dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクに乗り始めて間もない者です。

ブレーキの掛け方について不安があるのですが、反射的に強めのブレーキ(急制動程ではない)を掛けると後輪がロックして滑ってしまいます。

頭の中ではブレーキが掛かると前が沈み、後が浮くから滑りやすいということはわかっているつもりなのですが、おそらく前輪をロックすると頭から真っ逆さまに落ちるというイメージが強く、ためらってしまっているような気がします。

あと四輪車の癖や、反射的に掛けると握るという行為より踏むという行為の方が強くなってしまうことも原因だと思います。

ブレーキを掛けるコツや改善方法を教えてください。

滑って転倒したことは幸いまだ無いのですが、後輪ロックの危険性は体感したつもりです。逆に前輪ブレーキをロックしない程度に思いっきり掛けるとどのようになるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

元レースをやっていたものです。



リヤブレーキを強くかけすぎて後輪ロック。
誰もが通る道だと思いますよ。

まず、動揺して変な操作をしなければ直進時の後輪ロックで転倒することは殆どありません。
逆にフロントブレーキでの前輪ロックのほうが少々不安です。
#1さんからの引用ですが、>前のサスペンションが深く沈むのが分かると思います
一気にブレーキを握るとサスペンションが勢いで一気に沈みます。
なので、「ブレーキを2段階に分けて掛ける」クセをつけましょう。
要は一気に掛けるとサスペンションが勢いで底付きしてロック。
一回ゆるめに掛けてサスペンションを沈ませてから更に掛けると踏ん張りが利く。サスペンションが沈むほどに固くなるからです。

他、直進時に意図的に後輪をロックさせてみて、車体がバンクしていない時のリヤロックに慣れる。
同じく直進時に上記の容量でフロントブレーキを掛け、フロントロックまで出来るようになれば大分ブレーキングに関する慣れと理解が深まるでしょう。(フロントロックの場合は急にやらずに何度かロックしない程度に強くブレーキングしてタイヤを温めておいたほうがいいでしょう。)
これらはあくまで直進時(バイクが傾いていない)限定での話です。


さて、ブレーキの使い方ですが、フロントブレーキは基本、制動に使います。
リヤブレーキはフロントブレーキと組み合わせて使うものですが、教習所で習うF7割:R3割は気にしなくて良いです。
質問者さんが「後輪がロック」というのは質問者さんの腕だけでなく乗っているバイクの特性やセッティングに大きく左右されるからです。
リヤブレーキにこだわる必要はありません。
リヤブレーキは低速での速度の微調整、サーキット等のコーナリングでの加重移動に使います。
なので街中ではリヤブレーキは一切使わない人も居ます。
フロントブレーキの制動力で十分なのに下手にリヤ踏んでも滑りやすくなるし・・・ ってのが彼らの話です。

とにかく出来るだけ練習してみてください。あなたなりの答えが見つかると思います。
    • good
    • 0

普通のブレーキで困っているって事でもないんですか?



皆さん、前輪ブレーキのフルブレーキング等を解説して頂いているみたいなので
普通のブレーキングで後輪がロックしやすい話を。
アメリカンではないと思いますが。

重心が前にかかりやすいって事はないですか?
そのまま、慣性に任せるとリアが軽くなり簡単にロックし易くなります。
ブレーキによって慣性が前に向かうのでそれを打ち消すようにライダーの重心を後ろに持っていくように意識します。
ニーグリップをしっかり使って前に持っていかれない様にする事で
リアが軽くなり過ぎなくなりロックし辛く出来ます。
ブレーキを掛ける時に上体を起こしてお腹を引っ込めるイメージです。

MotoGPとか見た事在りません?
コーナーの手前のブレーキングで前傾姿勢から体を起こしますよね?
あれをイメージするとやり易いと思います。
    • good
    • 0

バイクの車種にもよりますが、オフロード系のバイクの場合、後輪をフルロックさせて停める(当然前ブレーキもフル)という方法があります。

常時使用するブレーキングではなく、止むを得ない急制動時に制動距離を最短にするためにこのような方法を使うのですが、この場合は腰を後方に引き車重が前にかかり過ぎるのを防ぎ、しっかりニーグリップをすると同時にハンドルが切れないようにしっかり保持し、バイクがブレるのを防ぎます。

上の方法は、リアをロックさせる事を前提としたかなり特殊なブレーキングの例ですが、通常のブレーキングで後輪をロックさせ易いという場合、車でも使うポンピングブレーキというのも手ですよ?足が車の癖が出て強く踏んでしまうなら良い方法かもしれません。
まずは前ブレーキをかけ始めてからリアブレーキを踏むように癖を付けるのも一手です。
他の方も言ってますが、前輪がロックするってのは普通に走っている限りまずありませんので、怖がらずにフロントブレーキをしっかり握りましょう。慣れればどうという事はないんで、まずは乗って慣れる事ですね~。

まあ、どうしてもダメというならABS付きのバイクに乗り換えるしかないですね。任意保険はABS特約のため多少安くなりますよ?
    • good
    • 0

練習あるのみです。

自動車学校で卒業検定を受ける際「急制動」で後輪をロックさせると検定中止です。それだけ重要なことなので、前後の掛け方を変えてみたり、自分で試してみるのが1番だと思います。
    • good
    • 0

下記リンクの雑誌。


今月号はちょうど付属のDVDが、ブレーキングになっています。

文面より、動画での解説なので分かりやすいと思います。

参考URL:http://www.naigai-p.co.jp/bigmachine/
    • good
    • 0

バイクには150万キロ以上は乗っていますが


ノーマルバイクのリアブレーキは強すぎて使いこなせません。
私は走行中のアスファルトの上では一切使いせんが
何の問題もありません。

バイクが直立していればフロントブレーキがロックする事はまれです。
フロントタイヤが低グレードで硬すぎたり
車体のバランスが変な作りのバイク等がロックしやすいです。
雨の日は少し路面の特性が違うので注意が必要です。
    • good
    • 0

改善方法としては微妙なのかもしれませんが・・・


後輪ブレーキのパッドをロングライフの物にする(効きは落ちる)などはどうでしょうか。
中古で買った場合、元々付いていたものがかなり効きのいいパッドだったという可能性もあります。

また、バイクの種類によっては、前輪が効かない、後輪が効かないというものがありますから。(スーパーカブは急制動しても前輪ロックしない

前輪ブレーキがロックするとカクっとなる感じですべります。
慌てて前輪ブレーキを離したので転倒はしませんでしたが・・・。

リアブレーキはNo2さんが仰るように低速コーナー等で役に立ちます。
低速コーナーの速度の微調整でフロントブレーキを使うとサスが沈み込んでバランスを崩しやすいのですが、リアブレーキだと
姿勢変化はほとんど起きません。

ブレーキをかけるコツはひたすら練習のみだと思います。
乾いたアスファルトの上ではなかなかロックはしないものです。
最初からガツンと握るのではなく、徐々に強くかけていって限界を見極めて下さい。
    • good
    • 0

まさかと思いますが、旧式のハーレーではないでしょうか。


フロントブレーキはお情け程度の小径ディスクブレーキでリアブレーキは大口径ディスクブレーキと言うヤツです。

もしそうならばブレーキは基本的にはリアに依存します。
リアブレーキを親の敵のように「ガツン」と踏まないと停まりません。
    • good
    • 0

急制動時には加重は前輪にかかるので、前輪ブレーキを使いこなすことは安全のために絶対必要です。



前輪がロックしない程度に思いっきりかけられるようになるには、やはり練習で身に着けるしかありません。実際にロックさせて見ないとその直前のブレーキ感覚はつかめません。バイクが直立状態の時は、前輪ロックから転倒するまでは結構時間があるので、ロックした瞬間に右手を緩めればOKです。交通量の少ない場所で練習してください。出来るようになれば驚くほど短い距離で止まれるようになります。
そのくらい握れる様になると、後輪にはほとんど加重はかかっていないので、基本的にリヤブレーキは使いません。

No,1さんも言っているように、前転することはありません。
    • good
    • 0

余程の高等技術がないと前輪のブレーキで前転をする事はありません


意外とロックはしないものです
ただ一番可能性があるのは制動中にハンドルが切れて転倒はよくあることです
これはしっかり手でハンドルを固定すれば大丈夫です
試しに5km/h程度の速度で前輪のみで急制動をしてみて下さい
前のサスペンションが深く沈むのが分かると思います
これを徐々に速度を上げて練習しましょう
一番転倒しやすいのは速度が落ちてとまる寸前です
人が歩く程度の速度になったらフロントブレーキを若干緩めるくらいで良いですよ
リヤブレーキは引きずるより強い程度です

ちなにみ私はフロント依存型でリヤブレーキを一切使いませんでした
教習所ではいつも怒られていました
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!