dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年1月に退職(これまでは社会保険)をし、5月に入社(派遣) 7月1日より社会保険に加入しました。 国民健康保険への切り替えをせず 社会保険に加入したのですが、 年末調整の書類を見たところ 国民健康保険料の支払額を記入する欄がありました。支払いをしていないため 0円なのですが あとで請求がきたりするものなのでしょうか?年末調整で逆に支払いが多くなったりするのでしょうか?
国民健康保険料控除との用紙が必要なのでしょうか? 国民健康保険は加入しなかったら 病気 怪我になったら自分が大変なだけで 社会保険に加入すれば問題ないと 思い込んでいたのですが(とても無知で恥ずかしいです)サイトを拝見していて 支払いが必要なことを知りました。時効が5年とかも書いていたのも拝見しました。私のまわりにも 1月くらい支払わないで ばたばた 社会保険に加入した人とかもいて 払ってないという人がいますが 時効がきてて 督促とかがきてないのでしょうか^^; 
総務の人に聞いたら 国民健康保険に戻ったときに 遡り支払いがあると思うよといわれました。
督促とか罰金とか怖いので なんとか分割や減らしてもらってでも支払いをしようと思ってます。 
詳しく 教えていただけたら助かります。

A 回答 (2件)

●1月に退職、7月1日より社会保険に加入



1月31日より前に退職なら、1月から6月分まで国民健康保険未納になります。
国民皆保険というように皆で支えるのが保険です。
時効などと考えず6か月分支払う事をお勧めします。
    • good
    • 0

社会保険は会社でOKです。

国民保険のことは役所で確認を・・・相談に乗ってくれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!