dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちわ。
私は現在大学受験中なのですが、東京理科大学理学部化学科の2部を滑り止めで受験するつもりです。
大学の雰囲気、就職状況などをお教え下さい。
ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

僕は東京理科大学II部化学科ですが


大学の雰囲気は元々レベルがあまり高くないことと
時間がどうしても遅くなりがちなので夜好きな遊び人みたいな
人じゃないと少し通うのが憂鬱になると思います。
僕はちなみに雰囲気が嫌なので他校への編入を考えています。
サークルは種類が少なく、入りたい物がないと思われます。
自習室とかもサークルとかが占領していて使いづらいし、
授業とか早く学校に来てしまった場合一人談話室で待ったりずっと
歩き回らなくてはいけない時があります。
要するに本当に落ち着ける場所がないってことです。
僕の友人も改めてセンター試験を受けたりする人が多いです。
生活リズムも狂います、他の所は6時限の自由がありますがII部は3時限の自由しかありません。
あと留年者数が5割位いく時があるのでそれを覚悟しなければ
いけません。(I部の進級率は8割ほどです)大抵は物理化学という科目で留年します。
物理に苦手意識を持っているのなら厳しいと思います。
ちなみに一回留年すると卒業までに実質的に6年かかります。
留年すると卒研を取るのに実験の都合上1年留まらなくてはいけなくなるからです。(就職の時に卒研してない人なんか企業が取りたいと思わないでしょう)
就職率は割と高いみたいで就職しようとした人が8割以上職に就くと聞いていますが、多分それは履歴書に理学部と書くだけでいいのが効いているのだと思います。進学率は3割5分位です。
これは僕の勝手な意見ですが、同じレベルでも日大の化学系学科を受けるのが良いと思います。
それでダメだという場合は余裕があるなら少し我慢して浪人して希望の大学に行くのがよろしいかと思います。
みんな結構もう一回大学受ければよかったと呟いている人が多いので。(II部でも結構国立一本狙いでセンター試験で失敗したとか早稲田や慶応一本狙いで落ちたというのが多いみたいです)
それでは最後に英語の良い勉強方法を書いておきます。英語は長文で点数を取るのが定石なので英語の長文の意味をきちんと理解した後に10回以上音読を繰り返して下さい。
それをずっとやれば偏差値の低めの大学なら100点いけます。僕はこれでセンター試験英語でいきなり190に伸びました。
受験の追い込みはこれからだと思うので滑り止めの事を考えずに最後まで諦めずに実力を出し切って下さい。あなたが志望大学に受かりますよう応援しています。頑張って下さい。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理学部1部化学科に挑戦してみることにしました。
英語の勉強のアドバイスまでしていただきましてありがとうございました。

お礼日時:2009/01/23 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています