
お読みいただきありがとうございます。長々とすみません。
私は一般の事業会社で財務の一般スタッフをやっている29歳独身男の社会人です。四半期開示の会社であるため、1月、4月、7月、10月は多忙ですがそれ以外の期は比較的時間に融通が利きます。
もともと無職の公認会計士受験生だったのですが、試験に受からず3回落ちたところで断念しました。その過程で税理士の簿財と日商簿記1級と全経上級はとっていたので、それを使って就職しました。
もう勉強はいいやと思っていたのですが、働き出して時間がたち、ふと振り返ってみると、ここ数年自分が目先の業務に流されて新しい知識も増やさず、ただ漫然と日々を過ごしてきたことに愕然としました。
ニュースや記事を読んでも理解がいかないこともよくあります。
何か会計以外で知識を増やしたいという欲求が増してきました。
そこで知識を増やす手段として、下記の資格を取ろうと思いました。
・宅建
・ビジネス実務法務1級
・FP技能士1級
ただ働きながらの身ですし、どれも初学者の身なので、どういうスケジュールで受験をしたらよいのかがよくわかりません。
とりあえずTACの通信講座を利用して、2008年12月にビジ法3級、2009年1月にFP3級はとりました。
2009年度これから勉強するとなると、
(1)今(1月)からFP2級の通信講座で勉強を始めて5月にFP2級(その間ビジ法2級も平行して勉強)、その直後に宅建の通信講座で勉強を始めて10月に宅建を受験する
(2)今年のFP2級はあきらめ、2月から宅建の通信講座をはじめる。
ビジネス実務法務2級も平行して行う。FP2級は来年5月に受ける。
のどちらかなと考えています。
働きながらの身だとどれがいいのかなと迷っています。
経験のある方にご教示いただければ幸いです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
初学者と自称されていますが、お書きになっている資格を取得済みの方でしたら、(1)のパターンで楽勝かとおもいますね。
あくまで各種1級の受験資格という位置づけの2級かと思いますが、2級レベルはもう少しなめてかかって大丈夫かと思います。通信講座までは必要ないのではないかと思います。
ただ、宅建は量が若干多いということと、民法などになじみのない方は少し苦労するかも。
早速のご回答ありがとうございます。
働きながらの資格取得は、なかなか思い通りに勉強時間がとれず、
ビジ法3級、FP3級でもわりと苦労したように感じています。
着実に知識を定着させたいというのがあるので、焦る事はないかなあと思う反面、やれるときにやらないとという思いもあり、迷っています。
宅建は世間で言われているほど楽勝なものではないように思いますし、
着実に取るのなら(2)も選択肢かなあ・・・とは感じております。
すみません。
No.2
- 回答日時:
宅建、1級FP技能士、ビジ法2級取得者です。
おそらく、そのスケジュールで問題ないと思います。
2級FP技能士は今からの勉強であれば十分間に合いますし、2級FP技能士受験後であれば、不動産に関する基礎知識が身についている上、既にビジ法3級も取得されており、権利・義務関係や債権、担保に関する基礎知識をお持ちですので、宅建の勉強も比較的スムーズに開始できるかと思います。
また、教材ですが、2級FP技能士に関してはAFP資格登録までお考えのようですので、AFP認定研修を兼ねた通信講座を利用されるとよろしいかと思いますが、AFP認定研修で提出する修了課題(提案書)には調査や資料作成に時間を取られますので、他の試験勉強との兼ね合いに若干注意が必要です。
現在、財務を担当されているとのことなので、固定資産税の納付書以外には固定資産関連の資料を扱われる機会は少ないと思いますが、もしも会社で土地・建物の取得があった際には、資産計上時や監査時に会計担当の方が法務や総務から入手することが予想される登記関係の書類やそのコピーに一通り目を通されておくと、2級FP技能士試験と(特に)宅建試験に役立つと思います。
丁寧なご回答ありがとうございます。
経理財務職について5年ほどですが、確かに固定資産関連ですと、
固定資産税に関するものや事業用不動産の売買に関する契約書くらいしか見た記憶はありません。
不動産登記簿も見たことはありませんし、権利部やら表題部やらの区分に分かれているのも2008年の冬に知った次第です。
あまり要領よく学習できるタイプではありませんので、あれこれ短期間に集中して結果を出せるかどうか懸念しています。
特に宅建のように年一回の試験では、入念な準備が必要なのではないかと考えています。書店で参考書等を読む限りでは、内容が多岐にわたり巷で言われているような「3ヶ月あれば余裕」みたいな内容とはとても思えませんでしたので、春頃から準備しないとだめなのでは・・と迷っています。
いただいたご意見を参考にしつつ、もう少し考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- フィナンシャルプランナー(FP) FPと宅建の資格を持っている方への質問です 3 2023/02/10 10:26
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていたら全商2級は必要ないのでしょうか? 4 2022/12/18 22:24
- フィナンシャルプランナー(FP) ファイナンシャルプランナー2級または1級の資格のみで飯食えますか? 10年前位に日商簿記1級取ったし 2 2022/03/30 08:37
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FPの資格とお仕事の難易度(全...
-
金融以外の業界でのFP資格の価...
-
証券外務員資格について
-
夏休み中に取れる資格
-
社会人です。FP2級(AFP)、ビ...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
今度、9月のFP3級の試験を受...
-
ファイナンシャルプランナーと...
-
銀行の人
-
自分の持っている検定・資格の...
-
社会福祉主事の履歴書の書き方...
-
決算書で、単位:百万円 を他...
-
賞状書士の資格試験について教...
-
並び替え
-
2級FP技能士の受験資格について
-
初級的な質問ですが・・・
-
いつから出来た資格ですか?
-
オススメの学校を教えていただ...
-
ファイナンシャルプランナーは...
-
AFPの継続学習で教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイナンシャルプランナーか...
-
ファイナンシャルプランナーを...
-
ファイナンシャルプランナーと...
-
社会人です。FP2級(AFP)、ビ...
-
銀行業務について
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
ファイナンシャルプランナー(F...
-
クリスマスプレゼントにファイ...
-
数学が苦手な人でもファイナン...
-
自分の持っている検定・資格の...
-
社会福祉主事の履歴書の書き方...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
決算書で、単位:百万円 を他...
-
ビジネス会計かFPか実務法務か…
-
証券外務員資格試験はずっと有効?
-
証券外務員資格について
-
資格発行元を教えてください
-
AFPの登録欠格事由、CFPの受験...
-
「オフィス管理士」について教...
-
名刺に表記するならどっち? ...
おすすめ情報