

オーディオ用アンプのDCサーボについて教えてください。
下記サイトに積分器(Servo Amp)の「非反転入力の使用例」があります。
http://home20.inet.tele.dk/kou/images/servoamp.gif
質問ですが、この図と同じ条件で「反転入力を使用してDCサーボを使用する場合」は次のようにすればいいのでしょうか。
1. GNDに接続しているC1,R1は不要なので取り外す。
2. HiFi Amp出力端子のR1は反転入力端子(-)に接続する。
3. 非反転入力端子(+)はGNDに落とす。
4. Servo Amp出力には反転器を追加して信号を反転させる必要がある。
5. 追加した反転器の出力には図と同じようにR2,R3,C2を付けておけばいい。
以上です。
わたしの考え方が間違っている場合は指摘してください。
アドバイスよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 「反転入力DCサーボ」にすればR1,C1は1組みで済ませることができるのでは?」ということです。
その通りです.
最初の回路はDCサーボに「差動積分回路」を採用しています.
OPアンプの本を読むと書いてある本も有りますが,「差動積分回路」はある程度高精度なR1,C1を2組み必要とするんで,「差動回路」+「積分回路」にすればアンプと抵抗は増えるけど,高精度なコンデンサは一個で済むと言うようなことが書いてあります.
今回の回路は,差動入力の必要がありませんから,後で提示した回路がエエでしょう.
おわかりだと思いますが,R,Rf<<R3 にしてください.
R2,C2 は積分器と反転アンプのノイズ対策ですから,適当に.
No.3
- 回答日時:
たびたびすみません。
R1とC1を減らすという趣旨では、元の回路のままでサーボアンプの+入力側のR1とC1を廃止してしまい、+入力を直接VOに接続してもいいですよね。フィルターが一段減りますが、残ったもう一つのC1とR1を大きくすれば同等の特性にできるはずです。そもそもなぜR1とC1が2組あるかというと、このアンプはバイポーラ入力なので+と-のインピーダンスを等しく使わなければならないという趣旨なのかもしれません。この回路では作動アンプとして使ってはいませんが、2個の差動入力トランジスタを不均衡に使うことによりオフセット電圧が動いてしまうという理屈は、ひょっとするとあるのかもしれません。オーディオのサーボアンプについては知識も経験も無いので分かりません。そうだとすると、改造回路もその意味で2段とも不可となってしまいます。
No.1
- 回答日時:
現行回路では、-入力側のC1によってサーボアンプは直流に対してゲイン無限、交流に対して有限なゲインとなっています。
-入力と出力間のC1を外すと交流に対するゲインも無限となってしまい、いくら他方のC1で減衰させても結局はAC波形に応じて出力が最大に触れてしまいます。改造回路では-入力とGND間にC1があってAC成分は減衰しますが、サーボアンプのゲインが無限大である時点で、出力はプラス側かマイナス側に振り切れる動作の繰り返しになります。R2,R3,C2によって平滑されサーボアンプっぽく動くかもしれませんが、これは実は出力電圧の中点ではなく、音声波形の+側時間の長さとと-側時間の長さを均衡する動作になってしまい、波形によっては中点電圧はゼロにはならないだろうと思います。つまり元の図で-入力に繋がっているR1,C1は周波数特性を持ったゲインを持たせるために必要で、R1のGND側を外して、現在+に繋がっているR1、C1の間に接続することになります。
結果的に、せっかく現行回路で高入力インピーダンスに使えているサーボアンプが、0Vに近似された-入力に接続することによってメリットを失ってしまいます。
+入力はGNDに落とせばいいです。サーボアンプの2段目として反転アンプが必要になる点は、それでいいと思います。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
わたしの記述が適切でなかったようですので、当初の質問に沿って出来上がるはずの回路図イメージを作成しました。
http://ftlabo.hp.infoseek.co.jp/temp/servo.jpg
わたしの質問の主旨は「反転入力DCサーボ」にすればR1,C1は1組みで済ませることができるのでは?」ということです。(元の回路の「非反転入力DCサーボ」では2組み必要となっている)
> つまり元の図で-入力に繋がっているR1,C1は周波数特性を持ったゲインを持たせるために必要で、R1のGND側を外して、現在+に繋がっているR1、C1の間に接続することになります。
「R1のGND側を外して、現在+に繋がっているR1、C1の間に接続することになります。」という回答の接続方法が、わたしの読解力では理解できませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト ACアダプターのフェライト 1 2023/04/27 18:03
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング pythonの問題について 2 2022/04/19 00:41
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- Mac OS BOOK Air HDMI入力を表示するソフト 1 2023/01/21 18:06
- その他(AV機器・カメラ) ピアノ演奏の録画録音 3 2022/10/28 14:01
- Visual Basic(VBA) 【VBA】データを入力後に,同一シート内に履歴として転記するVBAコードを教えていただきたいです。 3 2022/11/16 01:37
- iOS これは日本語入力の大発明ですか? 7 2022/12/21 07:17
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- C言語・C++・C# C言語の課題が出たのですが自力でやっても分かりませんでした。 要素数がnであるint型の配列v2の並 3 2022/11/19 17:41
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
4ビットの2の補数回路を作りな...
-
電気について ループ回路とはど...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
エミッタフォロアの抵抗値Reに...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
DD-DCコンバーターの二次側から...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
オペアンプの故障
-
微分器があまり使われない理由
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
DC24Vで200ACをリレーでつなげ...
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
オペアンプ 反転加算増幅回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報