dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

groovy という単語は、(レコードの)「溝」から来たそうですね。Simon & Garfunkel の歌にも Feeling Groovy という副題の歌がありました。また、名詞groove も、What a groove! などと使えるようですが、この groovy という単語、今でも英語圏で頻用されているのでしょうか。
私は93年にオクラホマの高校で教育実習生としていましたが、現地の高校生は Cool としか言わなかったように思うのですが、最近の事情をご存じの方、お教え下さい。

また、このように、使用頻度を確認できるコーパスのようなサイトがありましたらご紹介下さい。

A 回答 (4件)

Gです。



もし子供に'Dad, you lived in a groovy era"と言われたら、groovyは時代に生きたではなく、恐竜の時代に生きていたんだよ!古い、古い!、と言われているんですね。

ですから、あの時代(35年前)を笑うコメディーで使われたりはしますが、日本語の最近死語と言われるようになった単語と同じレベルだと思ってください。

意味が分かる程度では、使われるとはいえないと思いますよ。 ま、意味がわからない20代の人入るかもしれませんね。知ってても、「吾が輩は」を知っているけど、使わない、と同じですね。

なお、私も、Groovyと言われていた時には生きていましたよ。 <g>
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。
以前、I promise you gonna talk to me. の件でも大変お世話になりました。
ご説明よく分かりました。35年前というと、題名は忘れましたが、ポップスの歌詞に、I gaily laughed. などというのがあった時代ですから、今の語彙とは隔世の感があるでしょうね。「イカす」みたいな感じと思えばいいのでしょうね。

Back to the Future という映画で、80年代に住んでいる M.J.Fox が"That's heavy." と言ってたのを聞いた50年代にいる博士が、"It's got nothing to do with the gravity." と返事していたのを思い出しました。
またよろしくお願いします。

お礼日時:2003/01/13 14:35

頻用はされていないでしょう。



ちなみに英英語の方がちょっと比重の重い COBUILD では頻度順に☆5⇒☆1で表示されますが、ここでは groovy に☆がひとつついています。この「☆ひとつ」の範疇にふくまれる単語もピンからキリまであり、易しいほうで言えば abundant, fearless, missionary 、むずかしめの方では stagger, tout, surrogate などがあげられます。これはあくまで「目にするか、耳にするか」の頻度であり、formal, informal, written, spoken に関係はありませんので誤解なきよう。また、その他3,4の英英辞典をひいても old-fashioned と書かれているものばかりです。

collins / cobuild / corpus で検索されると、groovy をつかった文章が大量に見つかります。ご興味があれば macmillan / corpus あるいは longman / corpus なんかで検索しても、なにか見つかるかもしれません。しかし、現代英語のコーパスで大量にのっているから日常で使える、という風には考えないほうがいいでしょう。

主観的なイメージでは、「ナウい」よりはナウくない、しかし「死語」となった「太陽族・カミナリ族」よりは受け入れられる、つまり日常会話では使われないが、使った人がいたら意味は充分通じるというところだと思います。(60年代くらいの単語ですから、ちょっとユーモアをこめて使うことは十分にありえるでしょう。)日本語の「便所のおつり」ほどは死語にはなっていないと思います。(最近、二十歳前の人たちにこの単語の意味を聞いたら、20人に一人くらいの割合でしか理解されていませんでした。ちょっと驚きでした。)

まとめますと、使う人はほとんどいなくなったが、意味は通じるという意味で、死語に向かいつつあるがまだ死後にはなっていない、ということろでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常によく分かる説明を有り難う御座いました。

お礼日時:2003/01/13 14:26

超参考までに笑。



coolはよく使われています。

groovyはですね、もう使いません。死語です。
ですが、どうしてもgroovyを使っている様をみたければ「オースティンパワーズ」をどうぞ。
使いまくりです。これは死語とわかっていながらわざと使っていると思います。
「groovy baby!!」という感じ。

今急に使ったらウケますよ笑。もしくは引かれる笑。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/13 14:24

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



Groovyは完全に死語ですね。 Right-Onなんかも死語ですね。

Coolはまだ十分使っていますよ。

これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!