dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

税金上で言う「扶養に入っている、扶養から外れている」とは一体どういう状態を指すのでしょうか?
僕は扶養に入っているのでしょうか?
親に聞いてもよく分からないと言われ困惑しています。

僕はてっきり、健康保険税を自身で払い、国民健康保険証を家族から離れ個人で所有している事が、扶養から外れている事だと思っているのですがこの考えは正しいですか?それとも間違っているのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

#1です。



年末調整か確定申告をして130万以上稼げていたら 扶養から外れます。
(厳密に言うと違う と 総務担当が言っていますけど)

社員として雇用されたのなら 会社が 社会保険に加入させるのは「義務」ですので、130万かせげていなくても「加入しなければならない」のです。扶養されて居ても 加入しなければならないのです。

たとえば 学生で20歳になったら=扶養されている→年金を払えます。
(この場合、免除される方法がありますが)

ですから 社会保険云々で 扶養の定義は出来ないのだ と
隣で担当者がわめいています。

『130万以上稼いだことを証明できたら』扶養から 無事に外れられます _だそうです。

年末調整か確定申告で証明しないといけません。
計算上 現在1000万稼げていたとしても 税金関係の申告を一切していないのであれば「まだ一人前ではない(扶養から外れるための手続きが済んでいない)」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご丁寧にご回答してくださりありがとうございます!

僕は社員ではないのですが、社会保険に加入することになりそうなのですが、もし社会保険に加入したら僕個人は健康保険証に関する手続きはあると思いますが、家族の扶養から外す事に関する手続き等は、特にしなくても家族の扶養から外れることができるのでしょうか?自動的に外れることになるのでしょうか?
お時間取れましたらご回答してくれたら幸いです。
よろしくお願いします。

お礼日時:2008/11/12 17:55

>税金上で言う「扶養に入っている、扶養から外れている」とは…



たしかにそのような言い方も散見されますが、間違っています。

税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
つまり、大晦日現在であなたの年間所得が 38万円以下であれば、親 (その他の家族でもよい) が、親自身の税金を計算する上での「扶養控除」を取れるという意味です。

年末までの所得額が確定していない現段階では、全くの白紙状態であり、「扶養に入っている、扶養から外れている」などとはだれも言えないのです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm

ただ、親が会社員等の場合は、月々の給与から源泉徴収として所得税を前払いさせられています。
この前払税金に扶養控除分が加味されることもありますが、これはあくまでも捕らぬ狸の皮算用です。
個人の税金はすべて大晦日に確定します。

親が自営業等なら、捕らぬ狸の皮算用は全くなく、翌年の確定申告で決着します。

>健康保険税を自身で払い、国民健康保険証を家族から離れ個人で所有している事が、扶養から外れている…

それは、健康保険の話で、しかも親が会社員等の場合のみの話です。
税金とは全く別物で、因果関係はありませんし、親が国保ならなおさら関係ありません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん難しいんですね。 また迷宮入りです・・。
しかしご回答してくださりありがとうございます。参考にさせてもらいます。

お礼日時:2008/11/10 17:06

健康保険の扶養と税金の扶養はまったく別物です。


bjcbowyさんが今学生なのか社会人なのかもわかりませんのではっきりは言えませんが、社会人なら給料明細に住民税等の項目があり金額が記載されているはずです。学生なら扶養から外れていれば、税金の納付書が自宅に届くはずです。それが届いていないのなら親の扶養に入っていると考えられます。
私も今自営業を営んでいますので、国民健康保険に加入していますが、国民健康保険は世帯全体(妻と子供)を含んだ形にしていますが、税金上は私は単体(一人)で妻に子供の扶養をつけています。
この場合、市民税等の納付書は私宛、妻宛別々に届きますが、国民健康保険の納付書は私宛しか届きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は社会人です。パートですが。
給料明細には住民税の欄はないです。自宅にも住民税の納付書は来ません。以前住民税を払う必要がある収入まで達していなかったためだと思います。そうですか、住民税の納付書とは、年初めに来る収入を記載する紙とはまた違いますよね?

お礼日時:2008/11/10 17:04

親にも判らない?… うーん



質問者さんはどこかに勤めていて
年末調整や 確定申告はしていますか?

その結果 住民税や県民税は自分で払っていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確定申告や年末調整に関する事は会社が全部やってくれています。
住民税などはまだです、そこに達するほど収入が以前なかったためです。

お礼日時:2008/11/10 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!