重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

I am reminded of my native town.

でremingは他動詞なのにofは必ずいるものですか?

A 回答 (4件)

こんにちは。

9/16のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。

ご質問1:
<remingは他動詞なのにofは必ずいるものですか?>

はい。ここでは必要です。

1.理由は、他動詞remindが目的語にとるのは、ものではなく、人だからです。事柄はofで表されるのです。
例:
remind+人+of「人に~のことを思い出させる」

2.ご質問文は目的語が主語になり、動詞がam remindedと受動態で使われ、過去分詞remindedが「自動詞的、形容詞的な」意味になっています。

3.受動態はI am remindedで文が完成しており、SVOCの主要要素で不足するものはありません。

4.この過去分詞remindedはremind「思い出させる」の受動の意味を帯び、「思い出させられる」→「思い出させられた常態で」という形容詞的な意味になっているのです。

5.過去分詞は目的語を直接とることはできませんから、対象となる目的語を後続させるには、前置詞を補う必要があります。

6.ここでは「対象」を表す前置詞ofを使ってremind of「~のこと思い出させる」のofを、対象に前置する必要があるのです。

7.なお、remindが他動詞として用いられれば、能動態で目的語をとりSVOの第3文型になります。
例:
It reminds me of my country.(能動態)
「それは、私に、私の国のことを、思い出させた」

これを受動態にすると
I am reminded of my country. (by it)(受動態)
(直訳)「私は、(それによって)、私の国のことを、思い出させられた」
となります。

訳が不自然なので、意訳では
(意訳)「それを見ると、私の国のことを、思い出す」
となり、I remember+Oの訳になります。

8.ちなみにrememberは事柄を目的語にとることのできる他動詞です。これを使ってご質問文を表すと
I remember my native town.
「私は故郷を思い出す」(SVO)
となり、直接目的語をとり、前置詞は不要です。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 00:12

使い方次第では必要ですし、そうでもない場合もあります。


 
I am reminded that my native town is very far from here.
Please remind me to do my homework.
  
などの場合は ofは入りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 00:11

あーすみません、remindでした。


ぱっと見で誤解しました。

えーとremindはおっしゃるとおり他動詞です。
が、この他動詞は人を対象とします。
remind 人 of 物です。
受験にでますよ。

では失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 00:11

(Something) reminds me of my native town.の受動態ですからofは必要です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/04 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!