dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で、子供同士が会話をしている時に近くを通りかかった先生が
子供達の会話の内容を自分に向けられたことばと勘違いして
いきなり逆上して娘の襟首を鷲掴みにして教室から引きずりだし、
老化で突き飛ばし小突きあげ、首のところに打撲の怪我を負わせました。
子供から泣きながら電話がかかってきて、驚いた私はすぐに学校に連絡
病院に行き診察を受け診断書をとりました。
一応、その日に謝罪にきましたが、その時は事務的に感じました。
県の教育委員会にも報告し、警察に行き被害届の準備もしています。
(警察の方に届けはいつでも受理できるから、もう一度考えてみてと言れ)
現在保留にしています。
今日は校長も来て(当日は出張で不在)謝罪がありました。
本人も反省して今後このような事がないようにします、といい
担任の先生も涙したりで少し気持ちはおさまりましたが
被害届をださなければ結局は
暴力を振るった先生には何の処罰もくだらないことになってしまいます。
これは普通の社会では通用しないことだし、これでいいのかな?
とすっきりはいかないものの、子供がこの先、この学校に通学することを
考慮した場合、これ以上事を荒立てない方がいいのかな?
とか今、複雑な気持ちです。
先生にほんとに事の重大さをわかってほしいことと、
今度子供が普通に学校生活を送れる事、そのことを一番重要に考えています。
経験者の方がいましたらどなたがご助言いただければ幸いです。

A 回答 (8件)

校長は、何について謝罪したのでしょうか?


担任は、何に涙したのでしょうか?

面と向かって罵倒された場合であっても、教師が生徒につかみかかるというのは、異常です。
勘違いで逆上して、そのような行為におよぶなどということは言語道断です。

警察も教育現場で起きたこととして、
体罰=行過ぎた指導
と捉えているのではないでしょうか?

校長、担任、その他の教師もなりゆきをきちんと把握しているのでしょうか?
そのような教師を放置していたら、責任を問われるのは、教育委員会や校長です。

文面から、そのように感じます。
私の受けた情報は、一方的なものです。同じように、学校関係者は、その教師の一方的な弁明に沿って動いているような気がします。

もう一度、冷静に事の成り行きを校長、教育委員会、警察に伝えたらどうでしょう。

カテゴリーが「高校」となっていますが、高校であれば小中学校にくらべ、父母の連絡はとりにくいとは思いますが、その教師にほかの暴力行為がなかったかどうか、情報を集めてみたらどうでしょう。
ほかにも被害者がいれば、いっしょに闘えます。

お子さんが、今後、平穏に学校生活を送れることを考えると悩まれると思いますが、親が毅然と立ち向かい、自分を守ってくれていることを感じたら、娘さんにとって学校教育よりも大きな教育になると思います。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほんとに私も異常な行動だと思います。
それも勘違いですし、その先生は自分がキレた原因の一つを
こんな風にいいました。
○何日か前に注意をしたら態度の悪い一年生がいて悪い印象が残っていた。
○以前に男子校で長く教えていたので強い態度で指導する習慣があって事件の日は
男子クラスの授業に行く前で気合いが入っていた。
(この学校はもともと女子校で今の子供のクラスは女子ばかりです)
この先生は子供の学年の受け持ちではないので子供はこの先生のことを全く知らなかったそうです。
今、子供は先生を許せないという気持ちが強く、警察への届けを躊躇している私を理解できないようです。
「私達は先生達から暴力はいけないことと教えられてきた
そして社会で暴力を行うと法で処罰されるし、相手を傷つけるから絶対に
してはいけないことだと、そして暴力ではなにも解決できないということ」
なのにどうして学校の先生だと許されていいの?と納得できないようです。

>お子さんが、今後、平穏に学校生活を送れることを考えると悩まれると思いますが、親が毅然と立ち向かい、自分を守ってくれていることを感じたら、娘さんにとって学校教育よりも大きな教育になると思います。

今の私のとるべき行動なのでしょうか、心に響きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/01/31 23:04

言い訳にもならないですね。

私には、とても反省しているようにはみえません。
>強い態度で指導する習慣・・・
それが、
襟首を鷲掴みにして教室から引きずりだし、廊下で突き飛ばし小突きあげ、首のところに打撲の怪我を負わせる
ことなのでしょうか?

>男子クラスの授業に行く前で気合いが入っていた。
だから、女生徒が自分のことを話しているようだったから、暴力を振るったというのでしょうか?
それじゃ、まるで目が合ったらガンつけたなと言いがかりをつけて、締め上げてやろうと街を徘徊しているチンピラじゃないですか。
女生徒だから、加減してのことだったとしたら、男子クラスでは、もっと大きな事件になっていたかもしれませんね。
それとも、相手が男子だろうが、女子だろうが見境無く暴力を振るう人間なのでしょうか?
やったことを見れば、そういうカッとなりやすい人物のようですね。

校長も在任中は何事もなく、平穏に過ぎればよいと願っている小心者のようです。
というより、
>保護者の方がきめることなので私がとやかく言えませんが 「今就職活動の時期なので子供達に影響がでることが心配。。。」
などと何かあれば、あなたのせいですよ。と暗に脅しをかけるような「ずるい」人物のように感じます。
被害者が警察に届けようが届けまいが、上司としてきちんと処分すべきです。いずれにしても学校には期待できそうにありませんね。

教育委員会が公正な処分を下すことを願いたいですね。
暴力教師、やる気の無い教師、能力の無い教師に以前よりは多少厳しい処分をしているようです。

教師の言い訳を見ても、教育的配慮のかけらもない、ただの暴力事件、それもとばっちりで受けた暴力のようですので、警察に届けることに躊躇する必要はないと思います。
    • good
    • 42
この回答へのお礼

ありがとうございます。
その日の気分で子供達に八つ当たりをする先生も多いと子供が言っていました。
教師の資格を与える条件に性格の適性検査のようなものがあれば少しは改善されるのでしょうかね。

みなさんにご意見いただき励まされました。
ほんとに感謝しております。

お礼日時:2003/02/01 16:35

「暴力」と「体罰」という行為の違いは、


教育現場のトラブルにおいて混同させないほうがよろしいと思います。
まず、この一件がどちらに当たるのか、今後の対応においても意味を持ってくると思いますので、
まず冷静に見極めてください。

「体罰」はもちろん絶対に許されることはありませんが、
「体罰」には必ず教員側の理由が(何にせよ)あります。
「暴力」は理由などない乱暴かつ無法な力で、恐怖と痛みを与え相手を支配することです。

体に苦痛を受けるのは同じですが、この部分の定義の解釈が、重要となるような気がします。

「暴力」に対応してくれるのは警察でも、「体罰」に対応してくれるのは警察ではありません。
よってただの「暴力」によって怪我を負わされたのなら、
公立・私立問わず、間違いなく「体罰」より重大な処分が下されるはずでしょうね。

話は変わりますが、
逆に、生徒が暴力を教員に振るう件も、全国の教育現場には多くあります。
公には発表されにくいですが、
なかには教員が行った正しい指導に「逆ギレ」した生徒に殴られ、
片目を失明された教師の方もいらっしゃると聞きます。

私はこの場合でも、質問者の方がおっしゃるように、
たとえ未成年である生徒であっても
「これは普通の社会では通用しないことだし、これでいいのかな? 」
と考えざるをえない今日この頃でもあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
生徒の校内暴力も大きな問題ですね。
狂っていますね、世の中
今回のケースは体罰でなく一方的な暴力と思われます。

お礼日時:2003/02/01 16:42

怪我の具合はいかがなのでしょうか。


No.4さんのおっしゃっているとおり、ご本人の意向をまず第一に考えたらと思います。

で、補足なんですが、
>被害届をださなければ結局は暴力を振るった先生には何の処罰もくだらないことになってしまいます。
・・・教育委員会に報告してあるのであれば、何らかの処分が下されるはずです。
   訓告・戒告・減給・配置転換・懲戒免職・・・etc。

>先生にほんとに事の重大さをわかってほしいことと、今度子供が普通に学校生活を送れる事、そのことを一番重要に考えています。
・・・「被害届」を出すことでデメリットが出るのであれば、それこそその学校が腐っているということじゃないでしょうか。
・・・記述の範囲では、明らかに一方的で常軌を逸しています。「被害届」が出されれば、最悪の場合は傷害罪で懲戒免職でしょうが、仕方のない状況のように思えます。

No.3の方が述べておられるように、懸命に勤務されているまじめな教員が多いからこそ、このようなケースでは、被害者(保護者・生徒)に葛藤を強いる前に、学校側・教委側がきちんと厳しい処分を行い、公表するべきです。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

ありがとうございます。
怪我は首のところが少し腫れる程度のもので今は外見上ほとんどわからなくなりました。
クラスメートの前で鷲づかみにされたことがとてもショックだったようです。
相手の先生は他の学年の先生で顔も名前もよく知らない、その日たまたま
近くを通った先生だそうです。(今1年生で自分に関わっている先生しか知らないそうです。)
>・・「被害届」を出すことでデメリットが出るのであれば、それこそその学校が腐っているということじゃないでしょうか
そうですよね。校風の良い学校と信じていましたので私もショックです。

校長が今後どの様にされるおつもりですか?と聞いてきましたので
「被害届を考えています」と答えると保護者の方がきめることなので
私がとやかく言えませんが
「今就職活動の時期なので子供達に影響がでることが心配。。。」というようなことをいいました。
私は他のお子さんに迷惑をかけるつもりはありませんし
また教師が悪いのになんで生徒の就職に影響がでるのかな?と思いました。
そして実際に暴力事件を起こした教師が事件後、平然と同じ学校で授業を教えてる
ということもネットでみました。
よく考えてみます。

お礼日時:2003/01/31 22:37

こんばんは。



娘さんのお怪我は、良くなりましたか?
そして、心の痛みも心配ですね。

「悪いことをしたら怒られる」のは当たり前、という前提でお話をされていると受け取りました。
同じ「手を上げる」でも、体罰と注意は違いますよね。
娘さんが怒られることをしていたのなら、納得も出来るでしょうが(限度はありますが)
文章を読んだ限りでは、お怒りはごもっともだと感じました。

その上で。
娘さんはなんと仰っているのでしょう?
何年生のお子さんなのか分からないのですが、
>子供から泣きながら電話がかかってきて、
とありますから、少なくとも自分で電話をかけて来れる年齢ですよね。

たとえ小学生であったとしても、そして中高生なら尚更、
娘さん御本人の意思を尊重してあげてください。
娘さんが「そんなことしたら、学校に行きづらくなっちゃうよ」という考えをお持ちでしたら、尊重してあげるべきでしょうね。

「被害届けを出した時」に起こるメリットとデメリットの思いつく限りを伝え、娘さんの意見を聞いてみるのが一番じゃないでしょうか?

私自身、子供の頃、私の問題なのに蚊帳の外に追い出されていたことに納得できなかったものですから(^_^;)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供は高校生です。
子供はショックと同時に許せないと言う気持ちが非常に強く
被害届を躊躇している私が理解できないという様子です。

お礼日時:2003/01/31 22:16

生徒さん(お子様)はどんなに驚いて傷ついたかを考えると気の毒で、その先生のしたことは許せないですね。


学校の教師は普段勤務時間外や自分の休日を犠牲にしても生徒のことをいろいろと、時には仕事抜きにしてお世話や
苦労をしているだろうに、そういうことは容易に伝わってこず、たまにポンとこのようなことが起きるとものすごく
騒がれてしまって大変な職業だなと思います。学校も社会と同じく人間の集団ですから大人子供関係なくぶつかり合ったりトラブルが起きたりいい関係を築けたり心が触れ合えたり、いろいろなことが起きます。
今回はとても嫌な思いをした出来事だったと思いますが
学校側はもう十分な対応をしているようなので逆に自分を振り返るチャンスにして、普段の学校での生活態度や言葉遣い(たとえ友達同士であっても)に人に誤解を与えることがなかったか、集団生活をするに当たって人に誤解を与えないような努力も必要なのだ、世の中には社会に出たら、職業や身分に関わらずいろんな人がいるということを親子で話し合うきっかけにしたら今回のことをプラスにしていけると思います。
もし私だったら、否が応でもこれから自分がお世話になっていく人のことを自分の母が責めてばかりいるのを見るのは嫌だし、その人に対する信頼も回復しにくくなってしまいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このような先生はほんの一握りであると思いたいです。
子供の学校でも子供に慕われている先生方もたくさんいるようです。

今回の事件でいろいろな事を考えさせられましたした。
その先生個人を責めるとか恨むとかではなくて
ひとりの社会人として子供の母親としてどう行動をとるべきか、と
深く考えています。

お礼日時:2003/02/01 00:08

私の知り合いに中学校の先生がいます。


その中学校で教師が生徒に体罰を加えたそうです。
それがPTAに知れ誰かがマスコミに電話をしたらしくTV局が来て全国ネットで放送されてしまったそうです。(体罰自体は生徒も納得してるぐらい、たいしたことではなかったそうです)
現在、体罰問題は教師の人達にとって非常に頭の痛い問題でいつもピリピリしてるそうです。(昔なら体罰をして謝りに来る先生などいなかった)

PTAなどには相談されるのが一番なのでは?

この回答への補足

ありがとうございます。
昔は体罰、いや暴力は身の回りでもたくさんありました。
そのことで大人になっても深い傷が癒えない人がいるというのを耳にします。
今回の事は体罰というより一方的な暴力で
子供も何がなんだかわからないうちの出来事だったようです。
学校で暴力をいけないと教えなければならない先生が子供に暴力を
振るうのですから。。悲しいです。

老化→廊下です。変換間違えですみません。

補足日時:2003/01/31 18:43
    • good
    • 4

私も娘のことで校長室に乗り込んだことが有ります。


私の場合は体罰ではなく、あまりに担任の暴言が酷かったので行ったんですが。

kohitsuji22さんの場合は、先生も十分反省しているようですし、今後しないと思います。
kohitsuji22さんのお子さんの教師がとった行動は明らかに犯罪であり、罪を犯した者は罪を償う責任はありますが、私は教師に態度を改めてもらうことが大切で、被害届を出したり処罰が目的ではありません。

kohitsuji22さんがその教師に対し、今後どうするかわかりませんが、お子さんの性格、学校の風潮など、よく考えて決めたほうがいいでしょう。

どちらにしろ、治療費他、損害に対しての賠償はしてもらうべきです。
感情に走らず、冷静に、慎重に決めてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
そうですね。
今回のことで先生の暴力でお子さんを亡くされた方のことやその事件が
脳裏をよぎりました。ひとつ間違えばそうなっていたからかもしれないからです。
それでもう一つ考えさせられたことは自分一人の問題ではないのかな?ってことでした。
甘い対応が後におおきな事件を招くかもしれないということです。
多分、この先生の暴力的な行為は今回が初めてではないだろうと考えられたことです。もちろん本当に反省しているのならいいのですが。。。
ご助言のように冷静に慎重に考えてみます。

お礼日時:2003/01/31 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています