

力学に続き電磁気学の問題を解きました
チェックを願いします
問題
半径がr1,r2の(r1<r2)の厚さの無視できる導体球殻1,2が同心状に設置されている。はじめ球殻1,2にはそれぞれQ1、Q2、の電荷が与えられている。ただし無限遠方の電位は接地電位と同じく0である。球殻の中心をOとし任意の点PのOからの距離をrとする。真空の誘電率はε0とする
(1)点Pでの電場の強さをrの関数として求めよ
ⅰ)0≦r<r1のとき
Eⅰ=0
ⅱ)r1<r<r2のとき
Eⅱ=Q/4πε0r^2
ⅲ)r2<rのとき
Eⅲ=(Q1+Q2)/4πε0r^2
(2)点Pでの電位をrの関数として求めなさい
ⅰ)0≦r<r1のとき
Vⅰ=1/(4πε0r^2)((Q1/r1)+(-Q1/r2)+((Q1+Q2)/r2))
=1/(4πε0r^2)((Q1/r1)+(Q1/r2))
ⅱ)r1<r<r2のとき
Vⅱ=1/(4πε0r^2)((Q1/r)+(-Q1/r)+(Q1+Q2/r2))
ⅲ)r2<rのとき
Vⅲ=1/(4πε0r^2)((Q1+Q2)/r)
(3)初めの状態で系に蓄えられている電場エネルギーをを求めなさい
球殻1
U1=(1/2)Q1V1=Q1/(8πε0r^2)((Q1/r1)+(Q1/r2))
=Q1^2/(8πε0r^2)((1/r1)+(1/r2))
球殻2
U2=(1/2)Q2V2=Q2/(8πε0r^2)((Q1+Q2)/r)
見にくくてすいません。あと2問あるのですが後日改めて書こうと思います。チェックをお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電場も電位も重ね合わせるのが簡明ですね。
半径a,電荷Qの球殻について
電場:E=0(内部),kQ/r^2(外部)
電位:V=kQ/a(内部),kQ/r(外部)
※k=1/(4πε0)
a=r1,a=r2の両者について重ね合わせます。
(1)はOK。(2)は4πε0r^2とi)のQ1/r2はコピーミス
としてもii)がおかしくないですか?
Vii=k(Q1/r+Q2/r2)
になると思います。
電位はr=r1およびr=r2で連続になるはずです。
したがって上の誤りをひきずった(3)は計算しなおし
ですね。電場のエネルギーの計算方法として,
エネルギー密度1/2・ε0E^2を体積積分する方法も
ありますから,これでチェックできます。
U=1/2・ε0(∫[r1~r2]E^2・4πr^2dr
+ ∫[r2~∞]E^2・4πr^2dr)
=1/(8πε0){Q1^2/r1 + Q2(2Q1+Q2)/r2}
となりましたがいかがでしょうか?
電場エネルギーのエネルギー密度1/2・ε0E^2を体積積分する方法は知りませんでした。
もう一度やり直してみます
ありがとうございます
No.1
- 回答日時:
問(1)は問題ないと思います。
問(2)は誤りです。
電位V(r)と電場の強さE(r)の関係は E=-dV/dr で与えられます。
Vをrで微分したEの値が問(1)より領域1で0、領域2と3で1/r^2のオーダーなので、
Vは領域1では定数、領域2と3で1/rのオーダーでないとおかしいです。
Vは上の微分方程式を、境界条件
V3(r2)=V2(r2) , V2(r1)=V1(r1)
で解けば求められます。
問(3)系のエネルギーが変数rを含むのはおかしいです。
上で求めたVを用いて、
U1=(1/2)Q1V1(r1) [あるいは U1=(1/2)Q1V2(r1)]
U2=(1/2)Q2V2(r2) [あるいは U2=(1/2)Q2V3(r2)]
となります。
V1(r),V2(r) ではなく球殻上での値 V1(r1),V2(r2)であることに注意してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- その他(自然科学) 信頼度がR1、R2の機器を並列に接続した場合、システム全体の信頼度はどれか。答え1-(R1)(1- 2 2023/01/15 21:45
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- Visual Basic(VBA) VBAで最新のデータを別シートに転記する方法をお教えください。 3 2022/04/07 19:20
- 工学 この回路でt=0でスイッチを開く時、t<0(定常状態)の時、電流はR2には流れないのですか? 答えを 3 2022/07/02 15:44
- 物理学 写真の問題について質問なのですが、解説を見る限りc1とc2の電気量は等しくないように思えます。 しか 4 2023/07/01 21:41
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/23 14:03
- 工学 図のサイリスタ制御調整回路において、 UJT 電源回路にコンデンサをいれて 、R1-UJT-R2間に 1 2022/06/25 08:17
- Visual Basic(VBA) 2つのシートの任意のセルの番号が一致したら、一致した行をコピーする VBA 2 2023/06/19 20:48
- 工学 下図回路のFETはIDSQ=2mA、にバイアスされている。但し、ri=10kΩ、R1=22kΩ、R2 3 2022/09/29 12:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抵抗を使用したインピーダンス...
-
EXCEL VBA 行の値を累計したい...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
トランジスタによるシュミット...
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
400V 3相4線式について...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
交流回路(複素数表示)の計算を...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
極性試験の必要性
-
パルスとレベルについて
-
単相モーターと三相モーターの...
-
開放電圧って?
-
鉄道分野で使用されている緩放...
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
公称解放電圧と公称最大出力動...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
パワートランジスタの熱暴走対...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トラックへの荷物の積みかたを...
-
材料力学について質問です。 問...
-
はしご状態の抵抗計算
-
作った表から一覧表を作成をしたい
-
材料力学の問題ですが
-
VBAでグループごとソートす...
-
エクセルのVBAのことで
-
エクセルで集計
-
μって?
-
Excel VBA 教えてください。
-
vbaを使ってアクセスデータを取...
-
ブタジエン(M1)/アクリロニトリ...
-
黄色マーカVbと書いてあるので...
-
θ=(C1/r^2)+C2•••(8) 定数C1,C2...
-
(3)(4)がわからないです。 (1) ...
-
Excelで、検索対象の中の条件外...
-
抵抗を使用したインピーダンス...
-
EXCEL VBA 行の値を累計したい...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
力率80%の根拠
おすすめ情報