
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
外国人であっても、短期間雇用でない場合は、雇用保険に加入させる必要があり、2年まで遡ることが出来ますが、遡った期間の保険料は、当然納付する必要があります。
本人に説明して、職安で加入手続きをしてから、保険料の徴収をすることになります。
職安の手続きは、賃金台帳・出勤簿で勤務していたことを確認します。
その他に、外国人の場合は、在留資格の確認のために、外国人登録証の表面と裏面のコピーが必要になります。
上記の書類を持参して、加入手続きをします。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問の件は、入社時点まで遡って加入することになります。(最大2年間まで遡ります。)
今までの分の雇用保険料は、当然事業所と個人がそれぞれ規定の額を収めなければなりませんので、雇用されているその外国の方には、きちんと事情を説明した上で、今までの保険料をもらわなければなりません。
事業所側の届け出もれが原因ですので、もしご本人に約1年分の保険料を一括で払うだけのゆとりがない場合、会社が一度たてかえて支払い、何度かにわけてご本人分を徴収することになります。
もし不安であれば、ご本人との間に「会社で立替払いした○年△月分~○年△月分の雇用保険料○○円を○回に分割して支払ってもらう。」旨の書類を交わすとよいかと思います。
当然のことですが、この時立替払いした額に利子などをつけてはいけません。
ご本人から徴収できるのは、結果的に未払いとなってしまった期間の保険料だけです。
手続きは公共職業安定所(ハローワーク)で教えてくれますので、まずはそちらへご連絡の上、先方の指示に従ってください。
証拠書類として、給与台帳やタイムカードなどの出勤状況がわかる書類の提出を求められるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 雇用保険 雇用保険被保険者資格取得届提出のタイミング 2 2023/04/26 19:47
- 雇用保険 雇用保険受給資格者証だけもらって、基本手当を受け取らなかった場合は、雇用保険加入期間はリセットされず 6 2023/08/26 15:47
- 雇用保険 雇用保険に関して 5 2023/01/26 10:46
- 雇用保険 個人事業主でありながら雇用保険を払っているケースについて 2 2023/08/12 18:52
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- 雇用保険 雇用保険について教えてください 2 2022/05/06 22:06
- 会社・職場 前会社が雇用保険非加入 5 2023/04/26 20:40
- 個人事業主・自営業・フリーランス 自然退職の定義 2 2023/07/27 12:06
- 雇用保険 雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続給付とは、雇用保険制度の中に、被保険 1 2022/11/29 21:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職後の手続きについて
-
失業保険について(正当な理由...
-
「後期高齢者医療制度の撤回届...
-
二箇所での雇用について
-
『障害者等の就職困難者』に当...
-
この場合職歴はばれますか?
-
社会保険事務所
-
雇用保険被保険者証について
-
社会保険を脱退せずに転職する...
-
季節雇用と普通の採用との違い
-
失業手当て中で再就職が決まり...
-
会社をバックレで辞めたんです...
-
5月25日に退職し6月からは新し...
-
健康保険証(扶養者)の保険証...
-
2つの会社から給与がある場合、...
-
障害者年金から生活保護に変更...
-
労災中
-
こういう場合は失業保険はもら...
-
障害一時金の手続きについて
-
社会保険の加入(長文です)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水商売でも失業保険を受け取る...
-
会社をバックレで辞めたんです...
-
離職理由について
-
季節雇用と普通の採用との違い
-
職場宛郵便の転送について
-
退職後の厚生年金・県税の切り...
-
第3号被保険者の届出
-
正社員からアルバイトになりま...
-
会社を退職してから約3ヵ月たち...
-
国民保険第3号を外れずに社会保...
-
怪我の後遺症で自己都合退職す...
-
私はスーパーのレジ、品だしの...
-
会社の早期希望退職制度に応募...
-
社会保険について
-
任意継続の保険料について
-
退職時の保険料返還について
-
自己都合退職時に会社からもら...
-
契約社員の雇用保険について
-
健康保険組合の加入について
-
年金手帳再交付の書き方につい...
おすすめ情報