
今年の3月の試験に向けて過去問題をやっていますが、わからないところがありますので、どなたかのお力をお借りできたら嬉しいです!
よろしくお願い致します。
問題
前期に完成・引き渡した落合一号工事について、無償補償の特約に基づく外注工事費¥73500(消費税込み)を約束手形を振り出して支払った。なお、前期決算において完成工事補償引当金¥100000を計上していた。
*税抜き方式
(過去門 第1回)
解答
借方:完成工事補償引当金 70000 貸方:支払手形 73500
仮払消費税 3500
貸方は支払手形ではなく、営業外支払手形になるのではないかと、私は思うのですが、いかがでしょうか?
なぜかというと、TACのテキストに下記のようにあるのです。
問題
前期に完成・引き渡した建物に欠陥が発生し、補償工事を行った。この補償工事にかかる支出は、手持ちの材料の出庫2000円と下請け業者に対する工事代金1000円(未払い)である。なお、完成工事補償引当金の残りは9000円である。
解答
借方:完成工事補償引当金 3000 貸方:材料 2000
未払金 1000
貸方が工事未払金ではなく、未払金になっている理由として
「請負工事についての外注費の未払いは、主たる営業活動から生じた未払いなので、工事未払金ですが、完成・引渡し後の補償工事についての外注業者への未払いは、主たる営業活動ではなく、販売促進の一環として生じるものです。したがって、工事未払い金ではなく、未払い金です」
どうぞ宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以前に別のご質問で回答した者です。
回答ではありませんが、以前にもご紹介した手持ちの資料(税務経理協会編の過去問集)でも、やはり支払手形勘定を用いていました。解説には、「営業工事(外注工事)であるため支払手形勘定を用いる」とあります。勝手な推測ですが、商業簿記でも使われる支払手形勘定の使用範囲を建設業独自に変えることは難しいが、建設業独自の勘定科目である工事未払金の使用範囲にはどこか建設業独自の仕切りがあるように思えます。それが、dekirukoさんお持ちのTACのテキストで「完成・引渡し後の補償工事についての外注業者への未払いは、主たる営業活動ではなく、販売促進の一環として生じるものです。したがって、工事未払金ではなく、未払金です」と書かれていることの正体なのではないでしょうか?
勝手な推測ですが、そう考えて理解すれば、対処できるように思えます。
私自身いい勉強をさせていただきました。
前回に引き続き、今回もご回答いただき本当にありがとうございます。
major123さまのご回答を読ませていただき、なんとく分かったような気がするのですが、まだ完全に理解できていないようなそんな感じです。もう少し考えてみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
工事未払金とはあくまで売り上げを計上できるときに使う項目、今回は補償工事なので売り上げには上げられない、お金はもらえない。
のでただの未払金という考え方で区別すればよいと思います。No.1
- 回答日時:
「支払手形」か「営業外支払手形」かは通常取引か否かで別れてくるのではないでしょうか。
「支払手形」は通常の業務に対する支払い債務に対するもの。
「営業外支払手形」は固定資産や有価証券などの業務外の支払い債務によるもの。
「工事未払金」と「未払金」の線引きはもっと狭いところにあると思います。
「工事未払金」は原材料の購入など直接営業に関わる部分(外注費も含む)の未払いを処理し、「未払金」はそれ以外の未払金を処理します。
これは商業簿記でいう「買掛金」と「未払金」の違いのようなものでしょう。
「買掛金」は商品の仕入に関する未払い、「未払金」はそれ以外に関する未払いを処理します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消火器のリサイクルシール
-
前期分 計上間違い金額
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
携帯購入時の頭金の仕訳について
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
SAPの伝票入力で、内税入力した...
-
仮払金の仕訳について。
-
共同企業体の会計処理・・・長...
-
前期の未払金を消す仕訳処理(...
-
外注費に支払いに際しての仕訳...
-
社会保険料の決算仕訳
-
決算時の未収金誤りについて
-
二重計上、二重支払がからむ返...
-
補助金収入の戻し方について
-
クレジットカードで決済 未払...
-
個人的な送料を会社で立て替え...
-
会社に返金する仕訳
-
3月から4月の会計処理(年度を...
-
前期損益修正益の消費税について
-
年度末の立替金は未払金として...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消火器のリサイクルシール
-
前期の未払金処理の誤りを今期...
-
前期分 計上間違い金額
-
前期経費の計上し忘れの場合の...
-
前期の未払金を消す仕訳処理(...
-
二重計上、二重支払がからむ返...
-
社会保険料の決算仕訳
-
修繕費を分割払いするときの仕訳け
-
会社に返金する仕訳
-
未払金の処理について
-
前払費用/未払金という仕訳に...
-
3月から4月の会計処理(年度を...
-
SAPの伝票入力で、内税入力した...
-
共同企業体の会計処理・・・長...
-
仕入れにかかる送料(運賃)等...
-
決算時の未収金誤りについて
-
前期損益修正益の消費税について
-
補助金収入の戻し方について
-
携帯購入時の頭金の仕訳について
-
仮払金の仕訳について。
おすすめ情報