電子書籍の厳選無料作品が豊富!

熱が下がった後の 学校への登校の目安は何日目ぐらいを考えたら良いでしょうか?病院によって熱が下がった後は直ぐ許可する医院と二日置くように指示する医院があります 薬も皆のみ切る様に指示する医院と熱が下がって二日目で止めるように指示する医院があります 患者は高校一年生です。

A 回答 (4件)

インフルエンザは学校保健法において予防すべき伝染病の種類第二種に入っています。

第二種(他に、百日咳・麻疹・おたふく風邪・風疹・みずぼうそう・など)については、出席停止の期間の基準がありますので参考にしてください。

インフルエンザは解熱した後2日経過するまで出席停止期間です。ので、解熱後3日目に登校すればいいのではないでしょうか。しかし、病状により伝染の恐れがないと医者が判断した場合はこの限りではありません。

感染力のあるうちに登校して、他の生徒へ感染を広げる可能性があるうちは登校を控えるべきですね。インフルエンザは飛まつ感染(咳やくしゃみ・タン・鼻水等に含まれている)するので、咳のあるうちは登校しないほうがいいでしょう。

内服薬に関しては「ウイルスが増えるのを抑える薬」の事でしょうかね?対症療法の薬(咳止めなど)は症状が軽快したら飲まなくていいと思います。「ウイルスが増えるのを抑える薬」については、内服してから解熱するまで1~2日かかりますよね。その後2日間飲んだとしてあまるのは後1日分ですよね。解熱をしたらウイルスが体内からいなくなってきていると考えていくので、あと1日飲むかどうかは・・・。飲んでおいたほうがいいのでは。と思います。インフルエンザにしか効かない薬で、1日分あまっても使い道はないし、せっかく高いお金かけて買った薬ですから、捨てるのはもったいないし・・・。というところですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。熱が下がると学業が気になりだし 本人も登校したがります 熱さえ下がれば登校許可を出す医院がありますから迷いましたが 二日間様子を見る事にします。

お礼日時:2003/01/31 11:06

他の方も見ることのあるこのサイトですので、補足を致します。



出席可能になる時期はaiaitinさんが書かれた通りです。早めに出席をすると他の方に感染する可能性があります。

薬に関しては、タミフル、リレンザ、シンメトレルの3種類はインフルエンザウイルスの増殖を抑える薬剤です。この内シンメトレルは2年前から使用されるようになり、A型インフルエンザの70%に効果があると考えられています。この事は既に30%のウイルスが耐性ウイルスになってしまって効果がない事を示しています。これには幾つかの原因があるのですが、その一つにきちんと決められた期間薬を服用しなかった事によりウイルスが薬剤耐性を獲得し、効果が無くなってしまった可能性が上げられます。

タミフル、リレンザは比較的耐性ウイルスが出来にくいと考えられていますが、それも使用されてまだ1年しか経っていない為よく判っていません。現在この2種類の薬剤は手に入りにくい状態で、何人かの患者さんに分けて服用したい気持ちも解かりますが、運良く服用が出来る事になった患者さんは、途中で服用を止めると新たな耐性ウイルスを作り出す可能性があり、現時点では決められた5日間を正しく服用される事が大切だと思います。

抗菌剤において耐性菌を作り出したような事を、抗ウイルス剤に関しては起こさない様にする必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。

お礼日時:2003/01/31 11:08

次男が一週間前に罹りました。


私たちの地域は医者の診断書(登校しても良いという許可)がないと絶対に
学校へは行けませんのでお医者様次第ということになります。

風邪かインフルエンザかの判断は子供の様子でだいたいわかりますから兎に角ちょっとこれは変?!と思ったらすぐに医院につれていき、様子を見ながら明日くらいから登校できそうと思える日(熱が下がり食欲も出てきて一日中起きていられる)に又診察をうけにいき診断書を書いてもらいます。
最近は週休2日なので下手をするととんでもなく長い間学校を休むことになり気がきではありませんでした。
しかし大切なのはお子さんが学校へ行って一日中授業を受けられる体力があるかどうかで判断する事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。

お礼日時:2003/01/31 11:07

患者の体力、状態によります。

インフルエンザの感染の広がりを考えると(他人への迷惑)ちょっと長めに休ませたほうがいいと思うのですが、本人は熱さえ下がっちゃえば平気ですよね。
飲みきるように言う薬の場合は抗生剤のことが多いと思います。これは合併した細菌感染を治療するもので、(上気道がやられるので細菌感染も起こりやすくなる。薄緑色のタンや鼻水は細菌感染している証拠です。)これを中途半端にすると抗生剤抵抗性の菌が増殖してきますので、きっちり飲んでもらいます。これに反し、解熱剤や咳止めなどは症状が消えれば飲む必要はありません。
そのへんの説明はありませんでしたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座いました。

お礼日時:2003/01/31 10:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!