
いろいろな所で、雇用者と被雇用者という言葉が出てきます。
私は今まで
雇用者=雇っている人
被雇用者=雇われている人
だと思っていました。
しかし、総務省統計局の労働力調査を見ていたら
明らかに「雇用者=労働者」でした。
辞書を調べても、「雇用者=雇われている人」でした。
という事は「雇用者=被雇用者」という事になります。
いろいろな場面で「雇用者」という言葉を、使用者として使っていたり、労働者として使っていたりします。
これで混乱は起きていないのでしょうか?
例えば、法律ではこっちの意味で、実務ではこっちの意味みたいなのがあるのでしょうか?
今後、自分が「雇用者」「被雇用者」という単語を使う場合に、自分自身混乱しそうなので、お解りになられる方、お教えいただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
使う時と場合によって意味が変わる言葉というのは結構あります。
今回のご質問もその一例ではないでしょうか。
労働者の数の統計を取る場合、社長といえども何らかの会社の仕事をこなしているわけですから、「労働」自体はしているわけです。
中小の町工場の例などを考えれば判りやすいでしょう。
労務管理といえども、総務部門の仕事の一つですから。
しかし、労使関係などで議論する場合は、使用者が働いていようといまいと、はっきり資格で別けて考えますので、この二つは完全に分離されます。
という事で、時と場合による、のではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 総務省 労働力調査の「従業上の地位の区分」について 2 2022/06/26 20:25
- 求人情報・採用情報 障害者雇用で働いています。週30時間の勤務なので手取り12.5万ぐらいです。これは標準金額ですよね? 2 2023/02/08 23:37
- 転職 雇用保険被保険者証って既に持ってたりしますか? 転職先から提出書類で ・雇用保険被保険者証(雇用保険 4 2022/04/02 16:49
- 転職 転職時の雇用保険被保険者証の提出について 3 2022/03/25 14:32
- その他(ニュース・時事問題) 労使って、つまりはなんですか? 6 2022/08/09 11:24
- その他(業種・職種) 障害者雇用促進法について 3 2022/11/05 17:35
- 雇用保険 雇用保険被保険者資格取得届提出のタイミング 2 2023/04/26 19:47
- アルバイト・パート 非正規雇用は貧困な奴隷ですか 3 2022/06/08 13:30
- 雇用保険 雇用保険被保険者について 2 2022/08/08 20:38
- 個人事業主・自営業・フリーランス 自然退職の定義 2 2023/07/27 12:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「こまめ」は「細目」?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
擬似と疑似
-
「もんしんひょう」の漢字は?
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
受け答え? 受け応え?
-
前々回の前
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
大変ありがとうございました、...
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「視点から見て」は日本語とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報