
はじめまして
今高校3年生で今年受験です
進路のことで悩んでいます
自分の行ってる学校が進学校ということもありまして、国公立大学へ行くことを全員が勧められています
ですが、自分は勉強そのものが嫌いで、受験のための勉強がどうしても好きになれず一生懸命になれません
自分が大学に入っても勉学に励んでいる姿が全く想像できません
夏に国立大学の施設見学をさせてもらったのですが、正直あまり惹かれることはなく、ここで勉強したい!!と言った感情も全くありませんでした
そこで専門学校で就職に必要な知識をつけて卒業後就職しようと考えているのですが、周りからは逃げだと言われます
こういった考えは逃げなのでしょうか?
また、インターネットの掲示板などを見ても学歴は必要だとよく言われていますが実際はどうなのでしょうか?
資格などをとっても学歴がないといい就職先は見つからないのでしょうか?
専門学校に行く場合、もしものことを考えて、大学卒業扱いとなり卒業後大学院に行ける専門学校を選ぶということも視野に入れています
自分は逃げのつもりは全くないのですが、精神的に不安定な時期でもあるため自分のとるべき道が冷静に判断できないだけなのかもしれません
以下の4つの点で回答お願いします
・大学での勉強に魅力を感じないため専門学校で就職への知識をつけ、就職に備えることは逃げなのか
・資格などをとっても就職には学歴がないと不利なのか
・専門学校を出た時と、大学卒、大学院卒の場合の給料の差
・その他アドバイスなど
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>自分はIT系の仕事につきたいと思っています。
ハードウェア系・ウェブデザイナーを考えていますそれなら大学に行くべきでしょう。
私も学生時代は質問者さんと同じように考えとある業種の専門学校に4年ほど通いその業種5年ほど働きました。
が、仕事に疑問を感じて転職。当然、自分はその業種の知識は豊富だけどこれといってできることがありません。
幸い、専門学校の講師という資格を持っていたことと教えることが好きだったので仲間とパソコン塾を開設することができ、独立を果たしました。
本当の苦労はそこから始まりましたね。まず、仲がよくなった人と話していくと決まって出てくるのは「よく知っているわね、教え方もうまいし、どこの大学で学んだのかしら」みたいな内容。
正直、大学に行っていれば「やっぱり専門に」と思っていたかもしれません。それでも大学に行った仲間たちを見ていると転職したり日々の生活を見ていると大学で学んだこと、私にはまねできないことを結構、してます。
IT関連、デザインとかプログラムって「学習」よりも「応用力」が大事。専門学校では「学習」ことしかなくその先の「応用」までは面倒見てくれません。
大学は自身の「応用を身に付ける場」と思ってます。専門学校というのは本当に「専門」なのでそれ以外のことをやる余裕がなく、就職してその学んだことを生かせるか・・・といえばNoです。
社会に出てどれだけ応用力を発揮できるかは大学でどれだけ勉強してきたかによるでしょう。大学で決められてカリキュラムしかやらず遊んでばかりでは当然、意味がありません。これなら専門に行っていたほうがマシです。
進学校に行くほどの頭脳の持ち主なら専門学校なんて行かなくても大学に通いながら専門学校で学べる程度のスキルを身に付けることは十分可能。
IT系の資格で専門卒でないとなかなか取れない資格ってたぶんないですよね?
ちなみに私は「自動車専門」でしたが、パソコン塾を開設し、今はとある企業の専任Webデザイナー。専門学校に行ったことは悔やんでいないど私みたいな特異な経歴というのはなかなかいないと思います。(ある意味、出会いに恵まれました)
あっ、あと専門卒業が有利なのは卒業後数年でしょう。年をとるにつれて大卒のアドバンテージがじわじわ出てきます。
また専門学校卒業後でも有名デザイナーになったり、すごいプログラムを作っちゃったりできるようなレベルの人もいますが、そういう人たちは「生まれつきの才能」なわけで学校で学んだから・・・というものではないでしょう。
専門職に就きたいから専門学校は今から10数年前なら通用したでしょう。今は少子化で学校競争も激しいですよね。
有名大学狙える学力をお持ちであれば迷うことなく大学に進学、そこで専門学校で学ぶようなIT系の勉強をすればいいと思いますよ。
回答ありがとうございます
大変参考になる意見でした
問題は自分が大学に行きたくないといった感情を持ってることなのかもしれません
当然受験勉強からの逃避であるのかもしれませんが、専門学校という未知のものに惹かれている自分がいます
進学校ですが、その中でも下のランクの自分は今から一生懸命しても国公立大学の下のほうの大学に行くのがやっとだと思います
また、このように悩んでいる状態で一生懸命勉強ができるとは思えません
自分は立ち止って考えてしまうタイプで考えながらやるといったことができず、決めたら突っ走ってしまうところもあるので不安です
相談しておきながら意見を素直に聞くことができず申し訳ありません
少し考えてみます
No.6
- 回答日時:
再投稿No1です。
No5の方のご意見がかなり参考になると思います。
言葉尻を捕らえるようで恐縮ですが、大学でいっぱい遊ぶことをお勧めします。好きな勉強をするのは当たり前です。でもそれだけじゃ応用が利かないんです。頑張れば生きた辞書のような人にはなれます。でも新しいものを生み出すセンスは勉強とそれ以外を結びつける能力です。
それを養うのは「遊び」なんです。
私が大学を勧める一つの理由は大学では自分と同じ趣味、志向を持ち、自分と同じかそれ以上の能力を持っているのに、さらに自分がまったく知らない分野のことまで詳しかったり能力があったり、そういう人に出会うチャンスが多いと思いからです。そのためには楽に入れる大学に入ってはダメです。周りが自分より劣るように見える環境では刺激がありません。
大学はいい意味で時間が沢山あります。社会人だと警戒されたり面倒な手順が必要なのに、大学生という「肩書き」がいろんなところへの出入りを助けてくれます。勉強するための材料を手に入れるのに有利な環境です。
ところで何であれデザイナーというものは会社にいなくても作品を手がけることが可能な仕事であり、作品が履歴書みたいなものです。懸賞でも自作のHP上でも何でもいいので、一部の作品は公開しましょう。人目に触れ評価・批判を受けないと作品は向上しません。
No.4
- 回答日時:
>大学での勉強に魅力を感じないため専門学校で就職への知識をつけ、就職に備えることは逃げなのか
決して逃げではありません。
しかし、一部の学歴尊重の企業では大学入試を乗り越えてきたという点と、どんな偏差値でも学卒という肩書きを重視するところがあるのが実情です。
実際に短大卒以上でないと就職試験を受けられない企業もあります。
どんな企業に入りたいのか、また、そこの企業がどんな求人を行っているのかを調べるのもいいかもしれません。
>資格などをとっても就職には学歴がないと不利なのか
余程専門的な資格ではない限り強みは無いでしょう。
大卒でも資格を沢山持っている人はいますし、専門的なことを学ぶ学部も増えてますよね。
>専門学校を出た時と、大学卒、大学院卒の場合の給料の差
入社時は少し差があるくらいだとは思いますが、年々差が開いてくるでしょう。
>その他アドバイスなど
2年制の専門学校で実際に勉強できるのは最初の1年だけです。
早ければ1年の冬(早い人は12月くらいから)から就職活動が始まります。
就職活動前に資格を取らなければ意味がありません。
>資格などをとっても学歴がないといい就職先は見つからないのでしょうか?
あなたが思ういい就職先とは?
上記でも説明したとおり、いい就職先と思う企業のリサーチをしましょう。
また行こうと思っている専門学校の就職内定先をリサーチしましょう。
>大学卒業扱いとなり卒業後大学院に行ける専門学校を選ぶということも視野に入れています
ダブルスクールですよね?
レポートとか提出して。
その他に専門学校の勉強、宿題、資格の勉強・・・かなり根性が必要ですよ。
回答ありがとうございます
給料にこだわるわけではないですが、仕事をしたことのリターンが給料だと考えると自分のしたことを最終学歴で判断されるのは少し悔しいです
仕方ない話かもしれませんが…
2年制の大学だと早い段階で就職活動があるため資格を取るのは難しいようですが、やはり3年制、4年制の専門学校のほうがいいのでしょうか?
専門学校や、給料などもう少し調べてみます
No.3
- 回答日時:
専門学校とはかなり縁の深い仕事をしております。
>大学での勉強に魅力を感じないため専門学校で就職への知識をつけ、就職に備えることは逃げなのか
●進む道が決まっているのであれば、決して逃げではありません。事実大学を卒業してから専門学校に進学してくる学生もたくさんいます。
>資格などをとっても就職には学歴がないと不利なのか
●小さな会社でも自分の技術を役にたてたいという考えで就職するなら特に関係はありません。しかし、大手の会社などはまだまだ学歴重視のところが多いです。
>専門学校を出た時と、大学卒、大学院卒の場合の給料の差
●多くの場合、給料は違ってきます。その違いは会社によってさまざまですので、ご自分で調べてみてはいかがでしょう?
>その他アドバイスなど
●もしもあなたが勉強するのが嫌で専門学校へ行くことを考えているのであれば、それは大きな間違いです。専門学校での勉強は大学よりも厳しい内容になります。本当にその道に進みたいという信念がなければ、資格取得どころか卒業も困難になるでしょう。
ただ、専門学校もピンキリですから、本気で考えるならきちんとした下調べが必要ですよ。
回答ありがとうございます
自分は学校での勉強は好きではないですが、自分のしたいIT系の仕事についてだと学べると思います
学校での勉強が好きではないというよりは、学校での勉強に興味が持てないと言ったほうが適切かもしれません
逃げではないという意見を聞いて少し安心しました

No.2
- 回答日時:
『専門』学校ですから、どういう職業かなど 方向性が決まっていなければ
学校も選べないと思いますよ?
専門学校に通うだけじゃ資格は取れません。
在学中に指定の資格試験を受験させられて、最低何級かが合格しなければ卒業できない…とかです。(でした)
大学に行くと(同じ方向の学部だとして)卒業するだけで専門学校で受験した最低ラインの資格が自動的に取得できたり(資格によるけど)1つ上の受験資格を得られたりするのです。
専門学校の方が、4年間ちんたら大学で勉強するのと同じ位の勉強を
2年間でやるので大学よりもしっかりやらないと卒業できませんよ?
私は専門卒ですが、他の資格を取りたくても大卒じゃないと受験資格がないもの(専門の職種に在職していないと受験資格がないもの)があって、
もどかしい思いをしています。
一般的な学科でいいから大卒であると…だいぶ違いますよ
※大卒が一番良いとは思わないけど。目標を探す時間にしても良いのではないですか?
回答ありがとうございます
自分はIT系の仕事につきたいと思っています
ハードウェア系・ウェブデザイナーを考えています
もしよろしければ以下の質問にもお答えください
・大学での勉強に魅力を感じないため専門学校で就職への知識をつけ、就職に備えることは逃げなのか
・資格などをとっても就職には学歴がないと不利なのか
・専門学校を出た時と、大学卒、大学院卒の場合の給料の差
No.1
- 回答日時:
専門学校といってもさまざまです。
進学校では皆さん専門学校のことに詳しくないでしょう。普通科で勉強しただけでは入れない専門学校は沢山あります。国公立大学より難しいのではないでしょうか。もちろん特殊な例ですが。
どのような仕事をしたいのですか?それによってアドバイスが違うと思います。例えば簿記のための専門学校があります。しかし簿記一級でしたら、商業高校なら高校生の間に取ってしまいます。国公立の大学生なら頑張れば独学で出来ることですし、商社に入ったらその程度の知識は要求されます。入社時に知らなくても皆勉強して資格のある無しに関わらず理解しています。ですが、大手商社に入るにはいわゆる難関大学を出るのが普通です。
看護師になりたければ専門学校がありますが、大学卒とは得られる資格のレベルが違います。資格により出来る仕事の権限が異なります。
情報処理でしたら資格よりは実力。資格なんて本当の一流には必要ありません。でもその道で勉強すれば仕事を得られるぐらいの能力をつけるための近道でしょう。
どんな仕事か決まっていないのに専門学校を選ぶことは出来ないと思います。
>自分は勉強そのものが嫌いで、受験のための勉強がどうしても好きになれず一生懸命になれません
ということですが、どんな勉強も嫌いですか?専門学校で資格をとることが目的なら専門学校の勉強の目的の一つは資格試験に合格することです。仕事が出来るようになるにはどんな分野でも勉強は必ず必要です。一般論で言えば、受験勉強を経験している人は資格試験の勉強がさほど苦痛ではありません。慣れの効果でしょうね。しかし勉強が嫌いな人は資格試験の勉強が大変で、本当に好きな仕事を得るため、生きていくため、に何とか我慢するのです。もしくは好きな分野の勉強だから出来る、など。それでも資格試験には法律の問題がある場合が多く、これは専門が好きでも普通は好きになれません。
物事を先延ばしにする考え方は好きではありませんが、仕事が何か決まっていなければ考える時間として、人間的に成長する時間として大学進学を選ぶのは一つの選択肢だと思います。今から悩み始めれば大学生活も多くの人より充実すると思います。
とにかく働きたいならまずどんな仕事をしたいのか決めることをお勧めします。そしてその道でそれなりの成功を収めるにはどのような素養が必要か、考えて調べてみたらいいでしょう。
回答ありがとうございます
自分はIT系の仕事につきたいと思っています
ハードウェア系・ウェブデザイナーを考えています
興味のある仕事でしたので、多少知識もあると思います
もう少し詳しく調べてみます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- IT・エンジニアリング 高1男子です。IT企業で勤めている方にお聞きしたいです。僕はIT企業に就職することを中学生の時から夢 4 2022/09/24 21:37
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 学校 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 4 2022/04/07 21:25
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- その他(悩み相談・人生相談) 専門学校卒業後から大学3年次編入について。 1 2022/10/29 18:23
- 大学・短大 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 3 2022/04/07 20:34
- その他(悩み相談・人生相談) 通信制大学か大学か 9 2022/12/14 06:22
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- その他(悩み相談・人生相談) 底辺高校に通う2年生女です。 自分は元々は専門学校に行こうとしていましたが、担任から高卒で働いた方が 8 2022/08/14 00:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校を辞めて自分のやりた...
-
進路について 私はアニメーショ...
-
専門学校を辞めたい…
-
専門学校を退学したいです。 今...
-
23歳で専門学校に入って就職を...
-
26歳で専門学校に入り直すのっ...
-
親がオープンキャンパスに行く...
-
自称進学校に通っています。私...
-
好きな仕事をすることについて
-
桑沢デザイン研究所に通うため
-
二浪専門学校は学校内で浮きま...
-
骨折で公欠はとれるか
-
専門学校中退した後違う専門学...
-
専門学校の出席日数について気...
-
専門学校の欠席日数って就活に...
-
専門学校、前期で授業を4回休ん...
-
高1男子です。僕はエンジニアを...
-
友達にlineで「専門学校楽しい...
-
童貞をワンナイトで捨てるべき...
-
26歳から専門学校に通うのは無...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専門学校を退学したいです。 今...
-
専門学校を辞めて自分のやりた...
-
26歳で専門学校に入り直すのっ...
-
動物専門学校を中退するか悩ん...
-
専門学校がしんどいです。
-
23歳で専門学校に入って就職を...
-
専門は忙しい?
-
自称進学校に通っています。私...
-
財界二世学園って何?
-
専門学校生です。学校行きたく...
-
臨床検査技師の専門学校に通っ...
-
ほんとは専門学校に行きたいの...
-
専門学校に行くことは逃げなの...
-
専門学校を辞めたい19歳男子で...
-
もうすぐ26歳、仕事を辞めて専...
-
二浪専門学校は学校内で浮きま...
-
25歳 専門学校か就職かで迷っ...
-
専門学校を今年入学した者です...
-
大学4年を卒業して専門学校に通...
-
コンピューター(ゲーム)の専...
おすすめ情報