dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば『8.4GB』『137GB』など、認識するハードディスクの容量に制限があるパソコンへ、
500GBとかの大容量でデータがフルに入った
外付けハードディスクをつけた場合はどうなりますか?

8.4GBや137GBしか認識しませんか?
でも中に500GBめいっぱいデータが入っていたらどうなるのでしょう?

大き目の外付けのHDDも安くなってきてるので、
バックアップ用に購入を考えています。

A 回答 (3件)

>でも中に500GBめいっぱいデータが入っていたらどうなるのでしょう?


500GB全て認識できるかと。

PCG-FR33
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-FR55/spe …
内蔵と違い、外付けHDDは大抵の場合は問題なく認識します。

型番は違いますが動作報告(一応)
中身は同じで、違いはOffice XPの有無だけですから同じと言えます
http://intron.seesaa.net/article/47258268.html

Shuttle XPC SD11G5も大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内蔵と外付けは別扱いなんですね。
とりあえず一安心です。
問題がおきたらおきたで、その時はそのときで頭をひねります。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/19 20:39

8.4GB/137GBの容量の壁はATA(E-IDE)の話なので、USB・IEEE1394・SCSIなら問題ないはずです。


#eSATAだとどうだろ……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

容量の壁はIDEだけの話だったんですね。
勉強になります。eSATAとかどんどんいろんな規格のインターフェースが出てきますね・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/19 20:41

OSがXPの場合IDEハードディスクでは137GBの壁はSP1以上を当てれば良いと思います。


32bitOSの上限は2TB(BIOSが古いと駄目)

この回答への補足

「BIOS」は2003年以降(XP標準搭載して1年くらい)の
パソコンの「BIOS」なら、
おおかた大丈夫でしょうか?

この質問はどっちかといえば、知的好奇心ですし、
皆様から回答を頂いても、全て自己責任で実行するので、
思ったことでいいので言って下さってかまいません。

もっと古いパソコンもありますが、それはバックアップに
大容量の外付けHDDより
おそらくUSBメモリを使うと思うのでいいのですが
2003年以降の(私のメイン)パソコンが使えるのかだけ少し気になりました。

主に使うパソコン

「VAIO PCG-FR33」(BIOSは最新版にアップデート済)
「Shuttle XPC SD11G5」
両方:WindowsXP SP3

補足日時:2008/09/19 03:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!