
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
cyoi-obakaです。
準不燃材でもOKです。但し、関係官庁に事前相談をして下さい!
準防火地域:建築基準法第62条
準耐火構造:建築基準法施行令第109条の3ー二(ロ準耐-2)
を熟読し、関連法令もチェックする事ですね!
以上です。後はあなたの勉強時間ですヨ!
No.5
- 回答日時:
つづき cyoi-obakaです。
ちょっと、質問の内容を勘違いしました。
主要構造部が全部不燃材でしたら、木造建築物等には該当しませんから、外壁に防火構造の要求はされませんネ!
ただし、外壁を構成する材料に可燃材は一切使用できません(下地、軸組、仕上等)ヨ!
結果としては、防火構造とほぼ同等の条件に成りますよね!
尚、準耐火にするか?その他の構造にするか? はあなたの選択になります。
以上です。
やっぱりそうですか!!
私が伺いたかった事はこの件だったのです。ありがとうございます!また、回りくどくなり申し訳ありませんでした。
でも、この場合の延焼部外壁の規定ってどこかに明文化されてますでしょうか?準不燃材ではダメでしょうか?
あと、主要構造部不燃材だけでは準耐火にはなりませんよね!?
いろいろありがとうございますm(__)m
No.4
- 回答日時:
今日は cyoi-obakaです。
追加の質問に回答します。
其の場合、2つの考え方があります。
1)ロ準耐火構造-2建築物(不燃構造)
2)その他の建築物
で、申請する事が可能です。
どちらも、外壁の仕様(延焼範囲)は同様で 『防火構造』が要求されます。
以上です。
有り難う御座います!
木造等の場合は500m2以下は準耐火建築物の条件から緩和されるにも関わらず、主要構造部不燃材の鉄骨造の場合はロ準耐-2のままってことでしょうか?法律には書いてなないですよね?
結局主事判断ってことになるのでしょうか?
色々御教授頂きまして有り難う御座いますm(__)m
No.3
- 回答日時:
済みません cyoi-obakaです。
回答している時に、来客があったので途中で投稿してしまいました。
あなたの質問は、建物の構造形態(木造、鉄骨造、RC造とか)と防火建築物等(木造建築物等、準耐火建築物、耐火建築物とか)の解釈を混同しているのです。
木造でも、準耐火建築物や耐火建築物(2×4工法)がありますし、柱や梁が鉄骨造でも、木造建築物等(準耐火又は耐火性能の無い建物:その他の建築物)があるのです。
例えば、あなたの質問している外壁ですが、柱や梁が鉄骨であっても、その外壁が木板張り仕上(あまり事例はないですが?)であれば、その他の建築物(木造建築物等)になるです。
つまり、主要構造部(壁、柱、梁、床、屋根、階段)の内の壁、柱、梁の一部又は全部に木材、プラスチック及びその他の可燃材を使用して造られたものを木造建築物等というのです(基準法第23条)。
ですから、あなたの質問の内容の建物の外壁(延焼範囲内)は、最低でも防火構造の仕様制限をうけますヨ!
以上ですが、理解できましたか?
後は#2さんがフォローして頂いてますから大丈夫ですネ!
有り難う御座います!
では、100m2程度の倉庫で主要構造部がすべて不燃材(スチール)の場合の外壁の規制はどうでしょうか?
何回もスミマセン。。
No.2
- 回答日時:
法第三章第五節あたりをよく読んでみましょう。
>木造は防火構造と書いてあるのですが・・
「木造等」となっていませんか?
第一章第二条(用語の定義)を読んでみましょう。
そのなかには耐火構造etcはありますが、鉄骨造というのはないはずです。
三章第五節は耐火構造関連の内容なので、建物は大きく「耐火」「準耐火」「その他」と言った概念で記されています。
物理的な構造がRCだとか鉄骨だとかとは別のものです。
法律文章はわかりにくくて不親切なところがありますが、お仕事でしたら読み方を覚えておいても損はないと思います。
この回答への補足
すみません。読んでみましたがやっぱり分かりません。
教えてください。。
確かに「木造等」とはなってますが、鉄骨造もそこに含まれるのでしょうか?
お伺いしたい条件は、準防火地域で延焼ラインにかかり、耐火建築物、準耐火建築物にする必要がない場合の鉄骨造の外壁です。
文系なもんで優しく解説してやってください。。
No.1
- 回答日時:
今晩は cyoi-obakaです。
もちろん規制はありますヨ!
鉄骨造と言っても、木造建築物等に該当するものもありますし、準耐火建築物や耐火建築物に該当するものもあります。
それぞれに延焼範囲に関する規定が存在します。
以上、参考意見です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 建築士 建築基準法の接道義務の例外についての質問です。 2 2023/08/08 00:41
- 一戸建て 準防火地域の土地。 新築一戸建てを建てようと購入した土地が準防火地域でした。 ネット検索するとデメリ 4 2022/05/11 08:15
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- その他(保険) 全焼した住宅の火災保険で修理見積書が必要です。ですが、もうその場所での生活は厳しいのですが・・・ 1 2022/04/13 16:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
カーポートの屋根はどこを歩け...
-
壁式鉄筋コンクリート造って梁...
-
鉄骨倉庫の内壁にコンパネ打ち付け
-
鉄筋の溶接は大丈夫?
-
鉄骨CAD、原寸について
-
簡易的でイーグル・クランプの...
-
アルミ製の階段
-
スプライスプレート
-
鉄筋工事の質問です。 梁配筋時...
-
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
-
耐荷重が約20kgって何着くらい...
-
L型アングルの耐荷重(鉄鋼品)
-
XRDの単位について
-
耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機...
-
地上波の電波強度を調べること...
-
分散板の厚みについて
-
強度があるのは?
-
【棚の下につけて重量に耐えら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
地中梁を鉛直打継ぎする場合、打...
-
切断鉄筋の補修・補強
-
壁式鉄筋コンクリート造って梁...
-
鉄骨倉庫の内壁にコンパネ打ち付け
-
鉄筋の溶接は大丈夫?
-
カーポートの屋根はどこを歩け...
-
鉄骨基礎の柱却部の柱主筋について
-
建設省告示1359号について
-
鉄筋工事の質問です。 梁配筋時...
-
鉄骨用語でドロップハンチって...
-
鉄筋コンクリート造の鉄筋配筋...
-
簡易的でイーグル・クランプの...
-
RC造の耐力壁で複配筋としなけ...
-
先日建設現場の図面を拝見する...
-
配筋図に表示されている寸法に...
-
鉄骨基礎の地中梁のレベルにつ...
-
木造の洋小屋組の場合、柱スパ...
-
PC構造とPC構造の見分け方
-
鉄筋工の方に質問です。 地中梁...
-
地覆工の鉄筋ピッチ及び鉄筋量...
おすすめ情報