
3月の上旬から2~3週間ほどイタリア語の勉強と休暇をかねて、フィレンツェに滞在しようと思っています。フィレンツェへは4年前に自由旅行したことがありますが、その時間が止まったような町並みに感激しました。今回は、ホームステイをしながら語学学校に通う予定です。ただ、ホームステイは自分のイメージと違うことが多い、と聞きますので、学校側から紹介されるステイ先は少し不安。。。しかも、イタリア語はつい最近はじめたばかりなので(これから始めるような勢いです。すみません)ファミリーと意思疎通が上手く出来るのかも自信がありません。できれば、英語か日本語が少しでも通じる環境が希望なのですが、こう言った条件のステイ先はどちらで紹介してもらえるのでしょうか?ちなみに、語学学校はフィレンツェの「コイネ」に決めようかと思ってます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
はじめまして(^-^)フィレンツェに行くんですね。あそこはいい所ですよね。
実は私も去年の2月と3月に二ヶ月間フィレンツェに語学留学しました。
私も全く喋れない状態で行ったのですが、2週間もすると驚くくらいに話せるようになりましたよ。
私が行ってた語学学校はCentro Lingua Italiana Carvinoというサンタマリアノヴェッラに近いところだったのですが、日本人が少なくて(私がいた時は私を含めて2人でした)、イタリア語を学ぶのにとてもいいところでした。しかも、その日本人の方と気が合わなくて(笑)。でも受付のおばちゃんと先生方は英語が話せました。
ステイ先は学校で手配してもらったのですが、イタリア人のおばあちゃんが一人暮らしの家でした。もちろん英語も日本語も通じませんでした。基本的にイタリア人は英語は通じませんよ。
でも、せっかくイタリアに行くのだから、イタリア語漬けの毎日も好いのでは?
あと、私も最初は不安だったので「成功する留学」の本を出しているところがやっているGIO CLUBに登録しました。そこはフィレンツェにもデスクがあって、日本人スタッフが助けてくれるようになってます。もしかしたら、そこでステイ先を紹介してくれるかもしれませんよ。
CLIC→ http://www.inter-med.net/clic/jp/index_jp.html
GIO CLUB→ http://www.studyabroad.co.jp/
長々と失礼しました。
では頑張ってください。
あと思いっきり楽しんできてくださいね!
この回答への補足
ありがとうございます!すごく参考になります。
ところで、googoogaさんが通われた「Centro Lingua Italiana Carvino」はリングアヴィーバグループの語学学校のことでしょうか?今、私は「コイネ」と「リングアヴィーバ」とで迷っています。重要視したいのは、課外活動が(オプション)充実していること、日本語を話せるスタッフがいること(イタリア語が×な上、英語も中学生レベルなので・・・汗)です。また、代行手続きは日伊協会という財団法人に頼もうかと思っています。ステイ先は学校が紹介してくれるそうですが、あたりハズレがあると聞きますので心配です。googoogaさんが紹介してもらった所は如何でしたか?また食事はどうされていましたか??
書きこみ箇所を間違えてしましました。
ありがとうございます!すごく参考になります。
ところで、googoogaさんが通われた「Centro Lingua Italiana Carvino」はリングアヴィーバグループの語学学校のことでしょうか?今、私は「コイネ」と「リングアヴィーバ」とで迷っています。重要視したいのは、課外活動が(オプション)充実していること、日本語を話せるスタッフがいること(イタリア語が×な上、英語も中学生レベルなので・・・汗)です。また、代行手続きは日伊協会という財団法人に頼もうかと思っています。ステイ先は学校が紹介してくれるそうですが、あたりハズレがあると聞きますので心配です。googoogaさんが紹介してもらった所は如何でしたか?また食事はどうされていましたか??
No.4
- 回答日時:
No.2の者です。
No.3の回答の訂正です。
日伊学院の提携校はCentro Fiorentinaではなくて、Centro Fiorenzaでした。
しかも提携してるか確かでないです。
すみません(^^;)
No.3
- 回答日時:
hiroさん、こんにちは。
No.2の者です。質問の回答です。遅くなってすみません(^^;)
CLICはリンガヴィーバのグループとは違います。「PLUS Language Centers」っていうグループで、ヨーロッパ各地で展開しているみたいですよ。ここには日本語を喋れる人はいませんでした。英語は私もほとんど話せませんでしたが、受付の方はなんとか理解してくれました。
向こうで仲良くなった日本人の友達や知り合いは、リンガヴィーバはおすすめだと言っていました。理由は日本人スタッフがいることと、ペルメッソ(滞在許可)の手続きを全部やってくれるからだそうです。でもペルメッソは三ヶ月未満の滞在なら必要ないです。MADREという日本の留学サポート団体みたいなところがリンガヴィーバを勧めているみたいですよ。日伊学院と提携しているのは、ちょっと自信がないのですが、たしかCentro Fiorentinaという学校だと思います。
リンガヴィーバに実際に通っていた友達の話では、日本人がとても多くいつも日本人同士で固まっていたので、半年通ったけどあまりイタリア語が上達しなかったそうです。
オプションみたいな、課外活動はほぼ毎週末ありました。トスカーナの小さい街に遠足に行ったり、ワインの試飲会があったり、ルネサンス美術の講習などもありました。ヴェネツィアや、チンクエテッレ(お勧めです!)に行った時は、他の学校と合同で行ったりもしました。学校によって、違うので、あらかじめ調べておくのもいいですよね。全くないということはないと思いますよ。
私のステイ先は、ホームステイの朝晩食事付でした。本場のマンマの味って感じでとても良かったです。ただちょっと高くなります。計算するとだいたい、1日の食事代が6~7ユーロって感じでした。現地で知り合った日本人の方によると、自炊するなら、一週間の朝晩で8~10ユーロくらいだそうです。食料品が安いんですよね。大きいスーパーも2つか3つありました。
当たりはずれはありますよね、確かに。私は、CLICにしか通ったことがないので、他の学校のことは何とも言えないのですが、CLICの友達たちの話を聞いた限りでは、どこのホストファミリーも良い人たちばかりのようです。
あと、お金を払ってステイするので、家族のように受け入れないところが多いようですよ。私の場合もまかない付き居候みたいな感じでした。あまり、干渉はしないみたいです。あとは、運ですかね(^^;)
でも基本的にイタリア人はみんな明るくて好い人たちだし、いままでに、ホームステイ先がはずれだったという話は聞いたことありませんよ!
一応、MADREのURL付けときますね。
またまた、長くなりました。参考にしていただけると嬉しいです!
In bocca al lupo!!
参考URL:http://www.madrenet.com/ryugaku/index.html
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
こちらは参考になりますでしょうか。
http://www.gateway21.co.jp/h06.html
http://allabout.co.jp/travel/travelitaly/subject …
参考URL:http://www.newitineraries.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 イタリア語学留学について。 中学生です。高校生になったらイタリア語教室に通い、バイトをしてお金を貯め
- 2 夏休み 2週間くらいで なるたけ安く 語学留学・ホームステイをしたい
- 3 今高校2年で料理の専門学校に通っています。 父親にホームステイの事を話したのですが2週間、1週間行っ
- 4 半年の語学留学先で迷っています。 ①アメリカ、ニューヨークで半年語学留学に通う。 学生ビザの為働くこ
- 5 語学学校なしのホームステイ
- 6 ホームステイ+語学学校に行くのですが…
- 7 韓国・語学留学についてアドバイスが欲しいです。 来月より3ヶ月間、韓国釜山の語学堂へ通うことを決めて
- 8 留学には ・語学学校で勉強する ・教師宅ホームステイレッスン のスタイルがあります。 留学するなら語
- 9 語学留学についてです。現在高一で、2週間カナダのホームステイに参加するか悩んでいます。そのホームステ
- 10 NZ、ウエリントンに3ヶ月語学留学にきています!今はまだ来て1週間ほどなのですが、正直楽しくないです
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
モルモン教に詳しい方へ質問です。
-
5
イギリス人は原爆をどう思って...
-
6
英語文
-
7
留学の時は服とかは自分で洗濯...
-
8
ホームシックで死にそう。母に...
-
9
留学中に出会った人とは将来関...
-
10
20歳の留学生です。今ホームシ...
-
11
イーオンのテキスト、レベルに...
-
12
留学中の日本の住居
-
13
ワーホリは帰国子女?
-
14
森川夕貴さんの英語動画
-
15
高校留学(1年)後のTOEFL・TOEIC...
-
16
ホームステイが辛い
-
17
日本語の教え方
-
18
在日外国人向けのコミュニティ...
-
19
無駄だった語学留学
-
20
放射線技師が海外へ
おすすめ情報