dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都銀50万信販100万大手サラ金3社150万の債務があります。
都銀信販分については3年以上返済しておりますが、サラ金は2年以内の返済です。
失業中で生計に困り、自分で破産申し立てしようと思っております。
ご存知の範囲で結構です。以下の件でアドバイスよろしくお願いいたします。

1.破産申立受理表送付後、各業者からの自宅への督促はありえませんか?
2.自宅への、一切の電話を強く断ることは問題ないでしょうか(携帯電話の    みで)?
3.バイトでも給料差し押さえがありますか?
4.給料差し押さえは各業者が個々になしえますか?それとも債務者を交えての協  議の上でしょうか?
5.免責決定が出るまで、各業者からの様々な和解提案が出てくるのでしょうか?
6.免責不許可の場合、督促は厳しくなりますか? 

A 回答 (4件)

1.不許可の判断も半年1年かかるのでしょうか?


  
  免責決定・免責不許可と判断されるのは同じ日です。


2.破産宣告の効力とは?
  会社など法人の場合 破産宣告されると
  それ以降債務の支払い責任はなくなり、
  代表者等の元役員は自由の身になります。

  金融業者は破産宣告は半分 免責決定は、
  全額損金処理できる。(税金対策になる)

  それ以外はしりません。


3.ここでの業者が、損金処理をせず、全額(以前の条件のまま)返済を
  求めてくることはありませんか?
  
  gomenneさんの借り入れ業者が大手ということもあり、
  上記 2.の回答プラス、
  一人の客の為にわざわざ危ない橋は渡りません。


4.個人民事再生法に切替えて成功するでしょうか?

  手続きが面倒っぽい気がしないでもないです。
  下記HP参照
  3年も決められた金額を支払っていくのは大変なような・・・
  裁判所で決められたことは絶対ですし、
  今月苦しいから支払いを待って下さいなんて通りませんし、
  人生この先何があるかわかりません、
  gomenneさんも借り入れする時は、
  まさか この時期に失業するとは思っていなかったでしょう?
  
  自己破産すると決断したのだから思い切ってやっちゃいましょう。
  免責不許可にしても今より楽になる筈です。

  NO.2の beenさんの、
  免責を拒否されることはあまりないはずです。といわれているのは
  ごもっともな意見です。
  現在の申請者の90%以上が免責決定となっております・・・が
  100%ではないということは・・・です。

  gomenneさんの場合 90%の確立でOKだと思います。
  あっ これも90%ですね。

参考URL:http://hironisi.tripod.co.jp/minji.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nikimikiさま、いつも詳しいアドバイスをいただき感謝しております。
「90%の確立でOK」との心強いお言葉ありがたくいただきます。

さて、破産申立書類の作成に際して、法律のコーナーで新規に質問させていただきました。また皆様にご助言いただければ幸いです。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/16 01:42

NO2さんの補足です。

差し押さえは4分の1か28万円以上の所得のときは21万円を差し引いた金額が差し押さえられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/14 23:03

すでに nikimiki さんから適切な回答が寄せられていますが、若干補足させていただきます。


給料の差押の上限は給与の1/4まで、かつ、債務者の手元に最低21万円残す必要があります。仮にバイトの収入を20万円/月と仮定すれば、差押はできないことになります。
免責不許可事由は、破産犯罪に該当する場合(財産隠し等)、裁判所に対する虚偽の申述、過度の遊興による債務の場合、過去10年以内に免責による債務免除を受けている場合などです。これらに該当しなければ、免責を拒否されることはあまりないはずです。

この回答への補足

ご回答本当にありがとうございます。

>免責を拒否されることはあまりないはずです。

私バイト手取り月収20万の債務額300万では大丈夫でしょうか?

補足日時:2003/01/14 22:54
    • good
    • 0

1.破産申立受理表送付後、各業者からの自宅への督促はありえませんか?


  金融業者が大手ばかりですので催促はありません。
  
2.自宅への、一切の電話を強く断ることは問題ないでしょうか ?
  金融業者からの電話ということですね?
  金融業者が大手なので、これも問題ないかと思います。

3.バイトでも給料差し押さえがありますか?
  差し押さえを行う場合、バイトでもありえます。

4.給料差し押さえは各業者が個々になしえまか
 それとも債務者を交えての協議の上でしょうか?
  各業者が個々にしてきます。

5.免責決定が出るまで、各業者からの様々な和解提案が出てくるのでしょうか?
  和解提案を出してくる業者もありますし、
取立てをしてくる馬鹿な業者もあります。

6.免責不許可の場合、督促は厳しくなりますか?
  分割弁済などの和解提案を出してきます。 

一ついえることは、破産申し立てをするには、
借入金が少ないような ギリギリのような気もしなくはないですが、
働けば支払える金額と、とられなければよいですが、
こればかりはやってみないとわかりませんね。

不許可の場合でも破産宣告は受けられ、
業者は、債務の半分が税法の損金処理ができるので
債務は半額程度になります。

この回答への補足

さっそくの詳細なご回答本当にありがとうございます。
あらためてこの場をお借りして質問いたします。

>「不許可の場合」でも破産宣告は受けられ、
業者は、債務の半分が税法の損金処理ができるので
債務は半額程度になります。

1.不許可の判断も半年1年かかるのでしょうか?
2.破産宣告の効力とは?
3.ここでの業者が、損金処理をせず、全額(以前の条件のまま)返済を求めてく  ることはありませんか?
4.個人民事再生法に切替えて成功するでしょうか?

補足日時:2003/01/14 22:31
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!