
将来自分で会社を興したいと思っているのですが(旅行・教育関係)、どのように経営などの勉強をしたらいいのかわかりません。
規模は小さくても優良で長く続く会社にゆくゆくはしていきたいと思っているのですが、そのための基礎を勉強するために、中小企業診断士の資格を取得(取得のための勉強)をしようかと考えています。
実際に、起業のために(経営コンサルタント等の独立開業ではなくて)中小企業診断士の資格を取得された方、もしくは取得を目指している方がいましたら、資格取得が、起業のための基礎として十分に役に立つかどうかアドバイスをお願いいたします。
また中小企業診断士の資格取得以外には簿記の勉強を始めようと思っているのですが、それ以外でこのような勉強をしたらいい、このような本を読んだらいい、このようなスキル、知識・経験は必須・・ということを教えてください。なお、総合旅行業務取扱管理者、語学の資格は持っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
今年の2次試験を受験し現在、結果待ちの者です。
起業されるのであれば、ぜひ診断士を勉強されることをお勧めします。合格できなくとも、経営に関することを幅広く学ぶことが出来るので、必ず役に立ちます。
自分もまだ勉強して1年ですが、この期間で公私ともに視野が広がったことを実感しています。
下記の私のブログに、
・診断士や簿記の勉強方法
・受験生が集まってやっている自主勉強会
・参考書の書評
などをご紹介させて頂いてますので、よろしかったらご覧ください。
頑張って下さい。
参考URL:http://blog.goo.ne.jp/frederique
No.2
- 回答日時:
このサイトが参考になると思います。
中小企業診断士の受験生のサイトです。
わたしは受験校で勉強しながら、時々このサイトを見てモチベーションにしています。
学習方法については、受験校で勉強することをお薦めします。
わたしはニッポンマンパワーの通学コースで勉強しています。
下記サイトにもいくつか紹介されていますが、相性もありますから、説明会などを聞きに行ってご自分に合いそうなところを受講するのが良いと思います。
http://502.jp/modules/xhld0/
ご回答ありがとうございます。
サイト見てみました。受験者のブログなどは参考になっていいですね。
学校の説明会にも参加してみます。
No.1
- 回答日時:
歯科医師です。
自分の歯科医院を開業する時になって、経営の方法を知らないことに気付き、どうしよう、と思いました。
あるきっかけで中小企業診断士のことを知り、現在勉強中です。
この資格の勉強は経営の役に立ちます。特に視野が広がります。また、自分のオフィスを見るポイントがわかるようになります。どういうところを見ると改善すべき点があるか、がわかるようになります。
また、コンサルタントというのは問題解決業です。企業の現状を調べ、問題点を見つけその問題を惹き起こしている原因である真の問題点を見つけて、これに対処する方法を考える、ということをトレーニングします。
この真の問題点を見つけてこれに対処する、という方法論は、経営だけでなく、業務内容にも応用が効く考え方です。
少なくとも、企業経営理論、運営管理、財務会計の三科目を合格すると経営についての見る目が養われます。
この三科目に力を入れるとともに二次試験の学習もすることをお薦めします。
ぜひがんばってください。
ご回答ありがとうございます。
歯科医師という一見中小企業診断士の資格とは関係のないようなご職業であるのに、資格取得がやはり役に立つということで非常に参考になりました。
現在会社員をしておりますが、自分の働いている会社の経営状態も全く把握できていない状態なので、その点でもこの資格に興味がありました。
重ねてご質問ですが、医師をされているということで大変お忙しいと思われますが、どのような方法で、どのように時間を作り出して勉強されているのかよろしければアドバイスいただけますでしょうか?私は会社員のなかでは残業も少なく、勤務先も近いので人よりは時間がとりやすいかとは思っているのですが。
また周辺に同じような資格を目指したりする人が少ないと(勝手に)想像してるのですが、そのような中でどのようにモチベーションをキープされているのでしょうか?
お時間があるときでいいのでアドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
すっぽんの養殖について
-
「次月」の読み方
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
取得した資格を調べる方法
-
ITパスポートと簿記3級、難易度...
-
エコ検定いつも受からないです...
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
簿記3級落ちたけど次回2級って
-
合格証書は保管しておかないと...
-
資格取得したけど、意味がない
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
やりたいことがまとまらない大...
-
簿記二級の試験で、点数を会社...
-
全商簿記って?
-
日商簿記1級は働きながら取得で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
速記の習得
-
漢検準二級の偏差値って、どの...
-
何だか勉強が・・・。
-
勉強したいこと、するべきこと...
-
学校の勉強がよくできる、とい...
-
漢検を一つも持ってない人がい...
-
基本情報技術者試験の勉強をし...
-
国立前期まであと約2週間なのに...
-
英検3級
-
あ〜、900いかなかった。900い...
-
行政書士の勉強を普段、5時間...
-
卒論をやめたいのですが、内定...
-
中3です。漢検三級を受けるので...
-
薬剤師国家試験は、1年本気で...
-
Oracleを勉強したい
-
社会人で会社から勉強してこい...
-
ビジネス能力検定って
-
漢検4級を受けるのですが、何日...
-
TOEFL iBT 92点以上
-
漢字検定2級の勉強時間
おすすめ情報