
現在学校の課題で、屋根の構造で悩んでいます。
屋根以外は日干し煉瓦の壁が1000mmの厚さで円形状に建っています。
壁と壁の幅は3000~6000位あり、両方の壁の高さには100~200の
差があります。敷地は大きな木材がとれない場所にあります。
ここに屋根を片流れで作りたいのですが、幅が6000程ある場所は
どのくらいの太さの構造が入ってくるのでしょうか。
先生に伺ったところ人によってまちまちで、
90×90を格子状に組めば大丈夫という意見と、
6000の幅に屋根をかけるなら500程の太い構造が入ってくるので、
代わりに細い木材を使ってトラス屋根にしなければならないという
意見がありました。
出来ればトラス構造にはしたくなく、片流れで作りたいと思っています。
よろしくお願いします!

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
cyoi-obakaです。
なるほど、そういう事ですか!
それでは、高度な接合技術を要する格子梁構造は無理ですネ!
単純な方式がベストでしょう~。
基本的に柱間を四方梁掛(軒及び妻等)12cm×240cm程度、垂木4.5cm×24cm@90cm程度に構造用合板張りですかね~。
垂木のぶれ止め4.5cm×9cm@900程度。
屋根は鉄板葺き程度ですね(なるべく軽量なもの)。
これで、大体の梁撓み1/200(約3cm)以内に納まると思いますよ!
ムクリ付格子梁架構(剛接合金物が問題です)の施工が可能であれば、もう少しメンバー下がるでしょうが、柱支点に荷重が集中しますから、その処理も難しいです。
こんな感じでしょうかね~。
私、木造は正直得意では無いので、専門家に解析してもらって下さい!
以上です。
No.2
- 回答日時:
cyoi-obakaです。
構造感覚の悪い先生達ですね~?
材料は、木、鉄、コンクリート、その他………何ですか?
構造は、フラットスラブ? それとも桁梁掛けるの?
柱と屋根の支点接続方法は?
積載荷重は?
以上、補足説明が無いと判断出来ませんよ!
この回答への補足
材料は木材を使おうと思っています。
課題上、海外の貧困地域に設計予定なので、
なるべく現地の材料で、人の手でって考えていて、
壁は煉瓦で厚くし、屋根は雨期に絶えられるだけの
薄いものを想像してます。
なるべく薄い屋根にしたくて、若干ですが傾斜が200あります。
平屋なので上に人が乗る訳ではないので、
あまり大きくない木材で、簡単な構造を望んでいます。
すみません、その他詳細は決まって無いんですが、、
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て 平屋の片流れで屋根をガルバ合板にしようと思うのですが変でしょうか・・ 1 2022/07/21 05:45
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- 一戸建て ベランダの耐久性について 7 2022/07/28 11:15
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
- リフォーム・リノベーション 2階のリフォーム 3 2022/06/19 08:09
- DIY・エクステリア 土間の上に高さ15cmの床を作るのですが、格子状の根太はどうやって地面に固定するのですか? 11 2023/06/19 18:25
- リフォーム・リノベーション 折板屋根の長さ(間口)調整について 2 2023/07/28 09:45
- 飲食店・レストラン 飲食店の内装制限について DIYでスナックの内装をリフォームしています。 面積は10✖️4=40平米 1 2022/04/17 16:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
ベタ基礎立ち上がり寸法について
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
コンクリート強度の単位
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
10階建てで10メートルスパンは...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木造許容応力度計算ソフト購入...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報