dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ブラジル人のキリスト教会に建物土地を貸しています。ブラジルの方も日本語の会話は、ほぼ出来ますが細かい日本語の使い方などは通じません。以下の日本語をポルトガル語に翻訳お願いできませんか?今回、手紙を添えて贈り物を考えています。



 教会の方々へ
 
皆さん、日頃教会へ礼拝ご苦労さんです。

早いもので、当方へ教会が移られ半年近くがたちました。

慣れない、異国での生活大変でしょうが頑張って下さい。

私は、貴方達皆さんが日本の国で幸せに暮らせる事を切に願っています。

困った事があれば何でも、遠慮無しにご相談下さい。

私の出来ることであれば手助けいたします。

文化・生活環境・人種・宗教・言語が異なっても人間は皆、幸せに暮らせなければいけません。(私の考え方です)

前の田んぼを、叔父に作って頂いています。先週収穫しました、お米の新米一袋を皆さんでお召し上がり下さい。

私のささやかな、お供えとさせて頂きます。

皆さんお幸せに!

今後とも、宜しくお願い致します。

 家主より




以上です、如何か宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

多分、日本語でお手紙が来たら、「もしや、苦情?」とドキッとさせてしまうかもしれません。



冒頭に、簡単にポルトガル語で書いて、その下に質問文に書かれているようなことを日本語で書けばよいと思います。

例えば、
As pessoas da igreja (教会の人たちへ)
Este e o meu presente para voces.(これは、私からあなたたちへのプレゼントです。)
Quando estao dificil, ajudarei voces com prazer.(お困りのときには、喜んでお手伝いします)

日本語の文は、No.1さんのおっしゃるとおり、簡単な言葉に直した上で、漢字は一切使わず、ひらがな、できればローマ字で書きましょう。5歳児にわかる語彙、と思えば分かりやすいです。
ひらがなで書く場合は、「分かち書き」をしないと見にくくなります。
例えば、こんな感じです。

当方へ教会が移られ、半年近くがたちました。
→ここに教会が作られてから、半年がたちました。
→ここ に きょうかい が つくられて から はんとし が たちました。
→Koko-ni Kyoukai-ga Tsukurarete-kara hantoshi-ga tatimashita.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切にアドバイスありがとうございました。
そのまま、使わせていただきます。
助かりました、お礼申し上げます。

お礼日時:2008/09/26 10:03

教えてgoo!の規則で翻訳は禁止されています。

学習目的で外国語の文章を
添削するのはOKですが。

ブラジルの日系人は出身地によって日本語力が異なります。 たくさんいれば日本語でもかなり理解できる人がいますし、外部の仲間(日本人を含め)が助けて訳してくれる場合もありますので簡単な日本語で書くことをお勧めします。

*不要な文章
*皆さん、日頃教会へ礼拝ご苦労さんです。(クリスチャンとしての務め) 
*慣れない、異国での生活大変でしょうが頑張って下さい。(続く文章とダブル)
*文化・生活環境・人種・宗教・言語が異なっても人間は皆、幸せに暮らせなければいけません。(私の考え方です)→多人種、多文化のブラジル人にとって当たり前の考え方です。
*私のささやかな、お供えとさせて頂きます。(家主はクリスチャンですか?)
*今後とも、宜しくお願い致します。(漠然としたお願いの習慣がありません)

表現を変えたほうがよい箇所
*早いもので、当方へ教会が移られ半年近くがたちました。→皆さんがここへ来られてやく半年がたちました。
*遠慮無しにご相談下さい。→えんりょしないで私に言ってください。
*前の田んぼを、叔父に作って頂いています。先週収穫しました、お米の新米一袋を皆さんでお召し上がり下さい。→これは教会の前のたんぼで私のおじが今年作ったお米です。皆さんで食べてください。
*家主より→○○より(やぬし)

漢字は出来るだけ減らしたほうがよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 貴重なご意見ありがとうございました。
お礼申し上げます。

お礼日時:2008/09/26 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!