になることはないように思いますけどね。むしろ、経験者ですから有利になれる可能性だってあると思いますよ。

特に、よくバイトの募集をしているようなところでしたら、経験者がまた来てくれるなんてありがたいと思われるかもしれませんし、会社側としても、助かるかもしれませんね。

正直に書くか書かないかを決めるのは、質問者さん次第だと思いますが、
希望が叶って、その会社でまた働けるといいですね。留学して頑張っていたのですから、きっと企業の人も分かってくれるのではないかなと思いますよ。面接頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が本当に遅くなってすみません。

昔の経験をアピールしたのが役に立ったみたいで、採用してもらえました!本当にどうもありがとうございました^^

お礼日時:2008/12/25 19:08

こんばんは。


以前にその勤務先で働いていたことはぜひ書くべきと思います。
履歴書の職歴欄に、勤務開始日と企業名~配属店(部署)を書き、次に退職日と理由を書きます。
「一身上の都合により」というのがお決まりですが、「留学のため」は悪い印象ではありません。

やりがいがあり、ぜひもう一度・・・というのもぜひとも伝えてください。
履歴書に応募動機などのらんがあれば書いておきましょう。
面接官個人が把握していないことは多分にあるでしょうが、履歴書を見てもらえば面接官とのやり取りがスムーズにいくと思います。

短期で募集する企業は、慣れない人が慣れた頃に辞めていくというのが一番痛手です。
多少のブランクがあっても、経験者が来てくれるほど頼もしいことはありません。
私は20年以上ブランクのある人の復職を目の当たりにしましたが、それでも「新人さん」より100倍頼りになりました。

がんばってください^^
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。
研修ももうけられている仕事なので、少しは経験者で役に立つこともあるかと思いますので、言ってみたいと思います。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/09/17 08:57

こんばんは。

人事等で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。

基本的には履歴書の書き方などのお手本のようなものやアドバイスや秘訣や「採用したい」また「面接をしたい」と思うようなコツやテクニックのような参考にまる書籍やサイトだけでもこのカテゴリーに非常に多く載っているかと思います。また検索エンジン等でも「履歴書」と検索するだけでも膨大な数があると思います。

事実は事実として簡潔に書いた方が賢明かと思います。
ご質問のように従業員の人数が数千人の会社など採用面接などしてきたのですが、勤務や実際に就業する場所などご質問からしても以前と違うことも可能性があると思います。
また採用側にとってもその会社の特殊性や仕事内容などがある程度お分かりかと思いますので一概に断言できませんが、その方が採用されることが多いケースが全くないとは言えませんが可能性があるかと思いました。

これご質問と合致することでありませんが、前職など、実際にサービス業などやアルバイトの人数が2500名以上いましたが、それだけに面接する担当者や場所などが違うことやいろんな可能性があると思います。
しかし採用に「有利」になるかどうかは断言できませんが、参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざご丁寧な回答をありがとうございます。
人事担当の方ということで、大変参考になります。
面接受ける方が100人近くいることもあり採用されるかはわかりませんが、頑張ってみたいと思います。

お礼日時:2008/09/17 08:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A