dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全くの初心者ですがよろしくお願いします。
先日社員分の制服を購入しました。制服は個人負担となり給料引きされます。会社の方で立替金として支払いをすませたのですがその時の仕訳を教えてください。それと給料引きされた時の仕訳も教えていただけたら嬉しいです。

A 回答 (3件)

 社員の制服代を会社で負担するときはおっしゃるように「福利厚生費」が適当です。


(会社以外でも着用できるような服を支給すると給与の現物支給の扱いになったりすることがあるので注意が必要です)

 しかしご質問のケースでは初めから社員負担としていますから「従業員立替金」になります。
 〔No.1より補足〕
    • good
    • 0

時系列で支払が先なら「立替金」勘定、従業員からの徴収が先で支払があとなら「預り金」勘定で処理します。

給与の対象期間がわからないのでどちらかで処理するのでしょう。
なるべくなら「立替金」という勘定は使いたくないので月末に確実に消えるなら「預り金」勘定を使います。決算などで預り金が借り残となってしまう場合は「立替金」に振り替えます。
このケースではそういうことはないでしょうが、従業員に対する貸付金的性格とみなされることが多いので慎重に扱いたい科目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

支払いが先なので立替金で処理しました。これから立替金の勘定を使うときはよく考えて使います。ご親切に教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/07/24 17:05

社員が負担すべき費用を会社が立て替えたときは「従業員立替金」で処理します。


〔例〕

1)従業員用制服1万円を現金で払った

従業員立替金  10,000   現金 10,000

2)給与総額300,000円から預り金(所得税・住民税・社会保険料)50,000円と制服代10,000円を差し引き、銀行普通口座から払った

給料手当     300,000  普通預金   240,000
                  預り金     50,000
                  従業員立替金10,000
    • good
    • 0
この回答へのお礼

福利厚生費の科目を使わなければいけないと思っていました。とても助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2008/07/24 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!