
ただ今3月の試験に向け、過去問題をやっております。
どうぞどなたかのお力をお借りできればと思っております。
どうぞよろしくお願い致します。
本試験の第5問の設問で、問題文は
「なお、工事原価は未成工事支出金を経由して処理する方法によっている。」
と、なっている場合に、
「完成工事補償引当金を完成工事高に対して*%計上する」
の決算整理事項に対して、二通りの解答があるようで、
どちらの方が正しいのか迷っております。
仕訳(1)
借方:完成工事補償引当金繰入額 貸方:完成工事補償引当金
仕訳(2)
借方:完成工事補償引当金繰入額 貸方:完成工事補償引当金
借方:未成工事支出金 貸方:完成工事補償引当金繰入額
具体的に申しますと、
過去門の第21回では、上記の仕訳(1)
過去門の第22回では、上記の仕訳(2)
になっております。
この仕訳を間違えるだけで、他の数字にも影響し、点数をひかれるので
心配しています。
どうぞよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3月に2級受験予定の者です。
私の持っている税務経理協会編の過去問集では、第21回、第22回とも、
仕訳(2)になっています。正確には、#1のmakoseiさんの言われる
借方:完成工事補償引当金繰入額 貸方:完成工事補償引当金
借方:未成工事支出金 貸方:完成工事補償引当金繰入額
ですね。
>この仕訳を間違えるだけで、他の数字にも影響し、点数をひかれるので
心配しています。//
清算表の整理勘定科目に「完成工事補償引当金繰入額」欄が有っても無くても、この仕訳を
借方:未成工事支出金 貸方:完成工事補償引当金
(#1のmakoseiさんの言われる仕訳(1))
としていたら、精算表の整理記入欄の合計金額が変わることはあっても、本来求めるべきP/L、B/Sの金額に間違いは起こりません。
ですから、問題文に「なお、工事原価は未成工事支出金を経由して処理する方法によっている。」とある意味を正確に理解して処理すれば、正解は導きだ出せるのです。
ただし、このような、2種類の記入方法ができてしまうことを懸念してか、第24回以降の問題文には、
「また、整理の過程で新たに生じる勘定科目で、精算表上に指定されている科目はそこに記入すること」
の記載がありますので、現在では、必ず仕訳(2)である、
借方:完成工事補償引当金繰入額 貸方:完成工事補償引当金
借方:未成工事支出金 貸方:完成工事補償引当金繰入額
を行ない、「完成工事補償引当金繰入額」も用いなくてはならないようです。
ご回答ありがとうございました!
私の持っているTACの問題の解答には、どうも誤りがあるようですね!!!
よく理解できました。本当にありがとうございました。助かりました。
No.1
- 回答日時:
お書きになった
仕訳(1)
借方:完成工事補償引当金繰入額 貸方:完成工事補償引当金
仕訳(2)
借方:完成工事補償引当金繰入額 貸方:完成工事補償引当金
借方:未成工事支出金 貸方:完成工事補償引当金繰入額
ではなくて
正しくは
仕訳(1)
借方:未成工事支出金 貸方:完成工事補償引当金
仕訳(2)
借方:完成工事補償引当金繰入額 貸方:完成工事補償引当金
借方:未成工事支出金 貸方:完成工事補償引当金繰入額
だと思いますよ。
清算表の整理勘定科目に「完成工事補償引当金繰入額」がある場合とない場合の設問があります。
そして勘定科目に「完成工事補償引当金繰入額」がないときは 仕訳(1)、 あるときは 仕訳(2)を用います。
最終的には両方、仕訳(1)になるのですが、「完成工事補償引当金繰入額」の科目があるときはいったん
借方:完成工事補償引当金繰入額 貸方:完成工事補償引当金
とし、次に
借方:未成工事支出金 貸方:完成工事補償引当金繰入額
とします。 最終的には「完成工事補償引当金繰入額」は工事原価である「未成工事支出金」に振り替えられます。
早速のご回答ありがとうございます。
私の説明が不足しており申し訳ありませんが、実は
今回の私のやっている過去門
第21回、第22回
両方共に
清算表の整理勘定科目に「完成工事補償引当金繰入額」がある
のです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 パソコンの減価償却の質問になります (2022年1月31日決算) 2022年11月30日にパソコンを 2 2023/04/05 19:57
- 一戸建て 施行ミス発覚 金銭補償の内容が納得できない 7 2022/10/11 00:25
- 財務・会計・経理 少額減価償却資産について 個人事業主です 建設業なのですが 令和2年分の確定申告時に、令和2年11月 2 2022/04/03 22:30
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 分譲マンション マンションの補修工事の施工業者の工事の見積書の工事額は→①自社の作業員による,自社内で完全直接施工方 3 2022/09/12 23:31
- 財務・会計・経理 (今さら) 中古海外不動産の減価償却と経費除外について 2 2023/03/28 20:48
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 財務・会計・経理 期をまたいだ返金 クレジット 仕訳について ■■■■■■■■■■■ 前期をすでに 繰越 してしまった 6 2022/08/07 14:40
- 損害保険 ビッグモーターの保険請求詐欺 1 2023/08/07 11:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
材料副費ってなぜ貸方に書く?
-
まだ、勉強し始めの個人解釈で...
-
負債?費用?
-
振替伝票の書き方
-
振り替えとは?
-
建設業経理士 2級 完成工事補...
-
全商簿記3級についてです。 赤...
-
材料副費の仕訳について
-
「緒口」とは勘定科目ではない...
-
簿記三級の売掛け金元帳につい...
-
簿記2級の参考書購入したんで...
-
2級工業簿記 未払賃金
-
訂正仕訳で科目も金額も両方間...
-
簿記の仕分けについて、これわ...
-
工業簿記の賃金勘定についての疑問
-
仕訳してから勘定に転記や試算...
-
簿記3級 現金過不足についての...
-
簿記
-
仕訳日計表 売上の貸方と売掛...
-
相手科目が複数あるとき諸口っ...
おすすめ情報