dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相談です。内容は父A氏が十数年前に新築を購入する際、本人だけでは住宅ローンが組めず
娘B子と娘C子にお願いし名前をかりました(連帯債務者?だと思います)。父A氏は自営業者で最近入退院を繰り返しており
住宅ローンの支払いが厳しくなっている状況です。住宅ローンの債権者は多分公庫と年金だと思います。
A子とB子は年金より貸しいれを行っていると思います。ローン内容はステップローン?
最初の5年間は支払い額は少なく6年目より金額が上がるローンですが、その際に支払い内容変更を申請し
10年まで上がらないように変更したようです。しかし11年目ですでに体調が悪くステップ額を下げる申請もしたようです。
今後の支払いはかなり厳しくなりそうで(その他にも借金有り)債務整理か最悪は自己破産になってしまうと思います。

質問1)
連帯債務者であろうB子とC子はA氏が自己破産した場合どうなるのでしょうか?やはり一括請求がくるのでしょうか?
今まではA氏だけが支払いをしていました。B子C子も支払い出来ない場合自己破産するしかないのでしょうか?

質問2)
登記簿を調べるつもりですが、A氏が自己破産した場合登記簿に記載されている持分に関係なく
B子C子に請求はくるのでしょうか?B子C子は年金の方だけ連帯債務者なっている場合でも関係なく公庫分も請求はくるのでしょうか?

質問3)
多分大丈夫かと思うのでうがA氏は60歳を過ぎており自己破産した場合年金まで差し押さえはないですか?

物件を任意売却(競売に掛けられる前に)したとしても残債はかなり残ると思われます。。。他にも何か手段があれば教えて下さい。
出来ればB子とC子の自己破産は避けたいのが一番です。物件はほとんど諦めているのですが、
住宅も残せればベストですが。。。となみにB子C子共にその住宅に住む予定無いです。
出来ることなら息子D氏が全債務を引き取り支払いとか出来ますか?

以上宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

質問1)


>A氏が自己破産した場合どうなるのでしょうか?やはり一括請求がくるのでしょうか?

B子C子が共同してでも毎月払っていれば一括請求は来ません。
連帯債務者とはABCで共同して返済する事ですから、ABCの誰かが払っていれば滞納にはなりません。

>B子C子も支払い出来ない場合自己破産するしかないのでしょうか?

BCが自己破産してもしなくて、滞納すれば物件は差し押さえになり競売にかかり売り払われます。

自己破産してなければ、競売で清算しきれなかった借金を請求される可能性があります。
これが払えなければBCの給与や財産などが差し押さえになる可能性があります。

ただ自己破産してれば、競売で清算しきれなかった借金はチャラになるということです。


>質問2)
登記簿を調べるつもりですが、A氏が自己破産した場合登記簿に記載されている持分に関係なく
B子C子に請求はくるのでしょうか?

来ます。連帯債務とは主債務者Aと同じ返済義務を負ってます。持分は関係ありません。

>B子C子は年金の方だけ連帯債務者なっている場合でも関係なく公庫分も請求はくるのでしょうか?

公庫はBCに来ません。
ただし公庫をAが滞納した場合には、公庫より持分の競売を申し立てられる可能性があります。
これは公庫が自分の貸し金を回収するために、その物件全部の競売を申し立て、競売代金から貸し金の割合に応じて回収しようとする事です。
つまり公庫から1/2借りていた場合は競売代金の1/2を公庫が回収し、残り1/2が年金に払われます。

>質問3)
年金は差し押さえになりません。

>出来ることなら息子D氏が全債務を引き取り支払いとか出来ますか?

Dが借り換えを申請するということになりますが、その物件が担保割れしてる現状では、どこも借り換えには応じないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかり易い回答ありがとう御座います。

連帯債務者はやはり支払う義務のある本人なのですね。B子C子は今後支払いをするか、
差し押さえになり競売で残債を支払うか、自分の財産差押えで自己破産するか。。。ですね。

年金は保証されているですね。少し安心しました。
少し整理して考え伝えようと思います。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2008/11/11 04:57

>少し思ったのですが家を賃貸にしても他に住む場所が必要になります。

。。

あの~...自己破産しても事態は同じでは?

自己破産してその家にそのまま住めるとでも思われますか?

>ただB子はもうすぐ結婚を控えており、C子は既婚の上子供2人

結婚と前後して自己破産?
自己破産した親の子供...複数

デメリットが多すぎませんか?

そこまで被害者を多くするよりみんなが協力して出費すべきでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自己破産してその家にそのまま住めるとでも思われますか?
自己破産すれば抵当権の実行により家は差し押さえ・競売はわかっております。

>そこまで被害者を多くするよりみんなが協力して出費すべきでは?
協力して出費ですか、、、考えてみます。

回答ありがとう御座います。

お礼日時:2008/11/14 18:02

>その気軽に出来ない自己破産を申請するよりしかたないのかなとおもいましたので



気軽に出来ない...と書いたのは簡単には自己破産の認定をしてくれないだろう...と言う意味のことです

A氏の自己破産は認められてもB子さんとC子さんに支払い能力が有ればそちらは認められないでしょう

で、連帯保証人ですのでA氏だけが自己破産してもB子さんとC子さんに債務が移行してしまいます

そちらが困難だと書いています

ベスト回答は有りませんがベター回答なら賃貸が一番でしょう

場合によっては息子さんのD氏も協力すべきでしょうね

大人が3-4人居ればそれほど損害を出さなくても回避は可能でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとう御座います。
A氏の自己破産は出来たとしても、やはりB子C子自己破産は難しいですね。。。
ただB子はもうすぐ結婚を控えており、C子は既婚の上子供2人。。。D氏は子供がいないものの既婚者です。
少し思ったのですが家を賃貸にしても他に住む場所が必要になります。。。

連帯保証人ではなく連帯債務者です。

度々アドバイスいただきありがとう御座います。

お礼日時:2008/11/10 16:22

「自己破産」「自己破産」と書かれていますが自己破産も気軽には出来ませんよ



>本人だけでは住宅ローンが組めず

組めない=返済能力が無かった...破綻しない方が不思議です

>娘B子と娘C子にお願いし名前をかりました

権利無き責任のみ有ります
ほんらい「名前をかりる」と言う言葉は存在しません
違法行為などの場合に使います

>債務整理か最悪は自己破産になってしまうと思います。

一般的にはそうはなりません

ローンの返済を続ければ良いだけですので

A氏+B子+C子が協力して返済を継続するようになるでしょう

なので質問1-3までは今の段階では考えなくても良いでしょう

A氏の住まいが確保出来るなら緊急避難的に賃貸も可能だと思われます

ローン支払い10万円
家賃収入で6万円
A氏の負担2万円
B子の負担1万円
C子の負担1万円

めでたく誰も自己破産しなくて済みます

見分不相応なマンションを購入した人はみなさんそうして毎月少しづつ損失覚悟で賃貸をしています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自己破産が気軽出来ないことは承知しています。しかしA氏の会社がほぼ倒産がきまっておりますので
その気軽に出来ない自己破産を申請するよりしかたないのかなとおもいましたので。。。

名前をかりるというのは存在しないことは承知しています。ただ2人がとても若かったせいでそのような話しか
聞いていなかったようです。。。当然判子も突いていますし承諾の上で成立しています。
知らなかったでは済まされないことは分かっています。。

>組めない=返済能力が無かった...破綻しない方が不思議です
だから破産したのです。。それで質問しているのです。。

>A氏の住まいが確保出来るなら緊急避難的に賃貸も可能だと思われます
この考え方はまったくなかったです。ありがとう御座います。とても参考になります。

お礼日時:2008/11/10 15:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!