dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、新しい器材のチェックと練習を兼ねてダイビングプールへ自由練習に行ってきたのですが、プールから上がってシャワー、器材片付けをしてお茶をしていたらログ付けをしている方がいました。
初めて見た光景なんですが、書いている方に”ログ付けですか?”
と聞いたところ、逆に”書かないんですか?書かないと記録にならないですよー。海もプールも全部書いていますよ。”とのこと。
タンク本数200本ちょいになってましたけど、プール練習って文字がやたら目立ってました。
ダイビングプールでのダイビングというか練習って通算タンク本数に含めていくものなんでしょうか?
ダイバーの皆さんのお考えを教えてください。

A 回答 (3件)

私は書きますし連番に含めますが、一般的な「本数」の話をするときは


除外して話します。まあ、全体の10%もありませんから、どっちでも
大差はないと思いますが。

ただ、プールを使う場合は中性浮力の練習とか(プール中層に10分以上
何もつかまらずに留まる)、バブルリングの練習とか(笑)、特定の
目的で使いますから、ある意味スキルアップに繋がってるはずです。
経験に含めて行くのはおかしな話しじゃないですけど・・・。

まあ、ぽやっと1時間以上(浅いんで空気が減らないんです)浮いていた
だけ・・・という経験もあるので、余り強く言えないですけどね。結構
ストレス解消になるんですよ、浮いてるだけって言うのも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

FEX2053さん、ありがとうございます。
程度の問題ですかね。海3割プール7割だったら…ありえないですね。
目的あっての練習=スキルアップ=経験=事故の回避ですね。
私の場合はレジャーダイビングの消費本数は初心者の域を脱していないですが、仕事上の潜水時間は3000時間超です。
本数を聞かれたときとか、レベル申告のときは胸を張って初心者です!
経験少ないです!って言ってるんです。のんびり楽しみたいし、競うスポーツじゃないと思ってたんで…でも、なかには露骨に本数の少ない方と一緒になるのが嫌だって態度の方もいましたので、私が見た方も海でプールでたくさん潜って練習して本数でしか表すことが出来ない経験値を上げようとされていたのかもしれないなーと思いました。
私はプールと海は分けて考えていたので不思議に見えたのかもしれません。もっと柔軟に考えないとだめですね(^^)

プールに行ったのも、実はバブルリングの練習がメインでした^^;
なかなか丸くならなくて…たっぷりプールの水を飲んでお腹を壊してしまいました。あはは

お礼日時:2008/10/24 14:43

こういった方も実際におられるわけですから、本数とスキルは必ずしも比例しないということを改めて感じます。

私の知り合いのあるダイバーは400本を超えるのに未だに適正ウェイトをつけられず、いつも海底を這いずるダイビングをしています。
質問者様は本数などに惑わされずしっかりと経験を積まれ、スキルアップされることを望みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fuyukさん、ありがとうございます。
オーバーウエイトですかー。BCがあるからいいかって考えちゃうとウエイトは適当になるのかもしれませんね。ハーネスで潜るとBCが如何に楽で便利な物の反面、うっとしい物だって判るんですけどね。
ダイビングスキルのアップ!頑張らねば!

お礼日時:2008/10/23 21:01

確かに潜るわけですからログに記入するのが本当かも知れませんが、普通は書きません。

だれがバディのサインをするのですか、信じられない思いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Hamidaさんありがとうございます。
んー確かにタンク消費をしているわけなんで…
でも、普通は書かないですよね
オリジナルのカワイイログブックでしたけどバディサインはあったり、なかったりでした。

お礼日時:2008/10/22 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!