dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
私としては素人で何をどうしていいものか悩んでおります。
皆様のご意見をどうぞよろしくお願いします。

現在借りている事務所が16年目にして
初めて更新にあたり賃料の値上げを提示されました。
周りの環境も開発が進み、相場自体も上昇し、
現行の賃貸借条件と想定される新規賃貸借条件との乖離が
顕著であるという理由らしいです。
そのこと自体は仕方ないかとは思うのですが
管理会社が開示した近隣の募集事例の家賃平均より低く見積もった金額
で提示されましたが、現行の家賃の36%アップと言うのは
到底受けられる金額ではないと困惑しております。

会社側では10%前後アップ位は仕方ないかとは思っておりますが
このような場合、どのような対処をしたらよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。

初めてのご経験でご苦労されてますね。
当方は総務担当です。経験談からご参考になればと思います。

現在の賃貸契約は『一般賃貸借契約』『定期借家賃貸借契約』のどちらでしょうか?
『一般賃貸借契約』では、(不動産関係者に聞いた話ですが)値上げを無視できるそうです。実際は、多少の値上げで折り合いをつけるんでしょうが。

『定期借家賃貸借契約』は、契約の終了毎の再契約ですから、金額の折り合いが付かない場合は、出て行かないといけません。

当社の場合は『定期借家賃貸借契約』で、再契約の際に17%UPを言わたされました。ここからは通常の値段交渉です。一度の上げ幅が大きすぎる。1フロアー借り切っている。ビルが老朽化している。ビル内の自治活動に協力している。その他色々な理由を並べて金額交渉を行い、5%にしてもらいました。

家賃の値上げも通常の商取引と一緒なので、値引き交渉で下げてもらえば良いです。36%と言う事は、先方も値引き幅を持っていると思いますよ。
    • good
    • 1

近傍同種の家賃にあがるのは契約に上げないと特約でもない限り


認めざるを得ません。
アップ率でなく近隣の事例が優先です
ですが家賃の上昇を認めさせるには相手の同意か調停、審判がひつようとなるので。
多少の交渉の余地はあるでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり近隣の事例というのが大きいのですね。
今後出来るだけ交渉していこうと思います。

お礼日時:2008/10/10 11:47

大家してます



>周りの環境も開発が進み、相場自体も上昇し、
>近隣の募集事例の家賃平均より低く見積もった金額で提示されましたが、

今までが安くてラッキーだっただけでは?

>どのような対処をしたらよいのでしょうか?

双方の納得する金額にするための話し合いでしょう
条件交渉は可能だと思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
これまで一度も上がらなかったことがホントにラッキーだったんだなと思います。
初めての経験ですが条件交渉していこうと思います。

お礼日時:2008/10/10 11:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!