dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は東京理科大学の第二部(夜間学部)科学科卒です。
高校はそれなりの進学校で、周りは理科大に進むとしても滑り止めで受けた第一部(昼間)という人が多いのですが、私は理科大第一部もMARCHも落ちて、でも浪人はしたくないから、という理由で理科大第二部に進学を決めました。それがコンプレックスになってしまっています。
隠すつもりはない、と言ったら嘘で、大学時代に「どこ大?」って聞かれたら「理科大」とだけ答えて二部であることは言わなかったし、就職した今でも出身大学は理科大ということだけ言ってあるから、ほとんどの人は一部のほう出身だと思っていると思います。
「理科大?頭いいんだね。すごいね。」なんて言われると、とても罪悪感があります。
そんなこと言ったら、他の二部卒の方に失礼だということは承知していますが。
実際、二部でも一部に負けず頭が良い人もいるし、家庭の事情や仕事の都合で夜間学部にかよっているという人も多いです。二部卒でも尊敬できる先輩・友達がたくさんいます。
私も留年率が高い中、留年せずストレートで卒業したので、そこは誇りに思っているのですが、でもやはり最終学歴が夜間学部というのが残念で。
プライドが高いのもあると思います。

同じように夜間学部卒の方でコンプレックスをお持ちの方いらっしゃいますか?
夜間学部卒のことは敢えて言わないですか?
罪悪感があるくらいなら、理科大の夜間学部のほうだ、と言ったほうが良いのでしょうか。
アドバイス頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

理科大の場合,二部が劣っているわけではありません.



元教員(一部)だから言えますが,運営としての教授会,教室会議なども同じですし,一部と二部は対等な競争関係です.

一部の教員が二部を担当することも有り,二部の学生が一部の教員の研究室に所属することも多いです.
現在,工学部では,一部は葛飾,二部は神楽坂など,キャンパス運営が分かれていますが,教員としては,一部,二部の学生の上下を先見的にみたりはしません.
もちろん,勤労学生であったり,事情が異なることが多いのは確かですが,理科大は教員の学生に対する教育責任に対し,大変評価が厳しく,二部であろうと,一部より成績を甘くみるなどということは一切ありません.

教員の質も,一部,二部に全く差はなく,優秀な教員であるからこそ,時間の都合で二部担当になることも多いです.

質問者様は,入試時の難易度,合格率による偏差値などで判断されているのかもしれませんが,理科大の二部に入られたということは,実力があると思います.特に,東京理科大学は留年者を出すことを厭わないので,ストレートで卒業されたのなら,立派な理科大卒で変わりありません.

企業の採用基準では,大学入学時の実力より,大学卒業時の実力を強く査定します.現在就職されているなら,それを認められている点もあるとおもいます,そういう意味で,理科大は就職に強い大学といわれているのですから.
理科大の二部のいいところは,社会人学生をたくさんうけいれて,人生の転機を与えることに有り,それ故に都心にキャンパスを構えるのをこだわっているのです.

私は,いまは別の大学に勤務していますが,理科大の教務は本当に激務でした.一方,学生にも大変厳しい環境であったとおもいます.
ひとりひとりの進級,留年を教員全員で一部,二部とも会議してきめるのですが,「実力がなければ,進級させてはならない」という校風は,理科大特有で,大変教育に厳しい環境であったとおもいます.

以上から考えて,二部だからと引け目に感じる気持ちは理解できますが,教員側としてはとんでもない考えだと思います.もし,軽んじられるなら,すこし,理科大学の宣伝不足かもしれません.
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理科大の元教員の方からご回答頂けるとは思わなかったので、とても嬉しかったです。
授業以外で教授と関わることがなかったので、知らなかったことが多かったです。
少し引け目に感じる気持ちが薄らぎました。感謝します。

お礼日時:2014/03/24 16:57

追加:


1部も2部も同じだとおっしゃる皆さんの言い分は理解しているつもりです。

しかし、二部を卒業された方がコンプレックスを持っていると言うことは、1部と2部に違いがあることを肌で感じていると言うことではないでしょうか。

同じ大学である以上、学部が異なっても教育理念は同じであると言うことは当然あり得ることです。
工学部と理学部が同じ教育理念とか。
穿った見方をすれば、「異なるのは時間帯の違いだけであることを目指しています」というのは、
目指しているけど実現できてない、とも読めるわけです。

2部から1部への転部の難しさ、1部から2部へは2部から1部ほど難しくない。と言う現実。
2部卒の方は、そうした色々なものを肌で感じているのだと思います。

教授たちは同じにしているつもりだけど、やむを得ず違ってしまうことも少なくない。
とはいえ、大学を卒業したと言えるレベルにして卒業させた。
と言うことだと思っています。

いずれにせよ、聞かれたら堂々と理科大二部を卒業したと言えば良いだけでしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございました。
追加前のご意見も読ませて頂ました。
確かに一部と二部は時間帯以外にも、現実的には違うと思います。
なので、隠すのはやっぱりよくないかもしれません。
堂々と二部を卒業したと言えば、罪悪感はなくなりますし、そんなの関係ないほど仕事で成果を上げたいと思いました。

お礼日時:2014/03/30 23:27

 補足します。


東京理科大のHPには次の記載を確認することもできます。
「本学の第二部は、第一部と同じ教育理念のもと、異なるのは時間帯の違いだけであることを目指しています」

 理学部の一部と二部では「専攻科の数」が違うからといって、それだけで同一ではないという回答にはなりもしません。
    • good
    • 0

夜間の短大を卒業しました。


コンプレックスは持っていません。

理科大二部のHPをみると、理学部の中に一部と二部があるわけではないようです。
どうも理学部一部と理学部二部は別の学部のようですね。
だとすると、二部だときちんと言わないといけないでしょう。

1番から3番に大学で教えていらっしゃる方からの解答がありますが、一部と二部で変わらない指導や教育というのはないと思います。「変わらない教育をしているつもり」と言うのが本当のところでしょう。
以前、○○大学通信教育部の説明会に行ったことがありますが、○○大学通信教育部は○○大学とは別の大学ということです。と説明されました。

教授達がどう言おうと、大学としては一部と二部は別の大学だという思いがあるかもしれません。
一部と二部で単位の互換はどうですか?
全部互換があるわけではないでしょう?
一部と二部は別の大学と思った方が良いと思います。

実際に仕事をしているときに、出身学校名が問題になることもないでしょう。

大学教員の方達の「一部の二部も同じだ」などという建前論に心の安寧を求めずに、入学試験レベルの低い別の大学を卒業したと割り切りましょう。
入学時のレベルは、関係ないでしょう。大学で頑張ったのでしょう?レベルが低かろうと二部だろうと、コンプレックスを持つことはないと思います。

二部や通信課程は大学名を替えれば、大学側の取り扱いともマッチするかもしれませんね。
    • good
    • 2

そもそも、今の質問者様の立場、状況はどうですか?


世の中には中学卒の方もいれば、高校中退、高校卒、専門学校卒の方もおります。
更に夜間大学卒、大学中退、通信大学卒、色々ありますよね。

正直、私はこれら全ての方が混じっている職場におりますが、
学歴に拘っている方、コンプレックスの方に限って低学歴の方が多く感じます。
極端な話、中卒とかです。

しかしそれも稀で多くの場合、学歴そのものよりも
今、自分が社会的地位が無く、自分が求めている自分との乖離がある方は
特に自分の過去、学歴も含めて悩んだり後悔したりしているように思います

いかがですか?

正直言って一部の職場以外では大学の種類等どうでも良いと言って良いです。
勿論、その稀な業種なら(管等)仕方ないですが、
そうでない場合、通信でも夜間でも一般通学でも学士は取られたのですね?
だったらそれで何もコンプレックスに感じる必要はありません。
気になるなら夜間は言わなくて良いです。

また学歴に関係無く、今の職場で成功している人は
あまり気にしていないです。

またどうしても気になるなら、好きな大学に入り直せば良いのです。
コンプレックスがあるなら、人生をかけてでも4年間潰しても良いじゃないですか
これから何十年も私から見たら馬鹿らしい無駄な想いに囚われて、
限られた人生全てを後悔して生きるより
4年、本気で大学を卒業したほうが良いと思いますよ
なんなら、大学院に進学すれば良い。

まあ世の中の中卒、高卒、専門学校卒等
大学に通えなかった人からすると気分の悪い質問だと思いますよ

私は個人的には大学に入り直すか大学院に進学するのが良いと思いますね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「好きな大学に入り直せば良いのです。」という意見を頂いて改めて考えてみると、そこまでしなくても良いかな。と思えてしまったので、大したコンプレックスではなかったのかもしれません。
もう後悔するのは辞めて、今の仕事で成功出来るように頑張りたいと思います。

お礼日時:2014/03/30 23:20

こんにちは。



あまり聞かれませんが、学歴を聞かれたら「2部だけど理科大卒です」あるいは「理科大の2部卒業です」といってます。
同僚には阪大卒とか北大卒とかの人もいるし聞いたことのない大学卒の人もいるし高卒の人もいますが、他人の学歴なんてみんなあまり気にしません。

ちなみに、世間では東京理科大を知らない人もかなりいます。
私は北海道に住んでいますが、中堅の高校の高校生が北海道大学のレベルを知らなくてびっくりしたことがあります。
世間ではあまり学歴とか気にしていません。

気になるのは仕事ができるかできないかです。
それが自分の仕事に影響するからです。

客観的にいって一流大卒の人の方が仕事が出来ることが多いのは事実です。
そしてそうでない人もいる。
この、当たり前の事実を日々感じています。

あなたが「理科大卒です」といえば普通なら1部の卒業だと思うので、あなたは事実を述べていないことになります。
聞かれたら事実を述べましょう。
他人がどう思うかは、他人の勝手です。
そのことによって「こいつは頭が悪いんだ」と思われたとしたら、それはそれでいいじゃないですか。
なにか問題がありますか?

ちなみにけっこうな年齢で学歴の自慢をする人(または内心そう思っているんだろうなと思う人)をまれに見かけますが、ほぼ確実に人望のない人です。
逆に、おれは学歴のせいで人生がうまくいっていないなんて思っているような人も見かけますが、こちらはほぼ確実に仕事の出来ない人です。

仕事ができるようになることが重要です。
受験勉強で結果が出なくて悔しかった分、仕事は出来るようになりましょう。

私はあなたよりかなり年上ですが、あなたの質問を読んでまあこんなことを感じました。
お互いに理科大2部卒業生として頑張りましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じ二部卒の方からのご意見、とても参考になりました。
仕事ができるかできないか、確かに社会人としてはそれが大事ですね。
4月から社会人3年目ですが、学歴のことなんて気にしないで、早く仕事を出来るようになるよう、頑張ります。

お礼日時:2014/03/30 23:11

 僕も大学教育に携わる者の端くれですので、そうした立場からNo.1の方に同感です。


なぜ事程左様に「二部の出身」であることに拘泥するのでしょうか。少なくとも大学では昼間部と夜間部の学生や講義内容に区別を設けてもいません。
 そして近年では、社会人学生を受け容れる大学も増えていることを質問者様もご存知でしょう。大学卒業後に職業人として企業に勤務しているが、職場での要請や自らのスキルアップを意図して、再度大学の門を叩く方々です。そうした方々の多くが昼夜開講制や二部に通ってこられる姿が質問者様の目にはどの様に映るでしょう。
 肩書よりも中身の方が大切であることも質問者様は十分に承知していながら、それでも二部に在籍したとの謂われのない劣等感だけに苛まれているだけではないでしょうか。
 そして何よりも「最終学歴は東京理科大学の科学科を修めた」との事実には変わりもありません。卒業証書(学位記)に一部・二部との記載がありますか?
 理科大の一部やMARCHを落ちたからといっても、それだけの理由で二部が劣るとはどこにも根拠のない説明でしかありません。
 それならば従前から二部を持たない慶應大学などは最初から「二部学生を排除している」ことと同じにはなりませんか?。かつて早稲田には二文がありましたが、それが今では学生募集を行ってはいません。その理由も明らかで、最初から二文に入学した後に一文へと編入を意図して出願する志願者が増加したことで、早稲田の教員が大学教育本来の趣旨とは乖離しているとして、楽して大学に入ることを拒絶したとの背景があります。一部でも二部でもカリキュラム編成や内容に意図的に差を付けているなどの発想や行為があるなら、それは学問の世界に踏み行っていこうとする者に対する侮辱以外の何物でもありません。
 プライドが高いというよりもむしろ偏見を持っているとしか思えませんね。そんなつまらないものはサッサと捨て去ることをお勧めします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かにプライドが高いというより偏見を持ってしまっているのかもしれません。
この偏見は他の卒業生の方に失礼だとも思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/03/24 18:07

私大教員です。



実際のところは知りませんが、すでに出ている理科大の元教員の方のコメントはもっともだと思います。

確かに質問者が気にしておられるように、受験時の学力としては一部に不合格だったと言うことで一部よりも低かったのでしょう、それもまた事実だと思います。

しかしながら二部で学ばれて、しっかりした実力をつけられ卒業された時点で、理科大卒として認定され、元理科大教員の回答者さんの言われるように一部、二部同等だと言うことであれば、全く気にされることはないと思います。

はるか昔の18歳の時の学力ではなく、現在の質問者様がしっかりされていれば、出身が二部などと言うことは全く関係なく、仕事で力を発揮されれば全く問題はないと考えます。

一部の人だってわざわざ一部ですなどと言わないですし、二部だって全く言う必要はないでしょう。出身大学さえも仕事の上で言う必要は全くありませんし、気にすることはありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにコンプレックスの原因は18歳の受験時の失敗が大きいかもしれないです。
理科大卒であることを誇りに持ちたいと思いました。
気にしないようにします。

お礼日時:2014/03/24 17:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A