
今読んでいる解析力学のテキストにリウビルの定理というのが
でてきました
リウビルの定理は、要は
ハミルトニアンの位相空間において、
幾つかの初期条件の違う点を代表点として選んだときに、
それらの点が時間経過とともにそれぞれ違った軌跡を描いても
点によって囲まれる領域の面積は不変である
ということと理解しました
しかし、初期条件の選び方(つまり位相空間内で点のスタートポイントをどこに決めるか)によっては、点の軌跡がそれぞれ定性的に異なることもあるかと思います。例えばある点はポテンシャルに閉じ込められて位相空間内のある箇所をぐるぐる回ったり、またある点は鞍点の流れに乗って遠くへ飛んでいったりと、、、
普通に考えて、一箇所でぐるぐる留まり続ける点と、一方で遠くへ飛んでいってしまう点から囲まれる領域の面積が不変であるはずがないと思うのですが、、飛んでいってしまう限りは点の間の距離が伸びていくと思うので、、
例えば(手元のテキストの問題そのままですが)
外力 F(q) = -q+q^2 のもとで1次元運動を行う質点
のハミルトニアンは
H = p^2/2m + (1/2)q^2 - (1/3)q^3
ですが、これの位相平面図は
原点(p=0,q=0)付近ではポテンシャルに囲まれて円を
描いていますが、ポテンシャル極大の外側では
外へ飛ばされるような軌跡になります
このような、運動が定性的に異なるような点を代表点として
選んでも、その点によって囲まれる領域は不変というのが
感覚的にどうも納得できません
なにか誤解をしていますでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>飛んでいってしまう限りは点の間の距離が伸びていくと思うので、、
そう思う理由をどうぞ。
この回答への補足
あっすいません、、
幾つかの代表点を直線で結んだ多角形の領域面積が不変であると
勘違いしていました
そうではなくて、代表点の集合からなる領域が不変という
ことですね
No.2
- 回答日時:
えっと、仰る例で、「位相空間の2点の距離が離れる」のが正しいのかどうか分からなかったので(位相空間で距離をどう定義するのか分りませんが)、そういう結論になった理由を聞きたかっただけなんですがね。
。。「領域が不変」というのをどういう意味で使ったのか分りませんが、リウビルの定理の主張は、位相空間上の面積(体積)が不変という事でよいですよ。
まぁ、仮に「伸びる」という事が本当だったとしても、その分だけ「細く」なっていれば、面積は不変になり得ますよね。
この回答への補足
ありがとうございます
>その分だけ「細く」なっていれば、面積は不変になり得ますよね
仰るとおりです、領域の面積の意味を誤解していました。
これですっきりしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「に」について 9 2022/10/25 16:32
- 数学 平面の決定条件 ①『1直線上にない異なる3点』…点が空間に3つにあってもその3つの点を通らなければ平 5 2023/02/22 22:25
- 数学 球面と接する直線の軌跡が表す領域 4 2023/07/30 12:37
- 数学 数学 軌跡の問題で2点から等しい距離にある点の軌跡を求めるので三平方の定理を使うのですが、求める点の 4 2023/02/10 21:26
- 物理学 相対性理論と円運動について。 1 2023/01/30 11:39
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 物理学 電磁気学での質問です。 電荷のない空間ではポテンシャルの極大点, 極小点が存在しないことを証明せよ. 3 2023/05/12 22:39
- その他(プログラミング・Web制作) このプログラミングをどう組みますか? Googlecolabでやってるんですが、出来る方お願いします 1 2022/07/13 10:52
- 哲学 形相的距離 1 2022/12/28 09:57
- 世界情勢 韓国政府が最近、哨戒機レーザー照射と関連、降伏を決めた意図は何でしょう。? 6 2023/06/06 16:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
径方向?放射方向?
-
SPEC 時間を止めて、銃で放たれ...
-
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
「質点」の読み方
-
抵抗力のある水平運動
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
クリストッフェル記号というか...
-
連成振動(円周上につながれた...
-
ね振り子の角度方向の運動と、...
-
測量図の座標の出し方
-
一つの慣性系で光速は一定だけ...
-
hcpのすべり系について.
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
非直角座標系上での電磁場解析
-
画像の問題について質問します ...
-
「陽に含まない」について
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
質量m 半径aの一様な円環の慣性...
-
高校物理基礎で、変位と位置の...
-
径方向?放射方向?
-
段差を乗り越えるのに必要なト...
-
表式ってなんですか?数学用語?
-
英語で位置は何というんでしょう?
-
「陽に含まない」について
-
ラディアル方向・タンジェンシ...
-
2つのバネに挟まれた物体の振動...
-
2物体の慣性モーメント
-
鉛直面内での、円運動を考える...
-
流体力学 円筒座標系
-
有限要素法の形状関数とは?
-
軸対称の力のつりあい式について
-
sinaiのビリヤードとは?
-
「右」という概念の定義について
-
直交座標系で表す熱伝導方程式...
-
球の慣性モーメント
-
角運動量・トルクを使わずに解...
おすすめ情報