

これ私のことなんですけど・・・ほんと受からないんですよね。ある試験を受けてまして3回もすべったという。まさに痛恨の一撃でした。
勉強のやり方としては、問題集を解いて解説を覚えて何度も繰り返し、解けるようにする。試験前までには問題集の問題ならどれも解けるようになってます。でも落ちる。なぜ?・・・試験本番は問題集には載ってない問題が出るんです。やったことないんでそんなのは解けないんです。でも合格する人がいます。彼らはなぜ問題集に載っていない問題を解けるのだろう?彼らは天才。私はおバ○ちゃん。
また、私は論文、小論文など「自分で考え出してアウトプットする作業」が苦手です。自分のなかから800字近くも白紙に書き出すなんてそんなに内容を覚えられてないです。
本気です。頭がよくなるにはどうしたらいいでしょうか?
なにかおすすめの本などありましたら教えてください。
勉強のやり方の本など2,3読みましたが、どれも効果なしでした。
スピード勉強法・・・早すぎて内容が理解できない
計画立てて・・・計画立てることに時間使いすぎて勉強できない
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして!
今年3種類の資格試験に全部合格しました。
しかも「仕事しながら」です。
そのうちの1つは、過去と勉強の仕方を変えたとたん
合格しました。(1度落ちた試験)
その方法は、
問題を全部、ワードに打ち直して90%以上回答が合っているように
何度も何度も模擬試験する。
それと「暗記チョコ」(100円SHOPで売っております)
に自分でオリジナルの問題を作ってほぼ100%答えが解るくらいまで
にする。
そして、その試験の問題集の出版物は出来るだけ全部買う
(会社が違えば、問題も違う)
1日20分でも良いので勉強する(その為の暗記チョコだったりもします)
オークションでも、アマゾンでも中古本売っておりますから。
ネットで過去問題など出ていたりしますよ。
「頭を良くするのではなく、場数を増やして自信を深める」
です。
まー問題集代がかなりの出費になりますが、2・3度の試験料を払うよりは安上がりと思います
No.5
- 回答日時:
なんの試験かわかりませんが、問題集だけでなく、テキストはやっておられますか。
過去問題と同じものだけでるわけではないし、テキストを読んでおけば応用がきくのではないでしょうか。小論文は予め、でそうなテーマで2~3の文章を作成しておくのです。本番で近いテーマが出れば、その内容を応用して書くと時間がかかりません。
No.4
- 回答日時:
コンピューターの機能には、入力機能/出力機能/記憶機能/演算機能/制御機能の5つがあります。
人間の脳機能も同じように分類することができます。もともとコンピューターは脳を真似て作られています。
各機能のうち、制御機能はそれぞれの機能を統括する機能ですが、ここではあまり触れないこととします。
問題集を繰り返し学習して典型的な問題とそれに対する答えを記憶することで成果のあがる、
いわゆる「暗記モノの試験」というものがあります。漢字検定などがこれに当たるでしょう。
教科書や問題集に書いてあることをそのまま「入力→記憶→出力」のように処理すればいいようなものです。
そのようなタイプの試験に対しては、前述の脳機能のうち、入力機能/出力機能/記憶機能でほぼ足ります。
一方、初めて見る問題や応用性の高い問題、自分で構成する小論文などに対応するには演算機能が必要です。
演算機能は、データを一定のパターンで処理したり、論理に従い組み立てたり、分析や比較をする機能です。
同じものを単純に入出力するのではなく、「自分で考え出してアウトプットする」のには演算処理が必要です。
質問者さんが求めている能力は、この演算処理の能力ではないかと思います。
それでは、この演算能力を高めるにはどうすればいいか?
実のことを言いますと、私も演算は極端に苦手です。かつて、さんざん苦労し、悩みました。
子供の頃の作文の授業では、タイトルと名前を書くと、その先まったく筆が動かなくて実に苦痛でした。
記憶力というのは根性があれば手に入るので、記憶力だけで学業や受験は制覇しましたが、
社会に出てからというものは、記憶力しかない私はまったく職場で通用しませんでした。
でも今の私は、昔と比べると、欠けていた能力がかなり増してきたと思います。
無職だった期間に、いろいろな趣味等に手を出し、いくつかに異常に没頭しました。
一時期中毒的に小説を書いていたことがあります。でも今は書けないと思います。
たぶん、新しいセンスが磨かれるのに都合のいい時期・条件のようなものがあるのかもしれません。
ダメなときはダメなので、良い波が押し寄せてきたときに、集中して鍛えるといいような気がします。
未経験なことや慣れないことにいろいろと手を出していると、きっかけがつかめるときが来ると思います。
新しい能力を磨くというのは、利き手の反対を使うようなもので、通常はとてもやりにくいことです。
しかし、そのやりにくいことに興味を持ち夢中でやり続けることで、新しい能力が身に付きます。
“利き手”に相当する、自分の得意をあえて封じる必要があります。
人の能力には、ある能力を補完できる柔軟さがあるので、ついつい“利き脳”を使ってしまいがちです。
利かない部分を優先的に使おうとするのは、不器用さばかりが目立ってしまい面白くないものです。
質問者さんにとって良いのではないかと思われるのは、
おそらく得意であろう「入力→記憶→出力」の処理をメインとしながらも、
演算も必要とするような対象に挑むことではないかと思います。
やはり得意なことをメインにしないと、よっぽど意志が強くない限り挫折してしまいがちです。
私は最近TOEICのリスニングの勉強に力を入れています。
英語など語学というのは、ボキャブラリーや構文の記憶も大切ですが、それだけでは足らず、
記憶してあるボキャブラリーを演算処理する能力も必要です。
新しい文に向かうたびに、「こんなの聞いたことがないから、わかるはずないだろ!」という感じです。
でも、不器用な感覚を乗り越えて、新しい文に挑み続けることで、必要な力を磨いていこうとしています。
この「教えてgoo」の回答を書くのにも、スラスラ文を書ける人とは違い、とても時間がかかります。
それでも、苦手克服のための鍛練だと思ってがんばっています。
完全な暗記モノでない資格試験に挑んだり、言葉を扱うことがお勧めです。
ちょっと変なことでも、興味を持ったら没頭してみてください。
あまり結果を気にしすぎず、訓練こそが大事だと思って、いろいろなことを楽しんでやるといいと思います。
No.3
- 回答日時:
30半ば男です。
アウトプットが苦手という事は、理解ができていないという事だと思います。
忘却型のミスであれば、再度基礎を確認すれば良いけど、実力不足型や混乱型は基礎知識が固まってないからミスをします。
問題の作成者が問題を通して受験者に聞きたい事は、「本当に理解をしているか」という事です。
社労士試験みたいに様々な法を混同しやすいいやらしい問題なんかは特にそういうのが顕著にあらわれてます。
ついでに言うと800字も内容を覚えるのでなく、いかにポイントをはずさずに答えるかが重要だと思います。
後は試験の対策としての情報収集では?税理士試験ではどんだけ基礎・演習をしてもそのときの試験作成者の傾向に左右される部分はあるし。
何の試験かはわかりませんが、とりい書房に「負けてたまるかシリーズ」ってのがあります。もしくは漫画ですが「ドラゴン桜」。受験のノウハウというところでは使えますよ。
小論文に関しては「天声人語」をお勧めします。

No.2
- 回答日時:
40代の男性です。
最近受けた国家資格がらみの資格試験などは
連戦連勝です。
まあ、金を払って講習を受けていますから、
たぶん合格するツボがわかっているかどうか
というところなんでしょう。
ちなみに私はどちらかといえば
生き方は不器用でアホゥの部類です。
No.1
- 回答日時:
40代男性です。
アドバイスするほどの知力や教養はありませんが経験から書きます。多分基本ができていないのだと思います。
問題集を回答するのと理解しているのは違います。
基本ができていてその応用もできるようになればいいのです。
問題を出す方は問題集だけできる人を落とそうとしているはずです。
試験はその分野について目的の水準を理解できているか、またその水準の仕事を実践できるかを試しています。
試験に落ちるというのはその水準に達していないからです。(運などもありますけど)
>「自分で考え出してアウトプットする作業」が苦手・・・
ということであればそれを重点に勉強してみてはいかがでしょう。
基本と応用力をしっかり勉強して、あとは問題集よりも自分で考え出してアウトプットすることを重点におきます。
私は面倒くさがりで計画をたてたりできない性分で、しかも理解が遅いので速習なども無理です。
いつも基本を勉強して、問題集をやって(流して)、苦手部分だけ何度も反復練習やって・・・
というやり方でこなしてきました。
>自分のなかから800字近くも白紙に書き出すなんてそんなに内容を覚えられてないです。
覚えるのではありません。覚えようとしていてはいつまで経ってもできないだろうとおもいます。
論文などは自分の知識考えなどを文章にまとめる力が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 大学受験 資格試験などの勉強で過去問題集の解説を理解する時、分からない用語を調べてどうするのが良いですか? 問 3 2023/06/18 17:18
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記三級をしてます。テキストはみんなが欲しかった簿記の教科書で勉強してます。 問題集もあったほうがい 3 2022/03/31 12:31
- その他(教育・科学・学問) 試験勉強のコツ 1 2022/07/28 15:13
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- その他(職業・資格) 資格試験の過去問 1 2023/07/13 16:34
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建は本当に一冊のテキストと問題集で合格できるのでしょうか? 4 2023/07/15 20:38
- その他(教育・科学・学問) 昨日、娘が高卒認定の試験を受けてきたのですが、 生物は惨敗でした。 私自身は、高校は化学を学んでおり 2 2022/08/06 14:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁理士論文試験の過去問は何年...
-
ケアマネ試験を受けるべきか・・
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
-
小室圭さん米国での司法試験。 ...
-
実務経験証明書のお礼について
-
訪問介護での身体1・2人と身...
-
介護職初任者研修て元ヘルパー2...
-
本人が入院している時にホーム...
-
ヘルパーさんに聞きたいです。...
-
介護ヘルパー斡旋事業
-
ヘルパーさんと男女の関係にな...
-
隣のマンションを掃除している...
-
友人の知り合いのなかなか常識...
-
警備では雨の中も濡れた路上で...
-
隣の高齢者
-
訪問介護でヘルパーが餅を食べ...
-
訪問介護で働いています
-
市民プールでヘルパーをつけて...
-
いくつか質問させていただきま...
-
女性一人で生きていくには・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何度受けても試験に合格しない...
-
実務経験証明書のお礼について
-
タクシー勤務の方に質問です。 ...
-
高校卒業程度の教養
-
アクチュアリーと京都大学
-
通勤時間での公務員試験勉強に...
-
ケアマネの資格試験の勉強の家...
-
社会福祉士本試験の解答は、ど...
-
今年の10月の末に介護支援専門...
-
弁理士になるはじめの一歩は?
-
ケアマネ試験勉強の仕方は?
-
中央大学法学部法律学科 編入試験
-
公務員試験と社会福祉士取得と...
-
学校の試験を含め、試験官はチ...
-
貸金業法 密接な関係を有する...
-
医療事務 技能審査試験 点数...
-
手話技能検定4級の試験内容
-
1級建築士試験結果の再審査請求...
-
科挙の倍率はいくつくらい?
-
検察事務官、裁判所書記官・事...
おすすめ情報