dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簿記3級を独学中の者です。
決算振替仕訳の所でつまずいています。

「費用・収益勘定を損益勘定へ振り替え、損益から資本金勘定へ
振り替える」という理屈はわかったのですが、この仕訳はどこに
転記されるのでしょうか。

精算表には損益勘定の行がなく
(そもそもこの決算振替仕訳は精算書作成後に行うものですか?
タイミングについても混乱しています)、
財務諸表で出てくるのかな、と思いテキストを見てみたのですが、
それにまつわる説明はなく、何か大きな勘違いをしているのかな
と思っています。

使っているテキストには「精算表は一連の決算処理の内訳を記録
するもの」とあるのですが、それならなぜこの振替仕訳については
記入がないのかが気になっています。

全体の見えていない初歩的な質問かも知れませんが、
お答えいただけるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>精算表には損益勘定の行がなく


>(そもそもこの決算振替仕訳は精算書作成後に行うものですか?
>タイミングについても混乱しています)、

その通りです。精算表を作成後に作成します。

>振替仕訳については
>記入がないのかが気になっています。

帳簿を締める時に行なうからです。

しかし、ほとんどがコンピューター会計をしている現在では損益勘定を作成することも有りませんし、帳簿を締めるということもありませんが。

この回答への補足

的を射たご回答どうもありがとうございました。
どうしてもプロセスが整理できず、混乱していたのですが、
やっとすっきりしました。

>しかし、ほとんどがコンピューター会計をしている現在では
損益勘定を作成することも有りませんし、帳簿を締めるという
こともありませんが。

そうなんですよね。独学しながらも「本当にこんなアナログなことを
現場でやっているのだろうか」と疑問に感じているのですが、
まずは考え方を理解するのが不可欠だと思うので、頑張ります!

補足日時:2008/12/02 11:11
    • good
    • 0

※先ずこれから勉強です。


>費用「経費」・収益・資産・負債・資本をしっかり頭に入れてください。これさえ覚えたら鬼に金棒^-^
>それから費用・収益勘定を損益勘定へ振り替えるこのような言葉はありえないのです。費用と収益で損益勘定そのものです。
>例を提示してから説明します。
※損益計算書
(収益)売上高
(費用)売上原価
ーーーーーーーーーーーーー
     売上総利益
(費用)販売費
(費用)管理費
(費用)研究費
  ”  ・
  ”  ・
  ”  ・
ーーーーーーーーーーーーー
     営業利益
(収益) 営業外収益
(費用)営業外費用
ーーーーーーーーーーーーー
     経常利益
(収益)特別利益
(費用)特別損益
ーーーーーーーーーーーーー
    税引前当期利益
    法人税等充当額
ーーーーーーーーーーーーー
    当期利益・・・・・これが貸借対照表の資本の部の剰余金の下に記載されてB/Sが完成するのです。
(収益)
※貸借対照表
借方(D r)       貸方(C r)
ーーーーーーーー   ーーーーーーーー
資 産 の 部    負 債 の 部
ーーーーーーーー   --------
現金・預金      支払手形
             買掛金
商品・材料      借入金
             未払費用
建物・機械
備品・土地
           --------
           資 本 の 部
           --------
株式・国債      資本金
             準備金
貸付金        剰余金
           (利益)P/Lの当期利益を記入
ーーーーーーーー   --------
合計0,000億円  合計0,000億円

※さて振替えについて仕訳例を書きます。
>給料計算
A給料ーB社会保険料ーC住民税ーD所得税=E給与
>給料仕訳
借方(D r)             貸方(C r)
A給料000万      /   F未払費用000万・ ・ ・給料「費用」から未払費用「負債」へ振替える事で月間も決算期間も振替える事が出来ます。更に下記のように未払費用から控除した分を預り金「負債」へ振替える事で給料から控除した分を預かってよく月納付。現預金「資産」は当月支払
(1)F未払費用000万    (2)B預り金・・・期日納付
                  (3)C預り金・・・期日納付
                  (4)D預り金・・・期日納付
                  (5)E現預金・・・当月支払
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合     計000万円        合    計000万円
これで費用勘定・負債勘定・資産勘定が計上されました。

この回答への補足

お答えありがとうございます。
>それから費用・収益勘定を損益勘定へ振り替えるこのような言葉はありえないのです
言葉足らずですみません。
収益・費用の諸勘定を損益勘定へ振り替える、という意味です。
なかなかテキストだけでは見られない、具体例を提示していただき
勉強になりました。

補足日時:2008/12/02 11:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!