dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
細かいことなのですが、履歴書を医師が書くに当たって、資格欄にいつの時点で医師免許取得等とするのでしょうか?
迷っているのは、国家試験合格時(四月)を「医師国家試験合格」またはこの時点で「医師免許取得」と書くのか、医籍登録時(五月)を「医師資格取得」等と書くのか、免許発行日(六月)を「医師免許取得」と書くか・・・。
大して差がないかもしれませんが、迷ってしまったので、お願い致します。

A 回答 (2件)

あるDRの履歴書には、医籍登録日が記してありました。

医師の資格を確認するには医籍を照会するわけですし、公式には医籍だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。医籍登録日で考えることにします。

お礼日時:2003/01/10 15:54

> いつの時点で医師免許取得等とするのでしょうか?



 医師免許には日付が入っていませんか?
 公式にはその日付でしょう。

 ところで,「医籍登録」の日付って分るんですか?
 「医師免許」に記載の日付が「医籍登録」の日付では?

【医師法】
第五条
 厚生労働省に医籍を備え、医師免許に関する事項を登録する。

第六条 
 免許は、医師国家試験に合格した者の申請により、医籍に登録することによつて行う。
 2 厚生労働大臣は、免許を与えたときは、医師免許証を交付する。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。免許交付はおっしゃる通り免許にある日付だと思うのですが、免許が交付されるまでに「登録済証明書」が送られてきて、医籍登録がされたという事が書かれているのです。そこに日時も確か載っていたと思います。免許の交付と医籍登録日が違うので迷ったのです。恐らく考えてみると、医籍登録日に免許の発効(発行でなく)がされ、それが交付される日付とは異なる、という事のようですね。医籍登録の日付を使う事にします。

お礼日時:2003/01/10 16:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!