
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
税理士をしています。僕も○原で学びました。
nbgtiuouaさんと僕は同じ学習方法で電卓のたたき方も同じです。
スピードは勝手にある程度まで伸びますが僕も他人より大分遅いです。
でも税理士試験は1点勝負なので、
電卓の時間よりも正確性を重視しました。
また、試験の途中で分からない問題が出て無駄な時間を使うより、
他の問題を解くようにしました。
電卓検定を受検するより普段の勉強で少しでも分からないことをマスターしていけば良いと思います。
長期戦の試験ですが頑張って下さい。
ky1314さん、
ありがとうございます。電卓検定は受けるつもりはなくて、問題をやってみたいなと思っていました。ですが、その暇も税理士の問題に費やした方が良いのですね。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
>1つ1つ入力後電卓を見ているのでしょうか?
そうです。
まず、入力する数字を見ながら電卓を叩きます。
そして、電卓の画面を見て数字が正しいのを確認すると同時に、「+」とか「×」とかを押します。それの繰り返しです。
本試験で一番怖いのは、ケアレスミスです。
そして、電卓の叩き間違いというのは、誰にでも起こり得る最悪のケアレスミスです。
自分でも何故こういうスタイルになったのかは覚えていませんが、電卓の叩き間違いでミスをした記憶は皆無と言ってもいいぐらいです。
ちょっと気になったので、お節介ですが少し別の話をさせてください。
このように、他の人の意見を聞くことは良いと思います。
ただ、自分で一度やり方を決めたら、それを信じた方が良いと思います。
周りの人に惑わされて、「やっぱりそっちの方がいいのかな」とコロコロ変えるのは良くないと思います。
私は日商簿記1級を勉強している時、少し悩んだことがあります。
毎日毎日問題集をひたすら解いていたのですが、だんだん問題を覚えてしまい、なんだかこれでは意味が無いんじゃないかと思いました。
そこで、少し勉強方法を変えることにしました。
私は間違ったことを解答の所に書き込んでいたのですが、今まで間違ったことを全てノートにまとめることにしました。そして、そのノートを繰り返し見て、間違いを無くそうと思いました。
しかし、ノートにまとめるのは思ったよりもかなり時間がかかりました。
周りを見ると、他の人はみんな電卓をバシバシ叩いて問題を解いています。
私は、不安になりました。やっぱり、他の人と同じように問題を解いた方がいいのかなと思いました。しかし、私は自分を信じて、ノートにまとめ続けました。
今でも忘れない直前答練第2回、掲示板に貼られた順位表を見ると、100点で私がトップでした。私は、「自分のやり方は間違っていなかったんだ!」と、嬉しくて涙が出そうでした。
一度決めたら自分を信じた方が良い、ということを伝えたくてこんな話をしました。
少しでも参考になればと思います。
長文で失礼しました。
nbgtiuouaさん、
ありがとうございます。まだ私は自分のやり方を確立出来ていないのです。なので聞けるものは聞こうとしています。
本当にご丁寧な対応、ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
こんばんは。
先日、電卓を叩く手のことで回答をした者です。
これから書くのは、あくまで私の考えですので、参考程度に読んでください。
私の受験時代にも、周りに「電卓を叩くスピードを早くしたい」と言っている人がいました。
電卓を叩くスピードが早ければ、問題を解くスピードが速くなる、という考えだと思います。
もちろん、効果が無いわけではありませんが、私はちょっと方向性がずれているのではと思います。
私は、電卓を叩くスピードは決して速くありません。
叩き間違いをしないために、電卓の画面に表示される数字を、自分の目でその都度確認しながら叩いてました。
電卓の画面を見ずに叩く人に比べると、遅いはずです。
しかし、私はO原専門学校の月例試験・模試・直前答練などで、時間内に終わらなかったことはほとんどありませんでした。
私は、解くスピードを速くするためには、知識をしっかり頭に入れることが大事だと思います。
あやふやな知識で試験中に迷っていると、あっという間に時間は過ぎていきます。
電卓を叩くスピードは、普段の勉強の中である程度磨かれるでしょうし、それで十分と思います。
電卓を叩くスピードを速くするためだけに電卓の問題集を解くのは、ちょっと時間がもったいない気がします。
nbgtiuouaさん、
ご回答ありがとうございます。そのようなお考えなのですね、確かにそうかなと思いました。nbgtiuouaさんは1つ1つ入力後電卓を見ているのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 2級電気工事施工管理検定試験ですが、試験問題の傾向知りませんか? また、受けてみた感想きかせてほしい 1 2023/01/20 06:32
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験短答過去問集 早稲田セミナー の問題集があるのですが、これは今から司法試験を目指す問題集とし 1 2023/04/26 12:54
- 大学受験 物理基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生です。文系ですが、高校時代は理数科で、 1 2022/10/15 03:39
- その他(職業・資格) 関数電卓で電卓検定試験合格した過去ありますが履歴書には記入しない方が宜しいですか? 3 2023/06/21 17:09
- その他(職業・資格) データ分析実務スキル検定(Citizen級)学習方法 1 2022/12/18 18:44
- 運転免許・教習所 明日修了検定があります。 8時50分に集合なのですが、まず何からするのでしょうか?ネットでみたところ 1 2022/03/30 20:10
- その他(職業・資格) 至急回答お願いします。 12月初旬に衛生管理者試験を受験します。 そのために、過去問の問題集を購入し 1 2022/10/13 18:33
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記で使うならどちらの電卓が...
-
生命保険大学課程 保険料の現...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
医療事務の電卓
-
電卓で割引価値を出す方法
-
「次月」の読み方
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
取得した資格を調べる方法
-
簿記2級は、経理職に就職や転職...
-
資格取得したけど、意味がない
-
4月から専門学校(日商簿記、後...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
簿記1級に挑戦しようと思ってお...
-
簿記1級の資格を取るための学...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
初学者の簿記2級の勉強について
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
簿記三級の勉強してます。思っ...
-
日商簿記1級を合格後に何度も受...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報