No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「庫裡(庫裏/くり)」「庫院(くいん)」「庫堂(くどう)」「庫下(くか)」「厨庫(ずく・ちゅうく)」
これらはすべて、寺院における厨房のことです。そこから転じて、現在では僧侶の住まいを表わす言葉になっています。
「方丈(ほうじょう)」
もともとの意味としては、禅宗寺院において、その寺院の長老(老師・住職)の居室を指す言葉です。ただ現在では「方丈」とは寺院における重要な建物で(本堂や客殿を兼ねている場合が多い)、実際、「方丈」で生活している住職はいないと思います。
「僧坊(そうぼう)」
僧侶・尼僧が、そこで寝起きをし、修行をする場所のことです。『広辞苑』には「僧尼の起居する寺院付属の家屋」と解説されていますが、私のこれまでのイメージでは「僧坊」=「修行道場」であって、少なくとも住職(そのお寺の一番偉い人。修行の済んだ人)が住まう場所ではないと思います。
ということで、以上のどれもが、「お寺で僧侶が住まう場所」のことを指しますが、ごく一般的にいって、「住職の住まう場所の名称は?」と聞かれれば「庫裡(庫裏)」という答えが妥当だと思います。
No.7
- 回答日時:
以下のURLを参考にしてみてください。
http://www.janis.or.jp/users/sairyuta/tera/tatem …
「庫院」「庫裏(くり)」となると思います。なお、禅寺の住職が住む建物のことは「方丈」と呼びます。
その他上記サイトには、お寺に関する様々な建物名などが出ていますので何かの参考になれば・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・社会制度・災害) 間違いがあったら、言ってください 2 2022/09/26 19:15
- 家賃・住宅ローン 親族が住宅ローンで店舗付き住宅を建築中 3 2022/09/05 10:50
- 法事・お盆 雇われ住職の寺の私物化 3 2023/01/01 18:48
- 法学 雇われ住職の私物化問題 3 2023/01/01 18:26
- 葬儀・葬式 住職の息子が僧侶の資格を持ってない場合の後継ぎ 3 2023/03/26 08:07
- その他(家族・家庭) 豪邸って東大卒の肩書よりステータスありますよね? 5 2023/03/16 22:00
- その他(結婚) 辛いです。田舎から田舎に引っ越す話しです。実家で農業を父、母、自分、妹、従業員10名で営んでおります 3 2022/03/23 19:11
- 別荘・セカンドハウス お寺は、檀家様の許可が必要ですか? 1 2022/09/26 19:32
- 相続・譲渡・売却 将来土地を相続できるなら、家は買わない方が良いでしょうか? 8 2023/02/26 04:40
- 別荘・セカンドハウス 住む場所で揉めてます 10 2022/09/01 01:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報