dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年受験生で浪人を覚悟していたのですが、いきなり親に浪人しちゃいけないと言われました(前はOKだと言ってたのですが)
正直こんな時期に浪人しちゃダメと言われて焦っています…

今は喧嘩気味なので親に直接聞けないのですが、
浪人してかかる塾代や受験料を全て自腹で払うなら大丈夫でしょうか?(最悪宅浪も考えてます)

親にとって、お金がかかる以外に浪人がして困ることってありますか?

回答待ってますm(_ _)m

A 回答 (6件)

親だって、気持ちが変わります。



1)昨年より、急速に不況風が強まってます。数年は好転しないと見込まれています。経済環境が不安になった、なるかもしれないということは考えられませんか。
2)浪人も覚悟しているから、より良い大学を目指してほしかったのが本音だが、期待外れ。この調子では浪人しても届きそうにないから諦めた、のかもしれません。
3)理系は留年も多いし、修士も望まれている、、、そういう情報を誰かから得て、なまじ浪人するより、1年でも早く入学して、大学で頑張ったほうがいいと判断した、ということも考えられます。
4)浪人して成功する人は、現役で遅まきながらそれなりにがんばった。とりかかりが遅かったので届かなかった。後、3ヶ月あれば、、、という人です。今頑張らせておかないと、浪人しても届かないことを案じている。

ま、いろいろ考えられますが、結局、頑張ってみてからでないと分かりません。受かった大学で本当にいいのかどうか、それから親と相談してください。
    • good
    • 0

NO4さんが言うほど浪人は減ってませんよ?



むしろ数年前よりは現在は増えています。少子化で現役での受験者数は減っていますが、総受験者数は減っていません。

つまり浪人・社会人・フリーターここら辺の方々がもう一度チャレンジしてくるようになっています。

実際早稲田なんか6割は浪人ですし、MARACHでも3割ー4割は浪人です。

変な情報を書かないでください
    • good
    • 0

現実問題として、入試期間中、100万円規模の資金を親御さんは準備をしています。

1回、受験するといくら、滑り止め校に手続きを取るといくら、入学要項を確認されていますか?
それだけのお金を準備する立場になったときに、肝心の受験生であるあなたから、今年は合格する気が無いんだ、という意味合いに取れる話をされたら、どういう気持ちになると思います。
売り言葉・買い言葉の時にはこういうお金のことも意識にあるかもしれませんが、実際のところ親御さんの本心はあなたに「成功してほしい」と願っているだけかもしれません。
2本の矢の話と同じで、合格する気で頑張れば届いたかもしれない大学も、来年があると思えば届かないかもしれません。あなたのことを思えば、この時期に叱咤するのは当然かと思います。

親御さんが入試を体験したときには、3割は浪人生がいました。難関大では普通に浪人生の方が合格者が多い大学があったんです。ここ数年で顕著になりましたが、現在は浪人生はほとんどいません。少なくとも浪人生のみを対象とした予備校が商売として成り立たなくなってしまっています。浪人生の人数自体が、最も多い時期の1割くらいにまで減っています。
親御さんの反応から推測するに、この事実をどこかの段階で知ったのではないでしょうか。
あなたの志望大が、早慶か、東京大レベルなら、まだ浪人生は多数いますから、そういうことは言っていないはずです。25年くらい前は、地方国立大やMARCHレベルでも多数の浪人生がいましたが、今はほとんどいません。おそらく、このレベルを志望されているのではありませんか?
今の大学の入試制度では(特に私学は)、以前の一発勝負ではなく、何回も受験機会があります。3月を過ぎても受験する機会がまだあるくらいです。このため、「浪人」という言葉自体が死語になりつつある状態です。
あなたの人生の不利になると心配をされてのことなのかと思いますよ。金銭はあまり関係ないかと。
    • good
    • 0

>正直こんな時期に浪人しちゃダメと言われて焦っています…


こんな時期…といっても、センター含めて一般入試はこれからであって、まだ受けてない時点から浪人も選択肢にあることの方がおかしかったんです。
御両親の気持ちとしては、残す時間は限られていますが、最善を尽くして欲しい!!ってことだと思いますよ。
それでもダメだったら志望校目指して浪人も致しかたない…と御理解してくれるのでは??
とりあえず今は、浪人のことを考えたり、こんな質問していないで、最善を尽くすべき少しでも勉強しましょうね。

以上、受験生の親からでした。。。
    • good
    • 0

一浪を経験した大学生です。

参考程度にどうぞ。

>浪人してかかる塾代や受験料を全て自腹で払うなら大丈夫でしょうか?(最悪宅浪も考えてます

まず一つ、塾代や受験料を自力で工面しながら受験勉強を進めるというのは、実際問題として無理だと思います。

予備校に一年間通うとなると、普通に高校や大学に一年間通うのと同じくらいのお金がかかります。それだけのお金を自分で用意しながらの勉強では、勉強のみに専念しているライバル達にはとても適わないのではないでしょうか。

それと自宅浪人は、自分は経験がないのですが正直一年間ずっと自宅で勉強をするというのはとても気力が続かないと思います。。。

なにより、親御さんも「お金を自分で払うからいいでしょ」と言われても納得されないんじゃないでしょうか?




>親にとって、お金がかかる以外に浪人がして困ることってありますか?

あくまで理屈の上での話ですが、一年浪人するごとに、つまり社会に出るのが一年遅れるごとに、多い場合で数千万円の損失になります。

どういう話かと言いますと、普通会社は60歳で定年退職になります。会社に入った時に何歳であろうとです。
会社の場合、毎年だんだんと給料が上がって行くのですが、現役で大学を出て入社した人と一浪して入社した人とでは、会社にいられる期間が一年違うわけです。
そうするとどういう事になるかと言うと、現役で大学に入った人に比べて一浪した人は、貰えるお給料が一年分少なくなり、多くて数千万円貰えるお金が減ってしまいます。


難しくて実感の沸かない話だと思いますが、親御さんはこういう所も気にしてるとは思いますよ。
    • good
    • 0

私も全く同じことを言われました。


全く同じ状況でした。そして浪人しました。

私は就職する覚悟を決めましたが結局、親が負担してくれました。
1年だけ許すと。1年で塾費その他諸々含め150万くらいかかりました。模試代と次の入試費用は自己負担が条件でした。

我が家の場合ですが、金がかかるということと、浪人しても
勉強しないだろという理由でした。

今考えると、困るのはお金でしょうが、それ以前に勉強に対する
姿勢を見ているのではないでしょうか?
あなたが姿勢が悪いと言っているわけではないですからね。
私の場合です。(笑)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!