重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地球は自転していますので、赤道付近には大きな遠心力が働いていると理解しています。一方南極や北極は地軸に近いので、その近辺にあるものには赤道近辺ほどの遠心力が影響しないので、重力と反対方向に働く力が少ないのではないかと思います。そう考えると、人の体重は赤道近辺で量るときと、地球の両極近辺で量る時とでは重さが違う(赤道近辺で量るときのほうが軽い?)のではないかと思うのですが、そのようなことはあるのでしょうか。どなたか教えてください。

A 回答 (4件)

#1です.



重量(重さ)と質量は異なるものです.

「質量」とは物質の量をあらわすもので
1kgとは当初「一辺が10cmの立方体の体積の最大密度における蒸留水の質量」
とされていましたが,1889年に直径,高さとも39mmの円柱形(白金90%,イリジウム10%の合金)の
「国際キログラム原器の質量」に置き換えられました。

重量(重さ)とは質量をもったあるモノを地球が引きつける力です.
だから重量は本当は1kg重(1キログラムじゅう)などといいます.
最近は重力加速度という値をかけて1N(ニュートン)という単位を使います.
地球では1kgのものに働くのは1kg重,9.8Nですが
引力が6分の1のつきに行けば,1kgのものでも
0.16kg重,1.6Nになります.

1カラットは恐らく質量を表しているので問題はないでしょう.

参考URL:http://www.nrlm.go.jp/situryou.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすくご説明いただき有難うございました。
勉強になりました。

お礼日時:2003/01/06 02:57

#1さまの御回答ですと誤解あるかもと補足させて頂きます.


ロケットが赤道近辺で打ち上げると得するのは,
・赤道上空軌道にのせる場合には軌道面変更の手間と燃料を必要としない.
・自転速度が最大なので速度増分が少なくて済む.
と言う理由からです.

あと,惑星には地質学上の成因によって部分的に重力の大きさが異なっている場合が
多くあります.それを補正したものを「ジオイド」と言います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になるご説明ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/06 03:00

同じメーカの同じ機種のハカリでも、九州で売られているのと、北海道で売られているのでは、微妙に調整が違います。


もちろん重力の差を考慮しているからです。

参考URL:http://www.echna.ne.jp/~q7moriko/html/jigyo12a.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
ところで重さの基準はどう決められているのでしょうか?
どこでどう量ったものが1キログラムとかあるのでしょうかね?
例えばダイヤの重さを地軸近辺で量ると0.8カラットのものが1.0カラットになったりすると問題なのではないでしょうか?

お礼日時:2003/01/05 15:09

そのとおりです.



だからスペースシャトルの打ち上げ場所というのは
スペースシャトルの重さが少しでも軽くなるように
極力赤道に近い場所にします.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答いただき有難うございます。
やっぱりそうだったのですね。

お礼日時:2003/01/05 15:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!